まず、ベクトルを用いて各点の位置ベクトルを表します。
Aを始点として、AB=b、AC=cとします。 * 点Pは辺ABの中点なので、AP=21b * 点Qは辺ACを3:2に内分するので、AQ=53c * 点Gは三角形ABCの重心なので、AG=31(b+c) * 点Rは辺BCを3:2に外分するので、AR=−2b+3c 次に、点P、Q、Gの共線性を調べます。
PQとPGが平行であれば、P,Q,Gは同一直線上に存在します。 PQ=AQ−AP=53c−21b PG=AG−AP=31(b+c)−21b=−61b+31c PQ=kPGとなる実数kが存在するか調べます。 53c−21b=k(−61b+31c) −21=−6kより、k=3 53=3kより、k=59 kの値が一致しないため、P,Q,Gは同一直線上に存在しません。
次に、点P,Q,Rの共線性を確認します。
PQ=53c−21b PR=AR−AP=−2b+3c−21b=−25b+3c PR=kPQとなる実数kが存在するか調べます。 −25b+3c=k(53c−21b) −25=−2kより、k=5 3=53kより、k=5 kの値が一致するため、P,Q,Rは同一直線上に存在します。
点Gは直線PQ上にないため、G、P、Q、Rのうち、一直線上にないものはGです。