水槽Aと水槽Bがあり、水槽Aには最初にある高さまで水が入っている。水槽Aに水を入れ始めると同時に、水槽Bからは排水管を使って水を排出する。水槽Aと水槽Bの底から水面までの高さが等しくなる時間が、水槽Aに水を入れ始めてから11分後から16分後の間にある。この時間が何分何秒後かを求める。
2025/8/6
1. 問題の内容
水槽Aと水槽Bがあり、水槽Aには最初にある高さまで水が入っている。水槽Aに水を入れ始めると同時に、水槽Bからは排水管を使って水を排出する。水槽Aと水槽Bの底から水面までの高さが等しくなる時間が、水槽Aに水を入れ始めてから11分後から16分後の間にある。この時間が何分何秒後かを求める。
2. 解き方の手順
まず、水槽Bの水面の高さの時間変化を直線の方程式で表す。水槽Bの水面の高さは毎分 cmずつ低くなるので、傾きは である。また、水槽Aに水を入れ始める時刻を0分とすると、水槽Bの水面の高さは、水槽Aに水を入れ始めてから11分後に20cm、16分後に30cmとなる。水槽Bの水面の高さの時間変化を表す直線の方程式を とすると、
この連立方程式を解くと、、 となる。したがって、水槽Bの水面の高さの時間変化は と表される。
次に、水槽Aの水面の高さの時間変化を直線の方程式で表す。水槽Aには最初4cmの高さまで水が入っているので、のとき、 となる。(OCRの内容から読み取れる)また、傾きは となる。
水槽Aの水面の高さの時間変化を表す直線の方程式は と表される。
水槽Aと水槽Bの底から水面までの高さが等しくなる時間を求める。つまり、
を解く。両辺に2をかけると
したがって、12.8分後に水槽Aと水槽Bの底から水面までの高さが等しくなる。
0.8分は 秒であるから、12分48秒後となる。
3. 最終的な答え
12分48秒後