傾斜角 $\alpha$ の斜面があり、原点Oから速さ $v_0$ 、角度 $\theta$ で小球Aを投げ上げる。同時に原点Oから小球Bを初速度0で斜面に沿って滑り落とす。小球Bは加速度 $g\sin\alpha$ で運動する。以下の問いに答える。 (1) 時刻 $t$ における小球Aの座標 $(x_A, y_A)$ を求めよ。 (2) 時刻 $t$ における小球Bの座標 $(x_B, y_B)$ を求めよ。 (3) 小球AとBが斜面上で衝突するための $\tan\theta$ の条件を、$v_0$ を含まない式で表せ。

応用数学力学斜方投射運動方程式三角関数
2025/8/6

1. 問題の内容

傾斜角 α\alpha の斜面があり、原点Oから速さ v0v_0 、角度 θ\theta で小球Aを投げ上げる。同時に原点Oから小球Bを初速度0で斜面に沿って滑り落とす。小球Bは加速度 gsinαg\sin\alpha で運動する。以下の問いに答える。
(1) 時刻 tt における小球Aの座標 (xA,yA)(x_A, y_A) を求めよ。
(2) 時刻 tt における小球Bの座標 (xB,yB)(x_B, y_B) を求めよ。
(3) 小球AとBが斜面上で衝突するための tanθ\tan\theta の条件を、v0v_0 を含まない式で表せ。

2. 解き方の手順

(1) 小球Aの座標 (xA,yA)(x_A, y_A) を求める。
小球Aの運動は斜方投射なので、
xx方向の速度は v0x=v0cosθv_{0x} = v_0\cos\theta
yy方向の速度は v0y=v0sinθv_{0y} = v_0\sin\theta
xx方向の運動は等速直線運動なので、
xA=v0cosθtx_A = v_0\cos\theta t
yy方向の運動は等加速度運動なので、
yA=v0sinθt12gt2y_A = v_0\sin\theta t - \frac{1}{2}gt^2
(2) 小球Bの座標 (xB,yB)(x_B, y_B) を求める。
小球Bは斜面に沿って加速度 gsinαg\sin\alpha で運動するので、斜面に沿った距離 ss は、
s=12gsinαt2s = \frac{1}{2}g\sin\alpha t^2
xB=scosα=12gsinαcosαt2x_B = s\cos\alpha = \frac{1}{2}g\sin\alpha\cos\alpha t^2
yB=ssinα=12gsin2αt2y_B = -s\sin\alpha = -\frac{1}{2}g\sin^2\alpha t^2
(3) 小球AとBが斜面上で衝突する条件を求める。
斜面の式は y=xtanαy = -x\tan\alpha で表される。
Aが斜面上で衝突するということは、
yA=xAtanαy_A = -x_A\tan\alpha
v0sinθt12gt2=v0cosθttanαv_0\sin\theta t - \frac{1}{2}gt^2 = -v_0\cos\theta t \tan\alpha
v0sinθt+v0cosθttanα=12gt2v_0\sin\theta t + v_0\cos\theta t \tan\alpha = \frac{1}{2}gt^2
v0t(sinθ+cosθtanα)=12gt2v_0t(\sin\theta + \cos\theta\tan\alpha) = \frac{1}{2}gt^2
t=2v0(sinθ+cosθtanα)gt = \frac{2v_0(\sin\theta + \cos\theta\tan\alpha)}{g}
また、Bが斜面上にいるので
yB=xBtanαy_B = -x_B\tan\alpha
12gsin2αt2=12gsinαcosαt2tanα-\frac{1}{2}g\sin^2\alpha t^2 = -\frac{1}{2}g\sin\alpha\cos\alpha t^2\tan\alpha
これは常に成り立つ。
AとBが同じ時刻に同じ場所にいれば良いので
xA=xBx_A = x_B
v0cosθt=12gsinαcosαt2v_0\cos\theta t = \frac{1}{2}g\sin\alpha\cos\alpha t^2
v0cosθ=12gsinαcosαtv_0\cos\theta = \frac{1}{2}g\sin\alpha\cos\alpha t
t=2v0cosθgsinαcosαt = \frac{2v_0\cos\theta}{g\sin\alpha\cos\alpha}
2つの tt が等しいので
2v0(sinθ+cosθtanα)g=2v0cosθgsinαcosα\frac{2v_0(\sin\theta + \cos\theta\tan\alpha)}{g} = \frac{2v_0\cos\theta}{g\sin\alpha\cos\alpha}
sinθ+cosθtanα=cosθsinαcosα\sin\theta + \cos\theta\tan\alpha = \frac{\cos\theta}{\sin\alpha\cos\alpha}
sinθsinαcosα+cosθtanαsinαcosα=cosθ\sin\theta\sin\alpha\cos\alpha + \cos\theta\tan\alpha\sin\alpha\cos\alpha = \cos\theta
sinθsinαcosα+cosθsin2α=cosθ\sin\theta\sin\alpha\cos\alpha + \cos\theta\sin^2\alpha = \cos\theta
sinθsinαcosα=cosθcosθsin2α=cosθ(1sin2α)=cosθcos2α\sin\theta\sin\alpha\cos\alpha = \cos\theta - \cos\theta\sin^2\alpha = \cos\theta(1 - \sin^2\alpha) = \cos\theta\cos^2\alpha
tanθ=cosθcos2αsinαcosα=cosαsinα=cotα\tan\theta = \frac{\cos\theta\cos^2\alpha}{\sin\alpha\cos\alpha} = \frac{\cos\alpha}{\sin\alpha} = \cot\alpha
tanθ=cotα=1tanα\tan\theta = \cot\alpha = \frac{1}{\tan\alpha}
tanθ=1tanα\tan\theta = \frac{1}{\tan\alpha}

3. 最終的な答え

(1) xA=v0cosθtx_A = v_0\cos\theta t, yA=v0sinθt12gt2y_A = v_0\sin\theta t - \frac{1}{2}gt^2
(2) xB=12gsinαcosαt2x_B = \frac{1}{2}g\sin\alpha\cos\alpha t^2, yB=12gsin2αt2y_B = -\frac{1}{2}g\sin^2\alpha t^2
(3) tanθ=1tanα\tan\theta = \frac{1}{\tan\alpha}

「応用数学」の関連問題

K市の人口に関する問題で、5年前の人口、現在の人口、および増加率 $r$ が与えられています。現在の人口 $y$ を用いて、いくつかの式を完成させ、9年後の人口 $y'$ がどの範囲に入るかを推定しま...

指数関数対数人口増加数式処理近似計算
2025/8/6

問題は、$N = 287^6 \times 5120$ の値について考察し、$N$ の常用対数を求め、$N$ の近似値、最高位の数字、桁数を求める問題です。

対数常用対数数値計算近似値桁数
2025/8/6

問題は、常用対数を利用して$log_{10} a$の値を求め、それを用いて条件を満たす整数の値を求める問題です。 具体的には、$log_{10} r = 0.0402$と$log_{10} 6 = 0...

対数常用対数指数計算近似値問題解決
2025/8/6

問題は、水草の除去作業に関する問題で、次の3つの問いに答える必要があります。 (1) $\log_{10} r = 0.0402$ が与えられたとき、$\log_{10} a$ の値を求める。 (2)...

対数指数関数常用対数方程式近似
2025/8/6

無限に広い2枚の平行平板電極間(間隔 $d$) が一様な電荷密度 $\rho$ の電荷で満たされている。電極面に垂直に $x$ 軸をとり、電極間空間の誘電率を $\epsilon_0$ とする。 (1...

ポアソン方程式電磁気学微分積分電位
2025/8/6

$n$ を自然数、$x, y$ を正の実数とするとき、以下の問いに答える。 (1) $\sqrt{xy} \le \frac{x+y}{2}$ が成り立つことを示す。 (2) $\frac{1}{2}...

相加相乗平均対数数学的帰納法Stirlingの近似桁数
2025/8/6

水草Aの量が増える割合を調べるために、観測を行い、その結果を表にまとめた。3日ごとに水草Aの量が1.32倍になることがわかった。1日ごとの増加率を $r$ としたとき、$r$に関する式を求め、$\lo...

指数関数対数増加率近似計算
2025/8/6

不等式 $\frac{x}{a} + \frac{y}{b} + \frac{z}{c} \leq 1$, $x \geq 0$, $y \geq 0$, $z \geq 0$ で表される空間の図形の...

体積三重積分四面体積分
2025/8/6

(1) 水を蒸留する際、1回の蒸留で不純物が98%除去できる。3回蒸留後、不純物は何%残るか。 (2) 1日に排出される0.25%の食塩水2.4kgに対して、塩分量を一定に保つために、0.4%の食塩水...

割合確率計算
2025/8/6

アイスクリーム市場における需要関数 $Q = -2P + 500$ と供給関数 $Q = \frac{1}{2}P$ が与えられている。 市場均衡における均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生産者余剰が...

ミクロ経済学市場均衡需要関数供給関数外部性消費者余剰生産者余剰ピグー税
2025/8/6