一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCを考える。ただし、$OA = OB = OC = a$ であり、$a \geq 1$とする。頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足をHとする。 (1) AHの長さを求めよ。 (2) 線分OHの長さを$a$を用いて表せ。 (3) 四面体OABCが球Sに内接しているとする。この球Sの半径rを$a$を用いて表せ。
2025/8/6
1. 問題の内容
一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCを考える。ただし、 であり、とする。頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足をHとする。
(1) AHの長さを求めよ。
(2) 線分OHの長さをを用いて表せ。
(3) 四面体OABCが球Sに内接しているとする。この球Sの半径rをを用いて表せ。
2. 解き方の手順
(1) AHの長さを求める。
Hは正三角形ABCの外心である。正三角形ABCの外心は重心と一致し、AHは正三角形ABCの中線(または高さ)の2/3の長さとなる。
正三角形ABCの高さはである。
したがって、
(2) 線分OHの長さを求める。
直角三角形OAHにおいて、三平方の定理より
(3) 四面体OABCが球Sに内接しているときの球Sの半径rを求める。
四面体OABCが球Sに内接しているとき、その球Sの中心はOから平面ABCに下ろした垂線上にある。球の中心をIとする。
AI=BI=CI=OI=rである。IH= となる。
直角三角形AIHにおいて、
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)