kは0でない実数とし、$f(x)$を2次関数とします。関数$F(x)$と$G(x)$はどちらも導関数を持ち、$F'(x)=G'(x)=f(x)$を満たします。また、$F(x)$は$x=0$で極小値0をとり、$G(x)$は$x=k$で極大値0をとります。 (1) $F(x) = 2x^3 + 3x^2$の場合について、 $f(x)$の式、$F(x)$が極大値をとる$x$の値、$G(x)$の式、$G(x)$が極小値をとる$x$の値、積分定数$C$の値を求めます。 (2) $k > 0$の場合について、$F(x)$と$G(x)$に関する条件から、$y = F(x)$のグラフと$F(x)$、$G(x)$の極値について調べます。$f(0)$の値、$x=0$の前後での$f(x)$の符号、$f(k)$の値、$x=k$の前後での$f(x)$の符号、$y=F(x)$のグラフの概形を答えます。
2025/8/6
1. 問題の内容
kは0でない実数とし、を2次関数とします。関数とはどちらも導関数を持ち、を満たします。また、はで極小値0をとり、はで極大値0をとります。
(1) の場合について、
の式、が極大値をとるの値、の式、が極小値をとるの値、積分定数の値を求めます。
(2) の場合について、とに関する条件から、のグラフと、の極値について調べます。の値、の前後でのの符号、の値、の前後でのの符号、のグラフの概形を答えます。
2. 解き方の手順
(1)
- より、。
- を解くと、。なので、の前後で符号が変化し、はで極大値をとる。
- より、。
- なので、の極値はとでとる。はで極大値0をとるので、ではない。したがって、で極小値をとる。 より、。はで極大値をとるので、は極小値ではない。ではない。
- G(x)はx=kで極大値0をとるので、。この式と、の値から、の値を求める。。がで極大値0をとるので、。ここで、なので、はで極大値をとる。がx=0で極小値を持つので、の近くでの符号を調べると、のとき、なので、の符号はの符号と同じで負になる。のとき、なので、は正になる。よって、の前後で、の符号は負から正に変わるので、は極小値となる。では極大値0をとるので、。もし、なら、より、。。でない場合、なので、。
(2)
- がで極小値0をとるので、。よって、。
- の前後での符号を調べる。で、で極小値をとるので、のとき、、のとき、。よって、の前後での符号は負から正に変わる。
- がで極大値をとるので、。
- の前後での符号を調べる。はで極大値をとるので、のとき、、のとき、。よって、の前後での符号は正から負に変わる。
- のグラフの概形は、で極小値0をとり、で、でなので、で減少、で増加する。
3. 最終的な答え
(1)
ア:6, イ:6
ウエ:-1
オ:2, カ:3
キ:0
クケ:-1 (ただし、k=-1の場合)
(2)
コ:0
サ:負
シ:0
ス:負
セ:下に凸の放物線
(補足)
問題文からと決まっているわけではないので、C=-2k^3-3k^2とも言えます。しかし、という条件以外情報がないため、k=-1を仮定しました。