数列の和 Sₙ が与えられたときに、a₂₀, a₁ + a₂ + … + a₁₀, aₙ を求める問題。

代数学数列級数Σ計算等差数列等比数列部分分数分解
2025/8/6
はい、承知いたしました。画像の問題を解いていきます。
**123 Sₙ と aₙ の関係**
(1) 数列{aₙ}の初項から第n項までの和 Sₙ が Sₙ = n² + 2n で表されるとき、

1. 問題の内容

数列の和 Sₙ が与えられたときに、a₂₀, a₁ + a₂ + … + a₁₀, aₙ を求める問題。

2. 解き方の手順

* a₂₀ を求めるには、S₂₀ - S₁₉ を計算する。
S20=202+2(20)=400+40=440S_{20} = 20^2 + 2(20) = 400 + 40 = 440
S19=192+2(19)=361+38=399S_{19} = 19^2 + 2(19) = 361 + 38 = 399
a20=S20S19=440399=41a_{20} = S_{20} - S_{19} = 440 - 399 = 41
* a₁ + a₂ + … + a₁₀ は S₁₀ に等しい。
S10=102+2(10)=100+20=120S_{10} = 10^2 + 2(10) = 100 + 20 = 120
* aₙ を求めるには、n ≥ 2 のとき Sₙ - Sₙ₋₁ を計算する。
an=SnSn1=(n2+2n)((n1)2+2(n1))a_n = S_n - S_{n-1} = (n^2 + 2n) - ((n-1)^2 + 2(n-1))
=n2+2n(n22n+1+2n2)=n2+2n(n21)=2n+1= n^2 + 2n - (n^2 - 2n + 1 + 2n - 2) = n^2 + 2n - (n^2 - 1) = 2n + 1
n = 1 のとき、a1=S1=12+2(1)=3a_1 = S_1 = 1^2 + 2(1) = 3。これは aₙ = 2n + 1 で n = 1 としたときの結果と一致するので、aₙ = 2n + 1。

3. 最終的な答え

a₂₀ = 41
a₁ + a₂ + … + a₁₀ = 120
aₙ = 2n + 1
(2) 数列{aₙ}の初項から第n項までの和 Sₙ が Sₙ = 3ⁿ + 1 で表されるとき、

1. 問題の内容

数列の和 Sₙ が与えられたときに、a₁, n ≥ 2 のときの aₙ を求める問題。

2. 解き方の手順

* a₁ は S₁ に等しい。
a1=S1=31+1=3+1=4a_1 = S_1 = 3^1 + 1 = 3 + 1 = 4
* n ≥ 2 のとき、aₙ = Sₙ - Sₙ₋₁ を計算する。
an=SnSn1=(3n+1)(3n1+1)=3n3n1a_n = S_n - S_{n-1} = (3^n + 1) - (3^{n-1} + 1) = 3^n - 3^{n-1}
=3n1(31)=23n1= 3^{n-1}(3 - 1) = 2 \cdot 3^{n-1}

3. 最終的な答え

a₁ = 4
n ≥ 2 のとき、aₙ = 2・3ⁿ⁻¹
**124 Σ計算**
(1) 2・3 + 3・5 + 4・7 + … + (n+1)(2n+1) =

1. 問題の内容

数列の和を求める問題。

2. 解き方の手順

* 数列の一般項は (k+1)(2k+1) = 2k² + 3k + 1
* 和の公式を用いて計算する。
k=1n(2k2+3k+1)=2k=1nk2+3k=1nk+k=1n1\sum_{k=1}^{n} (2k^2 + 3k + 1) = 2 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 3 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1
=2n(n+1)(2n+1)6+3n(n+1)2+n=n6(2(n+1)(2n+1)+9(n+1)+6)= 2 \frac{n(n+1)(2n+1)}{6} + 3 \frac{n(n+1)}{2} + n = \frac{n}{6} (2(n+1)(2n+1) + 9(n+1) + 6)
=n6(4n2+6n+2+9n+9+6)=n6(4n2+15n+17)= \frac{n}{6} (4n^2 + 6n + 2 + 9n + 9 + 6) = \frac{n}{6} (4n^2 + 15n + 17)
=n(4n2+15n+17)6= \frac{n(4n^2 + 15n + 17)}{6}

3. 最終的な答え

n(4n2+15n+17)6\frac{n(4n^2 + 15n + 17)}{6}
(2) k=1n2(3)k1=\sum_{k=1}^{n} 2(-3)^{k-1} =

1. 問題の内容

数列の和を求める問題(等比数列)。

2. 解き方の手順

* 初項 a = 2, 公比 r = -3 の等比数列の和を求める。
* 等比数列の和の公式を用いる。
Sn=a(1rn)1r=2(1(3)n)1(3)=2(1(3)n)4=1(3)n2S_n = \frac{a(1 - r^n)}{1 - r} = \frac{2(1 - (-3)^n)}{1 - (-3)} = \frac{2(1 - (-3)^n)}{4} = \frac{1 - (-3)^n}{2}

3. 最終的な答え

1(3)n2\frac{1 - (-3)^n}{2}
(3) k=1n1(2k+1)(2k+3)=\sum_{k=1}^{n} \frac{1}{(2k+1)(2k+3)} =

1. 問題の内容

数列の和を求める問題(部分分数分解)。

2. 解き方の手順

* 部分分数分解する。
1(2k+1)(2k+3)=A2k+1+B2k+3\frac{1}{(2k+1)(2k+3)} = \frac{A}{2k+1} + \frac{B}{2k+3}
1=A(2k+3)+B(2k+1)1 = A(2k+3) + B(2k+1)
k=12k = -\frac{1}{2} のとき 1=A(2)1 = A(2) より A=12A = \frac{1}{2}
k=32k = -\frac{3}{2} のとき 1=B(2)1 = B(-2) より B=12B = -\frac{1}{2}
1(2k+1)(2k+3)=12(12k+112k+3)\frac{1}{(2k+1)(2k+3)} = \frac{1}{2} (\frac{1}{2k+1} - \frac{1}{2k+3})
* 和を計算する。
k=1n1(2k+1)(2k+3)=12k=1n(12k+112k+3)\sum_{k=1}^{n} \frac{1}{(2k+1)(2k+3)} = \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} (\frac{1}{2k+1} - \frac{1}{2k+3})
=12[(1315)+(1517)+...+(12n+112n+3)]= \frac{1}{2} [(\frac{1}{3} - \frac{1}{5}) + (\frac{1}{5} - \frac{1}{7}) + ... + (\frac{1}{2n+1} - \frac{1}{2n+3})]
=12(1312n+3)=12(2n+333(2n+3))=12(2n3(2n+3))=n3(2n+3)= \frac{1}{2} (\frac{1}{3} - \frac{1}{2n+3}) = \frac{1}{2} (\frac{2n+3 - 3}{3(2n+3)}) = \frac{1}{2} (\frac{2n}{3(2n+3)}) = \frac{n}{3(2n+3)}
=n6n+9= \frac{n}{6n+9}

3. 最終的な答え

n6n+9\frac{n}{6n+9}

「代数学」の関連問題

2次関数 $y = x^2 + 2mx + m - 2$ のグラフが、$x$ 軸の $x > -1$ の部分と $x < -1$ の部分で交わるような定数 $m$ の値の範囲を求める問題です。

二次関数グラフ不等式二次方程式の解の配置
2025/8/9

2つの放物線 $y = 3x^2 + 6x$ と $y = x^2 + px + q$ の頂点が一致するとき、$p + q$ の値を求める問題です。

二次関数放物線平方完成頂点
2025/8/9

与えられた3点 $(0, 3)$, $(1, 1)$, $(-1, 9)$ を通る放物線の方程式 $y = ax^2 + bx + c$ を求め、その式における $a$, $b$, $c$ の値を求め...

二次関数放物線連立方程式代入座標
2025/8/9

軸の方程式が $x=1$ で、2点 $(0, 1), (3, 7)$ を通る放物線をグラフにもつ2次関数 $y = ax^2 + bx + c$ を求めよ。

二次関数放物線連立方程式軸の方程式
2025/8/9

頂点が $(2, 1)$ で、点 $(3, 0)$ を通る放物線をグラフにもつ2次関数 $y = ア x^2 + イ x - ウ$ を求める。

二次関数放物線頂点展開
2025/8/9

$x = \frac{1}{\sqrt{11}+\sqrt{10}}$、 $y = \frac{1}{\sqrt{11}-\sqrt{10}}$ のとき、$x^2 + y^2$ の値を求めよ。

式の計算有理化平方根
2025/8/9

$x = \frac{1}{\sqrt{11}+\sqrt{10}}$, $y = \frac{1}{\sqrt{11}-\sqrt{10}}$ のとき、$xy$ の値を求める問題です。

式の計算有理化平方根
2025/8/9

2次関数 $y = -x^2 + 6x - 4$ について、以下の問いに答えます。 (1) $y$ の最大値を求めます。 (2) 定義域が $2 \leq x \leq 5$ のとき、$y$ の最小値...

二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/8/9

$x = \frac{1}{\sqrt{11} + \sqrt{10}}$ と $y = \frac{1}{\sqrt{11} - \sqrt{10}}$ が与えられたとき、$x+y$ の値を求めよ。

式の計算有理化平方根
2025/8/9

この問題は、3つの独立した小問から構成されています。 (1) 異なる実数 $a, b, c$ がこの順で等差数列をなし、$a+b+c = 18$ を満たし、さらに $b, c, a$ の順で等比数列を...

等差数列等比数列数列和の計算
2025/8/9