y=(x−a)2+1 は下に凸の放物線であり、軸は x=a です。定義域 −4≤x≤0 における最大値は、軸が定義域の範囲内にあるか、範囲外にあるかで変わります。 i) a<−4 のとき、軸 x=a は定義域よりも左にあります。この場合、x が大きいほど y の値も大きくなるので、x=0 で最大値をとります。 最大値は y=(0−a)2+1=a2+1 となります。 ii) −4≤a≤0のとき、軸は定義域の範囲内にあります。この場合、軸から遠い方の端点で最大値をとります。 ∣a−(−4)∣>∣a−0∣ つまり ∣a+4∣>∣a∣ が成り立つときは、x=−4 で最大値をとります。y=(−4−a)2+1=(a+4)2+1=a2+8a+16+1=a2+8a+17 となります。 ∣a−(−4)∣<∣a−0∣ つまり ∣a+4∣<∣a∣ が成り立つときは、x=0 で最大値をとります。最大値は a2+1です。 ∣a+4∣=∣a∣ のとき、a=−2です。a<−2 ならば ∣a+4∣>∣a∣ であり、a>−2 ならば ∣a+4∣<∣a∣です。 したがって、−4≤a≤0 の場合をさらに場合分けします。 - −4≤a<−2 のとき、x=−4 で最大値 a2+8a+17 - a=−2 のとき、x=−4,0 で最大値 5 - −2<a≤0 のとき、x=0 で最大値 a2+1 iii) 0<a のとき、軸 x=a は定義域よりも右にあります。この場合、x が小さいほど y の値も大きくなるので、x=−4 で最大値をとります。 最大値は y=(−4−a)2+1=(a+4)2+1=a2+8a+17 となります。 問題の空欄の形から、i)とii)の場合のみを考慮すればよいと判断できます。
i) a<−4 のとき、 x=0 で最大値 a2+1 ii) −4≤a のとき、x=−4 で最大値 a2+8a+17