A, B には $\times$ か $\div$ の記号を、C には $+$ か $-$ の記号を入れ、式 $\left(-\frac{5}{12}\right) A + \left(\frac{9}{4}\right) B C \left(\frac{5}{16}\right)$ の計算結果が最も小さくなるようにする問題です。また、その時の式の計算結果を求めます。

代数学式の計算四則演算分数最大最小
2025/8/7

1. 問題の内容

A, B には ×\times÷\div の記号を、C には ++- の記号を入れ、式 (512)A+(94)BC(516)\left(-\frac{5}{12}\right) A + \left(\frac{9}{4}\right) B C \left(\frac{5}{16}\right) の計算結果が最も小さくなるようにする問題です。また、その時の式の計算結果を求めます。

2. 解き方の手順

計算結果を最も小さくするためには、以下の手順で考えます。
* A には ×\times を入れるか ÷\div を入れるか検討する。
* B には ×\times を入れるか ÷\div を入れるか検討する。
* C には ++ を入れるか - を入れるか検討する。
まず、A について考えます。512-\frac{5}{12}×\times または ÷\div を作用させるため、×\times を入れると512-\frac{5}{12} の絶対値のままですが、÷\div を入れると 512-\frac{5}{12} の絶対値が小さくなります。したがって、計算結果をより小さくするためには A に ×\times を入れます。
次に、B について考えます。94\frac{9}{4}×\times または ÷\div を作用させるため、×\times を入れると94\frac{9}{4} の絶対値が大きくなりますが、÷\div を入れると 94\frac{9}{4} の絶対値が小さくなります。
C について考えます。Cの前に + + があるので、Cに + + が入ると 94B+516\frac{9}{4} B + \frac{5}{16} となり、 - が入ると 94B516\frac{9}{4} B - \frac{5}{16} となります。94B\frac{9}{4}B は正の数なので、計算結果を小さくするためには 516\frac{5}{16} を引く必要があります。よってCには-を入れます。
以上より、A は ×\times、B は ÷\div、C は - を入れると計算結果が最も小さくなることが予想できます。
このとき、式は (512)×+(94)÷(516)\left(-\frac{5}{12}\right) \times + \left(\frac{9}{4}\right) \div - \left(\frac{5}{16}\right) となります。
計算すると、
(512)×(94)÷(516)=(512)+(94)×165516 \left(-\frac{5}{12}\right) \times \left(\frac{9}{4}\right) \div \left(\frac{5}{16}\right) = \left(-\frac{5}{12}\right) + \left(\frac{9}{4}\right) \times \frac{16}{5} - \frac{5}{16}
=512+365516 = -\frac{5}{12} + \frac{36}{5} - \frac{5}{16}
=5×20+36×485×15240 = \frac{-5 \times 20 + 36 \times 48 - 5 \times 15}{240}
=100+172875240 = \frac{-100 + 1728 - 75}{240}
=1553240 = \frac{1553}{240}
これは計算結果が小さくなるようにした場合ではないので、(512)×(94)÷(516)=(512)+(94)×165516\left(-\frac{5}{12}\right) \times \left(\frac{9}{4}\right) \div \left(\frac{5}{16}\right) = \left(-\frac{5}{12}\right) + \left(\frac{9}{4}\right) \times \frac{16}{5} - \frac{5}{16}
= 512+365516- \frac{5}{12} + \frac{36}{5} - \frac{5}{16}
= 100+172875240\frac{-100 + 1728 - 75}{240}
= 1553240=6.4708...\frac{1553}{240} = 6.4708...
A が ×\times、B が ÷\div、C が ++ の場合、
512+94×165+516-\frac{5}{12} + \frac{9}{4} \times \frac{16}{5} + \frac{5}{16}
= 512+365+516-\frac{5}{12} + \frac{36}{5} + \frac{5}{16}
= 100+1728+75240=1703240=7.0958\frac{-100 + 1728 + 75}{240} = \frac{1703}{240} = 7.0958
A が ÷\div、B が ÷\div、C が - の場合、
512-\frac{5}{12} を何かで割るので数が小さくなる。
最終的な答えは、A に×\times、B に×\times、C に-を入れると、51294516-\frac{5}{12}-\frac{9}{4}-\frac{5}{16} = 20+108+1548=14348=2.97916-\frac{20+108+15}{48} = -\frac{143}{48}=-2.97916
A に×\times、B に×\times、C に++を入れると、512+94+516-\frac{5}{12}+\frac{9}{4}+\frac{5}{16} = 20108+1548=982048=7348=1.52-\frac{20-108+15}{48} = \frac{98-20}{48}= -\frac{73}{48}=-1.52
Aに×\times、Bに÷\div、Cに-を入れると、512+365516=100+172875240=1553240=6.47-\frac{5}{12}+\frac{36}{5}-\frac{5}{16} = \frac{-100+1728-75}{240}=\frac{1553}{240}=6.47
Aに×\times、Bに÷\div、Cに++を入れると、512+365+516=100+1728+75240=1703240=7.09-\frac{5}{12}+\frac{36}{5}+\frac{5}{16} = \frac{-100+1728+75}{240}=\frac{1703}{240}=7.09
A に÷\div、B に×\times、C に-を入れると、
144594516=28.82.250.3125=31.3625-\frac{144}{5} - \frac{9}{4} - \frac{5}{16} = -28.8 -2.25-0.3125 = -31.3625
A に÷\div、B に×\times、C に++を入れると、
1445+94+516=28.8+2.25+0.3125=26.2375-\frac{144}{5} + \frac{9}{4} + \frac{5}{16} = -28.8 +2.25+0.3125 = -26.2375
A に÷\div、B に÷\div、C に-を入れると、1445365516=18016+2580=28802580=290580=36.3125-\frac{144}{5}-\frac{36}{5}-\frac{5}{16} = -\frac{180*16+25}{80} = \frac{-2880-25}{80} = \frac{-2905}{80}=-36.3125
A に÷\div、B に÷\div、C に++を入れると、1445+365+516=1085+516=1728+2580=170380=21.2875-\frac{144}{5}+\frac{36}{5}+\frac{5}{16} = -\frac{108}{5}+\frac{5}{16} = \frac{-1728+25}{80}=\frac{-1703}{80}=-21.2875

3. 最終的な答え

A は ÷\div, B は ÷\div, C は - を入れると最も小さい値 170380=36.3125-\frac{1703}{80}=-36.3125 になる。
A=÷\div, B=÷\div, C=-、答え:170380-\frac{1703}{80}

「代数学」の関連問題

方程式 $3(x-1)^2 = 75$ を解いて、$x$ の値を求めます。

二次方程式平方根方程式の解
2025/8/7

$a=3+2\sqrt{2}$、$b=2+\sqrt{3}$のとき、$\frac{1}{a}$, $\frac{1}{b}$, $\frac{a}{b} - \frac{b}{a}$ の値を求め、不等...

式の計算有理化不等式絶対値
2025/8/7

3次方程式 $x^3 - 3x^2 + (a-4)x + a = 0$ が2重解を持つとき、定数 $a$ の値を求めよ。

三次方程式解の公式因数定理因数分解重解判別式
2025/8/7

問題は3つのパートに分かれています。 (1) ベクトルの問題:$|\vec{a}|=2$, $|\vec{b}|=1$ で、$\vec{a}-\vec{b}$ と $2\vec{a}+5\vec{b}...

ベクトル内積直線平行図形二次方程式
2025/8/7

問題5:与えられた2つの式について、和と差(左の式から右の式を引く)を計算する。 問題9:与えられた式を計算する。

式の計算分配法則多項式
2025/8/7

次の方程式を解く問題です。 (1) $x - 4 = 3$ (2) $5x = 9x + 24$

一次方程式移項方程式の解法
2025/8/7

与えられた3つの方程式を、等式の性質を使って解く問題です。 (1) $x - 3 = 5$ (2) $4x = -12$ (3) $-\frac{x}{2} = 6$

一次方程式方程式等式の性質代数
2025/8/7

与えられた数式を計算して、できるだけ簡単にする問題です。全部で9個の問題があります。

式の計算一次式括弧の計算同類項の計算
2025/8/7

問題は、方程式 $2x+1 = 3x-2$ の解が、1, 2, 3 のうちどれであるかを求める問題です。

一次方程式方程式の解代入
2025/8/7

ある中学校の昨年度の生徒数は850人でした。今年度は男子が6%増え、女子が8%減ったため、生徒数は838人になりました。今年度の男子と女子の生徒数をそれぞれ求める問題です。

連立方程式文章問題割合
2025/8/7