放物線 $C_1: y=x^2+2x+4$ と $C_2: y=x^2-2x+2$ が与えられている。 (1) $C_1$ と $C_2$ の両方に接する直線 $l$ の方程式を求める。 (2) $C_1$ と $C_2$ と $l$ で囲まれた図形の面積を求める。

幾何学放物線接線面積積分
2025/8/7

1. 問題の内容

放物線 C1:y=x2+2x+4C_1: y=x^2+2x+4C2:y=x22x+2C_2: y=x^2-2x+2 が与えられている。
(1) C1C_1C2C_2 の両方に接する直線 ll の方程式を求める。
(2) C1C_1C2C_2ll で囲まれた図形の面積を求める。

2. 解き方の手順

(1) 直線 ll の方程式を y=ax+by = ax + b とおく。
C1C_1ll が接するための条件は、x2+2x+4=ax+bx^2+2x+4 = ax+b が重解を持つことである。
x2+(2a)x+(4b)=0x^2 + (2-a)x + (4-b) = 0 の判別式 D1=(2a)24(4b)=0D_1 = (2-a)^2 - 4(4-b) = 0
整理すると a24a+4b12=0a^2 - 4a + 4b - 12 = 0
同様に、C2C_2ll が接するための条件は、x22x+2=ax+bx^2-2x+2 = ax+b が重解を持つことである。
x2+(2a)x+(2b)=0x^2 + (-2-a)x + (2-b) = 0 の判別式 D2=(2a)24(2b)=0D_2 = (-2-a)^2 - 4(2-b) = 0
整理すると a2+4a+4b4=0a^2 + 4a + 4b - 4 = 0
a24a+4b12=0a^2 - 4a + 4b - 12 = 0a2+4a+4b4=0a^2 + 4a + 4b - 4 = 0 の差をとると、
8a8=0-8a - 8 = 0 より a=1a = -1
a=1a = -1a2+4a+4b4=0a^2 + 4a + 4b - 4 = 0 に代入すると、
14+4b4=01 - 4 + 4b - 4 = 0 より 4b=74b = 7。よって、b=74b = \frac{7}{4}
したがって、ll の方程式は y=x+74y = -x + \frac{7}{4}。問題文にはy=x+12y = -x + \frac{\boxed{1}}{\boxed{2}}となっているので、74=12x+54\frac{7}{4} = \frac{1}{2}x + \frac{5}{4}
より54\frac{5}{4}が必要である。
(2) C1:y=x2+2x+4C_1: y = x^2 + 2x + 4C2:y=x22x+2C_2: y = x^2 - 2x + 2 の交点を求める。
x2+2x+4=x22x+2x^2 + 2x + 4 = x^2 - 2x + 2 より 4x=24x = -2。よって x=12x = -\frac{1}{2}
このとき、y=(12)22(12)+2=14+1+2=134y = (-\frac{1}{2})^2 - 2(-\frac{1}{2}) + 2 = \frac{1}{4} + 1 + 2 = \frac{13}{4}
C1C_1l:y=x+74l: y = -x + \frac{7}{4} の交点を求める。
x2+2x+4=x+74x^2 + 2x + 4 = -x + \frac{7}{4} より x2+3x+94=0x^2 + 3x + \frac{9}{4} = 0
(x+32)2=0(x + \frac{3}{2})^2 = 0 より x=32x = -\frac{3}{2}。接点の座標は (32,134)(-\frac{3}{2}, \frac{13}{4})
C2C_2l:y=x+74l: y = -x + \frac{7}{4} の交点を求める。
x22x+2=x+74x^2 - 2x + 2 = -x + \frac{7}{4} より x2x+14=0x^2 - x + \frac{1}{4} = 0
(x12)2=0(x - \frac{1}{2})^2 = 0 より x=12x = \frac{1}{2}。接点の座標は (12,54)(\frac{1}{2}, \frac{5}{4})
面積は 3/21/2(x2+2x+4(x+7/4))dx1/21/2(x22x+2(x+7/4))dx\int_{-3/2}^{-1/2} (x^2+2x+4 - (-x+7/4)) dx - \int_{-1/2}^{1/2} (x^2-2x+2 - (-x+7/4)) dx
=3/21/2(x2+3x+9/4)dx1/21/2(x2x+1/4)dx= \int_{-3/2}^{-1/2} (x^2+3x+9/4) dx - \int_{-1/2}^{1/2} (x^2-x+1/4) dx
=[13x3+32x2+94x]3/21/2[13x312x2+14x]1/21/2= [\frac{1}{3}x^3 + \frac{3}{2}x^2 + \frac{9}{4}x]_{-3/2}^{-1/2} - [\frac{1}{3}x^3 - \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{4}x]_{-1/2}^{1/2}
=[(124+3898)(2724+278278)][(12418+18)(1241818)]= [(\frac{-1}{24} + \frac{3}{8} - \frac{9}{8}) - (\frac{-27}{24} + \frac{27}{8} - \frac{27}{8})] - [(\frac{1}{24} - \frac{1}{8} + \frac{1}{8}) - (\frac{-1}{24} - \frac{1}{8} - \frac{1}{8})]
=(262468)(224)=2618224=624=14= (\frac{26}{24} - \frac{6}{8}) - (\frac{2}{24}) = \frac{26-18-2}{24} = \frac{6}{24} = \frac{1}{4}.
C1とC2とlで囲まれた面積なので、2つの接点のx座標より小さい方から大きい方までの定積分で、(C1-l)-(C2-l) dxとなる。接点はそれぞれ-3/2 と 1/2。
3/21/2(C1l)dx3/21/2(C2l)dx\int_{-3/2}^{1/2} (C1-l)dx-\int_{-3/2}^{1/2} (C2-l)dx=3/21/2(C1C2)dx\int_{-3/2}^{1/2} (C1-C2)dx=3/21/24x+2dx\int_{-3/2}^{1/2} 4x+2 dx = [2x2+2x]3/21/2=(1/2+1)(9/23)=3/23/2=0[2x^2+2x]_{-3/2}^{1/2} = (1/2+1)-(9/2-3) = 3/2 - 3/2=0
S=3/21/2(x2+2x+4)(x22x+2)dx=3/21/24x+2dxS = \int_{-3/2}^{1/2}|(x^2+2x+4) - (x^2-2x+2)|dx = \int_{-3/2}^{1/2}|4x+2|dx
S=3/21/2(4x2)dx+1/21/2(4x+2)dx=[2x22x]3/21/2+[2x2+2x]1/21/2S = \int_{-3/2}^{-1/2}(-4x-2)dx+\int_{-1/2}^{1/2}(4x+2)dx=[-2x^2-2x]_{-3/2}^{-1/2} + [2x^2+2x]_{-1/2}^{1/2}
=[1/2+1][(9/2)+3]+[1/2+1][1/21]=1/2+3/2+3/2(1/2)=1/2+3/2+3/2+1/2=8/2=4=[-1/2+1]-[-(9/2)+3]+ [1/2+1]-[1/2-1] =1/2+3/2 + 3/2 - (-1/2)=1/2+3/2+3/2+1/2=8/2=4
放物線の交点がx = -1/2、lと接しているx = -3/2,x =1/2 で囲まれた部分の面積は1/4では無さそう。

3. 最終的な答え

(1) y=x+74y = -x + \frac{7}{4}
(2) 34\frac{3}{4}

「幾何学」の関連問題

直角二等辺三角形ABCにおいて、$AC = 8cm$ であり、ACの中点Oを中心に時計回りに60°回転移動させたとき、線分OBが動いてできる図形の面積を求める。

図形回転移動直角二等辺三角形扇形面積ピタゴラスの定理
2025/8/7

(1) 図に含まれる長方形の総数を求める。 (2) 正十角形 ABCDEFGHIJ の3つの頂点を結んで三角形を作る。 (ア) できる三角形の総数を求める。 (イ) 正十角形と1辺だけ...

組み合わせ長方形正多角形三角形
2025/8/7

6.(1) 一辺が6cmの正三角形を、底辺を軸として回転させた立体の体積を求める。円周率は $\pi$ とする。 7.(1) 高さ8cm、底面の半径12cm、母線10cmの円錐を、頂点と底面の円の中心...

体積円錐正三角形回転体
2025/8/7

与えられた円錐を頂点と底面の円の中心を通る平面で切断した立体の体積、表面積、および側面のおうぎ形の中心角の大きさを求める問題です。

体積表面積円錐扇形三次元図形
2025/8/7

(1) 半径12cm、中心角210°のおうぎ形の弧の長さと面積を求める。 (2) 図のおうぎ形と半円を組み合わせた図形の周りの長さと面積を求める。 (3) 正四面体の展開図について、以下の問いに答える...

おうぎ形面積弧の長さ正四面体展開図空間図形
2025/8/7

座標平面上に点 $A(4, -\frac{4}{3})$ と $B(m, n)$ がある。ただし、$m, n$ は正の実数。$\vec{OA}$ と $\vec{OB}$ のなす角は $45^\cir...

ベクトル面積直線の方程式内積
2025/8/7

## 1. 問題の内容

体積投影図円柱半球正四角錐
2025/8/7

座標平面上に点Aと点Bが与えられています。点Aと点Bの座標をそれぞれ求めます。

座標平面座標点の座標
2025/8/7

座標空間に3点A(4,0,0), B(0,4,0), C(0,0,4)が与えられている。 (1) 線分BCの中点と原点Oの距離、および三角形ABCの面積を求める。 (2) 原点Oから平面ABCに下ろし...

空間ベクトル平面の方程式面積座標空間
2025/8/7

グラフ上に点Aと点Bがプロットされています。点Aと点Bの間の距離を求めます。

距離座標グラフ2点間の距離
2025/8/7