座標空間に3点A(4,0,0), B(0,4,0), C(0,0,4)が与えられている。 (1) 線分BCの中点と原点Oの距離、および三角形ABCの面積を求める。 (2) 原点Oから平面ABCに下ろした垂線の長さを求める。 (3) 球面 $x^2+y^2+z^2=8$ と平面ABCが交わってできる円をDとする。点X(p,q,r)がD上を動くとき、円Dの半径、q+rとqrをpを用いて表し、pの取りうる範囲、三角形PQR(P(p,0,0), Q(0,q,0), R(0,0,r))の面積Sをpで表し、Sの最小値を求める。
2025/8/7
1. 問題の内容
座標空間に3点A(4,0,0), B(0,4,0), C(0,0,4)が与えられている。
(1) 線分BCの中点と原点Oの距離、および三角形ABCの面積を求める。
(2) 原点Oから平面ABCに下ろした垂線の長さを求める。
(3) 球面 と平面ABCが交わってできる円をDとする。点X(p,q,r)がD上を動くとき、円Dの半径、q+rとqrをpを用いて表し、pの取りうる範囲、三角形PQR(P(p,0,0), Q(0,q,0), R(0,0,r))の面積Sをpで表し、Sの最小値を求める。
2. 解き方の手順
(1)
線分BCの中点をMとすると、M(0, 2, 2)である。
OMの距離は
の面積は
(2)
平面ABCの方程式は より
原点から平面ABCへの距離は
(3)
(i) 円Dの中心は、原点Oから平面ABCに下ろした垂線の足なので、平面ABCの方程式はより、その足は直線と平面の交点なので、(4/3, 4/3, 4/3)。中心をHとすると、OHの長さは。球面の半径は。
円Dの半径は
(ii)
平面ABCの方程式は。点X(p,q,r)は平面ABC上にあるので、。よって、。
また、点X(p,q,r)は球面上にあるので、。
より、
(iii)
qとrは の2解である。
実数解を持つので、判別式D≧0
(iv)
より
の時極値
のとき
のとき、
のとき、
で より最小値は
3. 最終的な答え
ア:2
イ:√2
ウ:8
エ:√3
オ:4
カ:√3
キ:3
ク:2
ケ:√6
コ:3
サ:4
シ:2
ス:0
セ:8
ソ:3
タチ:-2
ツ:8
テ:8
ト:4
ナ:2
ニヌ:33
ネ:9