座標平面上に点$A(4, -\frac{4}{3})$と点$B(m, n)$がある。ただし、$m, n$は正の実数であり、$\vec{OA}$と$\vec{OB}$のなす角が45度であり、$\triangle OAB$の面積が$\frac{40}{3}$である。 (1) $|\vec{OA}|$, $|\vec{OB}|$, $m$, $n$を求めよ。 (2) $s, t$を実数とし、点$P$が$\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB}, 2s + 3t = 1$を満たしながら動くとき、$\vec{OA} = \vec{OC}, \vec{OB} = \vec{OD}$を満たす2点$C, D$をとると、点$P$の存在範囲は直線$CD$であり、その方程式を求める。また、点$A$から直線$OD$に垂線$AH$を下ろすとき、点$H$の座標を求める。$\triangle OAH$の面積を$S$, $\triangle OCD$の面積を$T$とすると、$\frac{S}{T}$を求める。

幾何学ベクトル面積内積直交座標系直線の方程式
2025/8/7

1. 問題の内容

座標平面上に点A(4,43)A(4, -\frac{4}{3})と点B(m,n)B(m, n)がある。ただし、m,nm, nは正の実数であり、OA\vec{OA}OB\vec{OB}のなす角が45度であり、OAB\triangle OABの面積が403\frac{40}{3}である。
(1) OA|\vec{OA}|, OB|\vec{OB}|, mm, nnを求めよ。
(2) s,ts, tを実数とし、点PPOP=sOA+tOB,2s+3t=1\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB}, 2s + 3t = 1を満たしながら動くとき、OA=OC,OB=OD\vec{OA} = \vec{OC}, \vec{OB} = \vec{OD}を満たす2点C,DC, Dをとると、点PPの存在範囲は直線CDCDであり、その方程式を求める。また、点AAから直線ODODに垂線AHAHを下ろすとき、点HHの座標を求める。OAH\triangle OAHの面積をSS, OCD\triangle OCDの面積をTTとすると、ST\frac{S}{T}を求める。

2. 解き方の手順

(1)
まず、 OA|\vec{OA}|を計算する。
OA=42+(43)2=16+169=144+169=1609=4103|\vec{OA}| = \sqrt{4^2 + (-\frac{4}{3})^2} = \sqrt{16 + \frac{16}{9}} = \sqrt{\frac{144+16}{9}} = \sqrt{\frac{160}{9}} = \frac{4\sqrt{10}}{3}.
次に、OAB\triangle OABの面積を求める。OAB=12OAOBsin45=124103OB22=403\triangle OAB = \frac{1}{2} |\vec{OA}| |\vec{OB}| \sin 45^\circ = \frac{1}{2} \cdot \frac{4\sqrt{10}}{3} |\vec{OB}| \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{40}{3}.
よって、OB=403341022=2020=2025=105=25|\vec{OB}| = \frac{40}{3} \cdot \frac{3}{4\sqrt{10}} \cdot \frac{2}{\sqrt{2}} = \frac{20}{\sqrt{20}} = \frac{20}{2\sqrt{5}} = \frac{10}{\sqrt{5}} = 2\sqrt{5}.
OAOB=OAOBcos45=41032522=410310=403\vec{OA} \cdot \vec{OB} = |\vec{OA}| |\vec{OB}| \cos 45^\circ = \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot 2\sqrt{5} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot \sqrt{10} = \frac{40}{3}.
OAOB=4m43n=403\vec{OA} \cdot \vec{OB} = 4m - \frac{4}{3}n = \frac{40}{3}. よって、4m43n=4034m - \frac{4}{3}n = \frac{40}{3}, 12m4n=4012m - 4n = 40, 3mn=103m - n = 10, n=3m10n = 3m - 10.
OB2=m2+n2=(25)2=20|\vec{OB}|^2 = m^2 + n^2 = (2\sqrt{5})^2 = 20.
m2+(3m10)2=20m^2 + (3m-10)^2 = 20, m2+9m260m+100=20m^2 + 9m^2 - 60m + 100 = 20, 10m260m+80=010m^2 - 60m + 80 = 0, m26m+8=0m^2 - 6m + 8 = 0, (m2)(m4)=0(m-2)(m-4) = 0, m=2,4m = 2, 4.
m=2m=2のとき、n=3(2)10=4n = 3(2) - 10 = -4 (不適)
m=4m=4のとき、n=3(4)10=2n = 3(4) - 10 = 2.
(2)
OP=sOA+tOB=13t2OA+tOB=12OA3t2OA+tOB\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB} = \frac{1-3t}{2}\vec{OA} + t\vec{OB} = \frac{1}{2}\vec{OA} - \frac{3t}{2}\vec{OA} + t\vec{OB}.
2s+3t=12s + 3t = 1より、s=13t2s = \frac{1-3t}{2}.
OP=sOA+tOB=12OA+t(OB32OA)\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB} = \frac{1}{2}\vec{OA} + t(\vec{OB} - \frac{3}{2}\vec{OA}).
ここでOC=12OA\vec{OC} = \frac{1}{2}\vec{OA}, OD=OB\vec{OD} = \vec{OB}とおくと、C(2,23)C(2, -\frac{2}{3}), D(4,2)D(4, 2).
直線CDの方程式を求める。傾きは2+2342=832=43\frac{2 + \frac{2}{3}}{4 - 2} = \frac{\frac{8}{3}}{2} = \frac{4}{3}.
よって、y2=43(x4)y - 2 = \frac{4}{3}(x - 4), y=43x163+2=43x103y = \frac{4}{3}x - \frac{16}{3} + 2 = \frac{4}{3}x - \frac{10}{3}.
直線ODは、y=24x=12xy = \frac{2}{4}x = \frac{1}{2}x.
点Aから直線ODに下ろした垂線の足Hを求める。
直線AHは、y+43=2(x4)y + \frac{4}{3} = -2(x - 4), y=2x+843=2x+203y = -2x + 8 - \frac{4}{3} = -2x + \frac{20}{3}.
12x=2x+203\frac{1}{2}x = -2x + \frac{20}{3}, 52x=203\frac{5}{2}x = \frac{20}{3}, x=20325=83x = \frac{20}{3} \cdot \frac{2}{5} = \frac{8}{3}.
y=1283=43y = \frac{1}{2} \cdot \frac{8}{3} = \frac{4}{3}. よって、H(83,43)H(\frac{8}{3}, \frac{4}{3}).
S=12OHOAsinHOA=12OHAHS = \frac{1}{2} |\vec{OH}| |\vec{OA}| \sin \angle HOA = \frac{1}{2} |\vec{OH}| |\vec{AH}|.
S=12(83)2+(43)2(483)2+(4343)2=12809169+649=12809809=12809=409S = \frac{1}{2} \sqrt{(\frac{8}{3})^2 + (\frac{4}{3})^2} \cdot \sqrt{(4 - \frac{8}{3})^2 + (-\frac{4}{3} - \frac{4}{3})^2} = \frac{1}{2} \sqrt{\frac{80}{9}} \cdot \sqrt{\frac{16}{9} + \frac{64}{9}} = \frac{1}{2} \sqrt{\frac{80}{9}} \cdot \sqrt{\frac{80}{9}} = \frac{1}{2} \cdot \frac{80}{9} = \frac{40}{9}.
T=12OCODsinCOD=1212OAOBsin45=14403=103T = \frac{1}{2} |\vec{OC}| |\vec{OD}| \sin \angle COD = \frac{1}{2} \cdot \frac{1}{2}|\vec{OA}| |\vec{OB}| \sin 45^\circ = \frac{1}{4} \cdot \frac{40}{3} = \frac{10}{3}.
ST=40/910/3=409310=4311=43\frac{S}{T} = \frac{40/9}{10/3} = \frac{40}{9} \cdot \frac{3}{10} = \frac{4}{3} \cdot \frac{1}{1} = \frac{4}{3}.

3. 最終的な答え

(1) OA=4103|\vec{OA}| = \frac{4\sqrt{10}}{3}, OB=25|\vec{OB}| = 2\sqrt{5}, m=4m=4, n=2n=2.
(2) 直線CDの方程式は、y=43x103y = \frac{4}{3}x - \frac{10}{3}. 点Hの座標は(83,43)(\frac{8}{3}, \frac{4}{3}). ST=43\frac{S}{T} = \frac{4}{3}.
ア:4, イウ:10, エ:3, オ:2, カ:5, キ:4, ク:2
ケ:12\frac{1}{2}, コ:OA\vec{OA}, サ:OB\vec{OB}, シ:4, スセ:10, ソ:3
タ:8, チ:3, ツ:4, テ:3, ト:4, ナ:3

「幾何学」の関連問題

円に内接するひし形の角度のうち、選択肢の中からあり得る角度を一つ選ぶ問題です。

ひし形内接角度四角形
2025/8/7

三角形ABCが円Oに内接している。角A、つまり$\alpha$が40°のとき、角BOCの半分、つまり$\beta$の大きさを求める。

円周角中心角三角形
2025/8/7

四角形ABCDが円に内接しており、円の中心Oが対角線BD上にある。角$\beta$が40°であるとき、角$\alpha$の大きさを求める。

円に内接する四角形円周角の定理角度
2025/8/7

四角形ABCDが円に内接しており、線分ADとBCの交点をE、線分ABとCDの交点をFとする。 角EBC (β) が30°、角DAC (γ) が50°であるとき、角BFA (α) の大きさを求める問題。

四角形円周角の定理角度
2025/8/7

四角形ABCDにおいて、$AB=DC$、$BC=AD$であるとき、常に円に内接するための条件を問う問題です。選択肢の中から適切なものを選択します。

四角形円に内接する平行四辺形長方形角度
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDにおいて、対角線ACとBDは直交している。$\angle BAC = \alpha = 40^\circ$のとき、$\angle BCD = \beta$を求めよ。

四角形円周角の定理角度
2025/8/7

右の図の2直線 $l$ と $m$ の交点Pの座標を求める問題です。

座標平面直線の式交点連立方程式
2025/8/7

問題は2つあります。 (1) 下の図において、半直線OA, OBから等しい距離にあり、2点A, Bから等しい距離にある点Pを作図せよ。 (2) 下の図において、3点A, B, Cから等しい距離にある点...

作図垂直二等分線角の二等分線線分
2025/8/7

直線 $3x + 2y + 1 = 0$ に関して、点 $P(-2, -4)$ と対称な点 $Q$ の座標を求める問題です。

座標平面直線対称点垂直連立方程式
2025/8/7

直径30cmの丸太から、切り口が最も大きくなるように正方形の角材を切り出すとき、その正方形の一辺の長さを求める問題です。

正方形三平方の定理図形最大化
2025/8/7