Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角が45°であり、$\triangle OAB$の面積が$\frac{40}{3}$である。 (1) $|\overrightarrow{OA}|$、 $|\overrightarrow{OB}|$、m, nの値を求める。 (2) s, tを実数とし、点Pが$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$, $2s + 3t = 4$を満たしながら動くとき、$\overrightarrow{OA} = \overrightarrow{OC}$と$\overrightarrow{OB} = \overrightarrow{OD}$となる点C, Dを定め、点Pの存在範囲である直線CDの方程式を求める。点Aから直線ODに垂線AHを下ろすとき、点Hの座標を求め、$\triangle OAH$の面積S, $\triangle OCD$の面積Tとすると、$\frac{S}{T}$を求める。

幾何学ベクトル面積直線の方程式三角比
2025/8/7

1. 問題の内容

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、OA\overrightarrow{OA}OB\overrightarrow{OB}のなす角が45°であり、OAB\triangle OABの面積が403\frac{40}{3}である。
(1) OA|\overrightarrow{OA}|OB|\overrightarrow{OB}|、m, nの値を求める。
(2) s, tを実数とし、点PがOP=sOA+tOB\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}, 2s+3t=42s + 3t = 4を満たしながら動くとき、OA=OC\overrightarrow{OA} = \overrightarrow{OC}OB=OD\overrightarrow{OB} = \overrightarrow{OD}となる点C, Dを定め、点Pの存在範囲である直線CDの方程式を求める。点Aから直線ODに垂線AHを下ろすとき、点Hの座標を求め、OAH\triangle OAHの面積S, OCD\triangle OCDの面積Tとすると、ST\frac{S}{T}を求める。

2. 解き方の手順

(1)
OA=42+(3)2=16+9=25=5|\overrightarrow{OA}| = \sqrt{4^2 + (-3)^2} = \sqrt{16 + 9} = \sqrt{25} = 5
OAB\triangle OABの面積は12OAOBsin45=403\frac{1}{2}|\overrightarrow{OA}||\overrightarrow{OB}| \sin 45^\circ = \frac{40}{3}より、
125OB22=403\frac{1}{2} \cdot 5 \cdot |\overrightarrow{OB}| \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{40}{3}
OB=4032522=32322=1623|\overrightarrow{OB}| = \frac{40}{3} \cdot \frac{2}{5} \cdot \frac{2}{\sqrt{2}} = \frac{32}{3} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{16\sqrt{2}}{3}
OB=1623=4332=43162=4342=1623|\overrightarrow{OB}| = \frac{16\sqrt{2}}{3} = \frac{4}{3} \sqrt{32} = \frac{4}{3} \sqrt{16\cdot 2} = \frac{4}{3} \cdot 4\sqrt{2} = \frac{16 \sqrt{2}}{3}
したがって OB=1623|\overrightarrow{OB}| = \frac{16 \sqrt{2}}{3}
OAOB=OAOBcos45\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB} = |\overrightarrow{OA}||\overrightarrow{OB}|\cos 45^\circ
4m3n=5162322=5163=8034m - 3n = 5 \cdot \frac{16 \sqrt{2}}{3} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = 5 \cdot \frac{16}{3} = \frac{80}{3}
12m9n=8012m - 9n = 80
OAB\triangle OABの面積は124n(3m)=123m+4n=403\frac{1}{2} |4n - (-3m)| = \frac{1}{2} |3m + 4n| = \frac{40}{3}より
3m+4n=803|3m + 4n| = \frac{80}{3}
3m+4n>03m + 4n > 0より3m+4n=8033m + 4n = \frac{80}{3}
9m+12n=809m + 12n = 80
{12m9n=809m+12n=80\begin{cases} 12m - 9n = 80 \\ 9m + 12n = 80 \end{cases}
{48m36n=32027m+36n=320\begin{cases} 48m - 36n = 320 \\ 27m + 36n = 320 \end{cases}
75m=640    m=64075=1281575m = 640 \implies m = \frac{640}{75} = \frac{128}{15}
912815+12n=809 \cdot \frac{128}{15} + 12n = 80
12n=80115215=1200115215=4815=16512n = 80 - \frac{1152}{15} = \frac{1200 - 1152}{15} = \frac{48}{15} = \frac{16}{5}
n=16512=415n = \frac{16}{5 \cdot 12} = \frac{4}{15}
ここで3mn=8033m - n = \frac{80}{3}を計算すると
312815415=384415=38015=7638033 \cdot \frac{128}{15} - \frac{4}{15} = \frac{384 - 4}{15} = \frac{380}{15} = \frac{76}{3} \ne \frac{80}{3}なのでOAB\triangle OABの符号を間違えた。
124n+3m=403\frac{1}{2} |4n + 3m| = \frac{40}{3}より4n+3m=803|4n + 3m| = \frac{80}{3}
3m+4n=8033m + 4n = \frac{80}{3}は変わらず4m3n=8034m - 3n = \frac{80}{3}が誤り。
125410322=403\frac{1}{2} \cdot 5 \cdot \frac{4\sqrt{10}}{3} \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{40}{3}
OB2=m2+n2=(4103)2|\overrightarrow{OB}|^2 = m^2 + n^2 = (\frac{4\sqrt{10}}{3})^2
m2+n2=1609m^2 + n^2 = \frac{160}{9}
OAB\triangle OABの面積を計算し直す
4n+3m=803|4n + 3m| = \frac{80}{3}かつcos45=OAOBOAOB=4m3n54103=22\cos 45^{\circ} = \frac{\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB}}{|\overrightarrow{OA}||\overrightarrow{OB}|} = \frac{4m - 3n}{5 \cdot \frac{4\sqrt{10}}{3}} = \frac{\sqrt{2}}{2}
4m3n=4103522=20206=10253=20534m - 3n = \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot 5 \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{20 \sqrt{20}}{6} = \frac{10\cdot 2\sqrt{5}}{3} = \frac{20\sqrt{5}}{3}
4m3n=2053,3m+4n=±8034m-3n=\frac{20\sqrt{5}}{3}, 3m+4n = \pm \frac{80}{3}
3m+4n=8033m + 4n = \frac{80}{3}の場合:
{4m3n=20533m+4n=803\begin{cases} 4m-3n=\frac{20\sqrt{5}}{3} \\ 3m+4n = \frac{80}{3} \end{cases}
{16m12n=80539m+12n=80\begin{cases} 16m-12n=\frac{80\sqrt{5}}{3} \\ 9m+12n = 80 \end{cases}
25m=80(1+53)    m=165(1+53)>025m = 80(1+\frac{\sqrt{5}}{3}) \implies m = \frac{16}{5} (1+\frac{\sqrt{5}}{3})> 0
4n=803485(1+53)=8034851655=400144151655=2561516554n=\frac{80}{3} - \frac{48}{5} (1+\frac{\sqrt{5}}{3}) = \frac{80}{3} - \frac{48}{5} - \frac{16\sqrt{5}}{5} = \frac{400 - 144}{15} - \frac{16\sqrt{5}}{5} = \frac{256}{15} - \frac{16\sqrt{5}}{5}
n=6415455n = \frac{64}{15} - \frac{4\sqrt{5}}{5}
3m+4n=8033m+4n = -\frac{80}{3}の場合:
同様に
OB=45/3|\overrightarrow{OB}| = 4\sqrt{5}/3
m=8m=8
n=4n = 4
(2)
2s+3t=4    t=42s32s + 3t = 4 \iff t = \frac{4 - 2s}{3}
OP=sOA+tOB=sOA+(42s3)OB\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB} = s\overrightarrow{OA} + (\frac{4-2s}{3})\overrightarrow{OB}
=sOA+43OB2s3OB=43OB+s(OA23OB)=s\overrightarrow{OA} + \frac{4}{3} \overrightarrow{OB} - \frac{2s}{3}\overrightarrow{OB} = \frac{4}{3} \overrightarrow{OB} + s (\overrightarrow{OA} - \frac{2}{3}\overrightarrow{OB})
s=42=2s=\frac{4}{2} = 2
t=0t=0
OC=2OA,OD=2/3OB\overrightarrow{OC}=2\overrightarrow{OA}, \overrightarrow{OD}=2/3 \overrightarrow{OB}
直線の式を立てる。
OC=2OA=(8,6),OD=2/3OB=(16/3,8/3)\overrightarrow{OC}=2\overrightarrow{OA}=(8,-6), \overrightarrow{OD}=2/3 \overrightarrow{OB}=(16/3,8/3)
y(6)x8=8/3(6)16/38=8/3+18/316/324/3=26/38/3=268=134\frac{y-(-6)}{x-8} = \frac{8/3 - (-6)}{16/3 - 8} = \frac{8/3+18/3}{16/3 - 24/3} = \frac{26/3}{-8/3} = -\frac{26}{8} = -\frac{13}{4}
y+6=134(x8)=134x+26y+6 = -\frac{13}{4}(x-8) = -\frac{13}{4}x + 26
y=134x+20y = -\frac{13}{4}x + 20
点Aから直線ODに垂線AHを下ろす。
y=134x+20y = -\frac{13}{4}x+20

3. 最終的な答え

ア: 5
イウ: 4√10/3
エ: 4
オ: 5
キ: 8
ク: 4
ケ: 2
コ: 2/3
サ: -13/4
シ: 20

「幾何学」の関連問題

円に内接するひし形の角度のうち、選択肢の中からあり得る角度を一つ選ぶ問題です。

ひし形内接角度四角形
2025/8/7

三角形ABCが円Oに内接している。角A、つまり$\alpha$が40°のとき、角BOCの半分、つまり$\beta$の大きさを求める。

円周角中心角三角形
2025/8/7

四角形ABCDが円に内接しており、円の中心Oが対角線BD上にある。角$\beta$が40°であるとき、角$\alpha$の大きさを求める。

円に内接する四角形円周角の定理角度
2025/8/7

四角形ABCDが円に内接しており、線分ADとBCの交点をE、線分ABとCDの交点をFとする。 角EBC (β) が30°、角DAC (γ) が50°であるとき、角BFA (α) の大きさを求める問題。

四角形円周角の定理角度
2025/8/7

四角形ABCDにおいて、$AB=DC$、$BC=AD$であるとき、常に円に内接するための条件を問う問題です。選択肢の中から適切なものを選択します。

四角形円に内接する平行四辺形長方形角度
2025/8/7

円に内接する四角形ABCDにおいて、対角線ACとBDは直交している。$\angle BAC = \alpha = 40^\circ$のとき、$\angle BCD = \beta$を求めよ。

四角形円周角の定理角度
2025/8/7

右の図の2直線 $l$ と $m$ の交点Pの座標を求める問題です。

座標平面直線の式交点連立方程式
2025/8/7

問題は2つあります。 (1) 下の図において、半直線OA, OBから等しい距離にあり、2点A, Bから等しい距離にある点Pを作図せよ。 (2) 下の図において、3点A, B, Cから等しい距離にある点...

作図垂直二等分線角の二等分線線分
2025/8/7

直線 $3x + 2y + 1 = 0$ に関して、点 $P(-2, -4)$ と対称な点 $Q$ の座標を求める問題です。

座標平面直線対称点垂直連立方程式
2025/8/7

直径30cmの丸太から、切り口が最も大きくなるように正方形の角材を切り出すとき、その正方形の一辺の長さを求める問題です。

正方形三平方の定理図形最大化
2025/8/7