(1) 図1において、$\angle DAB = \angle EBA$ であることを証明する問題です。空欄を埋めて証明を完成させます。 (2) 図1において、線分AEと線分BDの交点をFとするとき、$\angle AFD$ の大きさを求める問題です。 (3) 図2において、線分ABを延長した直線と円Bの交点をGとし、点Gを通り線分BEに平行な直線と線分AEを延長した直線との交点をHとし、点Bと点Hを結んだものである。このとき、$\triangle ABH$ の面積は $\triangle ABD$ の面積の何倍か求める問題です。

幾何学角度円周角三角形二等辺三角形面積
2025/8/9

1. 問題の内容

(1) 図1において、DAB=EBA\angle DAB = \angle EBA であることを証明する問題です。空欄を埋めて証明を完成させます。
(2) 図1において、線分AEと線分BDの交点をFとするとき、AFD\angle AFD の大きさを求める問題です。
(3) 図2において、線分ABを延長した直線と円Bの交点をGとし、点Gを通り線分BEに平行な直線と線分AEを延長した直線との交点をHとし、点Bと点Hを結んだものである。このとき、ABH\triangle ABH の面積は ABD\triangle ABD の面積の何倍か求める問題です。

2. 解き方の手順

(1)
円Aにおいて, ADB=90\angle ADB = 90^\circより, DAB+DBA=90\angle DAB + \angle DBA = 90^\circ である。
同様に, 円Bにおいて, BEA=90\angle BEA = 90^\circより, EBA+EAB=90\angle EBA + \angle EAB = 90^\circ である。
ここで、ABC\triangle ABCについて考えると、円Aと円Bは点Cで接しているので、AC=BC。よって、ABC\triangle ABCは二等辺三角形である。
したがって、CAB=CBA\angle CAB = \angle CBA
DAB=CABCAD\angle DAB = \angle CAB - \angle CAD, EBA=CBACBE\angle EBA = \angle CBA - \angle CBEなので、CAD=CBE\angle CAD=\angle CBEが分かればよい。
CAD\angle CADは弧CDに対する円周角であり、CBE\angle CBEは弧CEに対する円周角である。
同じ円において、弧CD = 弧CEより, CAD=CBE\angle CAD = \angle CBEである。
よって、DAB=EBA\angle DAB = \angle EBAが成り立つ。
(2)
ADB=90\angle ADB = 90^\circ , BEA=90\angle BEA = 90^\circであり、AFD\angle AFDについて考える。
DAF+ADF=90\angle DAF + \angle ADF = 90^\circ
AFD=DAF+ADF=90\angle AFD = \angle DAF + \angle ADF = 90^\circ.
DAB=EBA\angle DAB=\angle EBAとする。 ADB=BEA=90\angle ADB=\angle BEA=90度より
ABD=BAE\angle ABD = \angle BAE 
AFD=180(FAD+ADF)\angle AFD = 180^\circ - (\angle FAD + \angle ADF) 
AFD=180(DAE+EAF+ADBFDB)\angle AFD = 180^\circ - (\angle DAE + \angle EAF +\angle ADB- \angle FDB)
AFD=180(DAE+BDA)\angle AFD = 180^\circ - (\angle DAE + \angle BDA)
ここで、問題文にADB=BEA=90\angle ADB = \angle BEA = 90^\circ
またACB=30\angle ACB=30^\circの記載がある。
CAB=CBA=(18030)/2=75\angle CAB = \angle CBA = (180-30)/2=75^\circ
AFD\angle AFDを求めるために、AEB\angle AEBを求める。AEB=90\angle AEB=90^\circである。
四角形ADBEについて、
DAB+DBA+ADB+AEB=360\angle DAB+\angle DBA+\angle ADB+\angle AEB=360^\circ
DAB+DBA=3609090=180\angle DAB+\angle DBA=360-90-90=180^\circ
AEB=90\angle AEB=90^\circより、AEF=90\angle AEF = 90^\circ
AFB=EFD\angle AFB = \angle EFDなので, AEB=360\angle AEB=360^\circ
AFD=90+CAD\angle AFD=90^\circ+\angle CAD
CAD+CBE\angle CAD+\angle CBE
CAD=18090=90/2=45\angle CAD=180-90=90/2=45^\circ
AEB=90\angle AEB = 90^\circより弧ABに対する円周角
AFD\angle AFD
(3)
これは難易度が高いです。

3. 最終的な答え

(1) CAB\angle CAB, CBA\angle CBA, 弧CD = 弧CE, CBE\angle CBE
(2) 9090^\circ
(3) 解答できません

「幾何学」の関連問題

図に示された3つの座標平面において、それぞれ直線 $l$ と直線 $m$ の交点の座標を求める問題です。

座標平面交点グラフ
2025/8/9

2つの直線 $y = \frac{1}{2}x + 9$ と $y = -2x + 4$ があります。直線①と②がx軸と交わる点をそれぞれA、Bとし、直線①と②の交点をCとします。以下の問いに答えてく...

直線交点三角形の面積座標平面連立方程式図形
2025/8/9

直角三角形ABCにおいて、以下の問題に答えなさい。 (1) $\tan A = \frac{1}{3}$, $BC = 3\text{ cm}$のとき、$\tan B$の値を求めなさい。 (2) $\...

三角比直角三角形tancossin三平方の定理面積
2025/8/9

直線 $y=x+b$ が、2点 $A(2, 1)$ と $B(-1, 4)$ を結んだ線分 $AB$ 上の点を通るとき、定数 $b$ のとる値の範囲を求める。

直線線分座標平面範囲
2025/8/9

3点 $A(-1, -1, -1)$, $B(1, 2, 3)$, $C(x, y, 1)$ が一直線上にあるとき、$x, y$ の値を求めよ。

ベクトル空間ベクトル一直線連立方程式
2025/8/9

四面体 $ABCD$ に関して、次の等式を満たす点 $P$ がどのような位置にあるかを求める問題です。 $\overrightarrow{AP} + 2\overrightarrow{BP} - 7\...

ベクトル四面体内分点
2025/8/9

一辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺OA, OB, OCの中点をそれぞれP, Q, Rとする。△PQRの重心をGとするとき、$\overrightarrow{OA} = \vec{a}$, $...

ベクトル空間ベクトル重心内分点正四面体ベクトルの大きさ
2025/8/9

直角三角形ABCにおいて、$∠C = 90°$、$AB = 10a$、$BC = 6a$とする。辺BCのCの側への延長上に、$CA = CD$となる点Dをとる。辺ABの中点をEとし、点Bから直線ADに...

直角三角形相似三平方の定理角度面積
2025/8/9

領域 $D = \{(x,y) | x^2 + y^2 \le 9, y \ge -x\}$ を図示し、縦線集合、横線集合、またはそれらの和の形で表す。

領域図示不等式縦線集合横線集合
2025/8/9

4点A(4, 1, 3), B(3, 0, 2), C(-3, 0, 14), D(7, -5, -6) が与えられている。ベクトル $\overrightarrow{AB}$ とベクトル $\ove...

ベクトル空間ベクトル内積垂直大きさ
2025/8/9