x3−3px+p=0 を変形します。 x3=3px−p x3=p(3x−1) p=3x−1x3 f(x)=3x−1x3 とおきます。 f′(x)=(3x−1)23x2(3x−1)−x3⋅3=(3x−1)29x3−3x2−3x3=(3x−1)26x3−3x2=(3x−1)23x2(2x−1) f′(x)=0 となるのは、x=0,21 のときです。 f(x) の増減表は以下のようになります。 | x | -1 | ... | 0 | ... | 1/2 | ... | 1 |
| :--- | :--- | :---- | :--- | :----- | :---- | :---- | :--- |
| f'(x) | - | - | 0 | - | 0 | + | + |
| f(x) | -1/4 | | 0 | | -1/4 | | 1/2 |
x=−1 のとき f(−1)=−3−1−1=41 x=0 のとき f(0)=0 x=21 のとき f(21)=23−181=2181=41 x=1 のとき f(1)=3−11=21 y=f(x) のグラフを描くと、y=p と −1≤x≤1 の範囲で異なる2つの共有点を持つためには、 p=41 または 41<p<21 しかし、x=0のとき、3x−1=−1=0なので、x=0はp=3x−1x3で定義されます。 p=41 のとき、x=−1 または x=21 x3−3px+p=0 に p=41を代入すると、x3−43x+41=0 となります。 4x3−3x+1=0 (x+1)(4x2−4x+1)=0 (x+1)(2x−1)2=0 x=−1,21 異なる2つの実数解を持つので、 p=41 は条件を満たします。 41<p<21 のとき、 −1≤x≤1 の範囲で異なる3つの実数解を持つことになります。 3x−1=0 つまり x=31 の時、 x3−3px+p=0 から 271−p+p=0 となり、 271=0 となり矛盾するので、x=31 は解になりえません。