三角錐 PABC において、PA = $\sqrt{2}$, PB = $\sqrt{3}$, PC = 2, ∠APB = ∠BPC = ∠CPA = 90° である。点Pから△ABCを含む平面に垂線PHを下ろす。 (1) △ABCの面積Sを求めよ。 (2) 三角錐 PABC の体積Vを求めよ。 (3) PHの長さを求めよ。

幾何学空間図形三角錐体積面積三平方の定理余弦定理
2025/8/9
はい、承知いたしました。問題の解答を以下に示します。

1. 問題の内容

三角錐 PABC において、PA = 2\sqrt{2}, PB = 3\sqrt{3}, PC = 2, ∠APB = ∠BPC = ∠CPA = 90° である。点Pから△ABCを含む平面に垂線PHを下ろす。
(1) △ABCの面積Sを求めよ。
(2) 三角錐 PABC の体積Vを求めよ。
(3) PHの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) △ABCの面積Sを求める。
余弦定理より、
AB2=PA2+PB22PAPBcos90=2+3=5AB^2 = PA^2 + PB^2 - 2PA \cdot PB \cos{90^\circ} = 2 + 3 = 5
BC2=PB2+PC22PBPCcos90=3+4=7BC^2 = PB^2 + PC^2 - 2PB \cdot PC \cos{90^\circ} = 3 + 4 = 7
CA2=PC2+PA22PCPAcos90=4+2=6CA^2 = PC^2 + PA^2 - 2PC \cdot PA \cos{90^\circ} = 4 + 2 = 6
よって、AB=5,BC=7,CA=6AB = \sqrt{5}, BC = \sqrt{7}, CA = \sqrt{6}
ヘロンの公式より、
s=5+7+62s = \frac{\sqrt{5} + \sqrt{7} + \sqrt{6}}{2}
S=s(s5)(s7)(s6)S = \sqrt{s(s-\sqrt{5})(s-\sqrt{7})(s-\sqrt{6})} は複雑になるので、別の方法を考える。
AB2=5,BC2=7,CA2=6AB^2 = 5, BC^2 = 7, CA^2 = 6 から
cosA=AB2+CA2BC22ABCA=5+67256=4230=230\cos{A} = \frac{AB^2 + CA^2 - BC^2}{2AB \cdot CA} = \frac{5 + 6 - 7}{2\sqrt{5}\sqrt{6}} = \frac{4}{2\sqrt{30}} = \frac{2}{\sqrt{30}}
sin2A=1cos2A=1430=2630=1315\sin^2{A} = 1 - \cos^2{A} = 1 - \frac{4}{30} = \frac{26}{30} = \frac{13}{15}
sinA=1315\sin{A} = \sqrt{\frac{13}{15}}
S=12ABCAsinA=12561315=12301315=1226=262S = \frac{1}{2} AB \cdot CA \sin{A} = \frac{1}{2} \sqrt{5} \sqrt{6} \sqrt{\frac{13}{15}} = \frac{1}{2} \sqrt{30 \cdot \frac{13}{15}} = \frac{1}{2} \sqrt{26} = \frac{\sqrt{26}}{2}
(2) 三角錐PABCの体積Vを求める。
V=16PAPBPC=16232=266=63V = \frac{1}{6} PA \cdot PB \cdot PC = \frac{1}{6} \sqrt{2} \cdot \sqrt{3} \cdot 2 = \frac{2\sqrt{6}}{6} = \frac{\sqrt{6}}{3}
(3) PHの長さを求める。
V=13SPHV = \frac{1}{3} S \cdot PH より
PH=3VS=363262=6262=2626=26262626=215626=243926=43926=23913PH = \frac{3V}{S} = \frac{3 \cdot \frac{\sqrt{6}}{3}}{\frac{\sqrt{26}}{2}} = \frac{\sqrt{6}}{\frac{\sqrt{26}}{2}} = \frac{2\sqrt{6}}{\sqrt{26}} = \frac{2\sqrt{6}}{\sqrt{26}} \cdot \frac{\sqrt{26}}{\sqrt{26}} = \frac{2\sqrt{156}}{26} = \frac{2\sqrt{4 \cdot 39}}{26} = \frac{4\sqrt{39}}{26} = \frac{2\sqrt{39}}{13}

3. 最終的な答え

(1) S = 262\frac{\sqrt{26}}{2}
(2) V = 63\frac{\sqrt{6}}{3}
(3) h = 23913\frac{2\sqrt{39}}{13}
よって、空欄に当てはまる数字は以下の通りです。
1 = 2, 2 = 6, 3 = 2
4 = 6, 5 = 3
6 = 2, 7 = 3, 8 = 9, 9 = 1, 10 = 3

「幾何学」の関連問題

問題は、与えられた立体の表面積を求めることです。具体的には、四角柱、円柱、正四角錐の表面積をそれぞれ計算します。

表面積四角柱円柱正四角錐体積
2025/8/12

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12

$|\vec{a}| = 6$, $|\vec{c}| = 1$ であり、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角は $60^\circ$ である。$\vec{a}$ と $\vec{c}...

ベクトル内積ベクトルの大きさ角度
2025/8/12

半径が $3$ で、弧の長さが $4\pi$ である扇形の中心角と面積を求めます。

扇形弧の長さ面積中心角ラジアン
2025/8/12

直線 $l$ の方程式が $y = x + 6$、直線 $m$ の方程式が $y = -\frac{1}{2}x + 9$ である。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $x...

座標平面直線長方形面積
2025/8/12

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=3$, $BC=4$, $CD=5$, $DA=6$ のとき、以下の値を求めます。 (1) ACの長さ (2) $\cos{B}$ の値 (3) 四角形の面...

円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/12

座標平面上の2点 $A(3, 2)$ と $B(1, -2)$ を通る円 $C: x^2 + y^2 - 8x + ay + b = 0$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a$ と ...

接線座標平面最大・最小連立方程式
2025/8/12