(1) 平行四辺形ABCDにおいて、$AD // EF$であり、点GはEFとBDの交点である。$\angle ABD = 67^\circ$, $\angle BCD = 69^\circ$のとき、$\angle x$の大きさを求める。 (2) 四角形ABCDにおいて、点Eは$\angle BAD$の二等分線と$\angle BCD$の二等分線の交点である。$\angle ABC = 73^\circ$, $\angle ADC = 107^\circ$のとき、$\angle x$の大きさを求める。 (3) $\triangle ABC$は、$\angle ABC = 90^\circ$, $AB = 3$ cm, $BC = 4$ cm, $AC = 5$ cmの直角三角形である。辺AC上に点Dを$AC \perp BD$となるようにとる。次に、辺AB上に点Eを$EB = ED$, 辺BC上に点Fを$FB = FD$となるようにとり、線分BDと線分EFの交点をGとする。このとき、線分DGの長さを求める。
2025/8/9
1. 問題の内容
(1) 平行四辺形ABCDにおいて、であり、点GはEFとBDの交点である。, のとき、の大きさを求める。
(2) 四角形ABCDにおいて、点Eはの二等分線との二等分線の交点である。, のとき、の大きさを求める。
(3) は、, cm, cm, cmの直角三角形である。辺AC上に点Dをとなるようにとる。次に、辺AB上に点Eを, 辺BC上に点Fをとなるようにとり、線分BDと線分EFの交点をGとする。このとき、線分DGの長さを求める。
2. 解き方の手順
(1)
* 平行四辺形の対角は等しいので、
* より、 (錯角)
* 平行四辺形の対辺は平行なので、から、。よって、となる。
* 三角形ABDにおいて、なので、
* したがって、
*
*
(2)
* 四角形の内角の和は360度なので、
* 点Eはとの二等分線の交点なので、 と 。
* より、
* 四角形AECDの内角の和は360度なので、
* したがって、
(3)
* は直角三角形なので、三平方の定理より、。実際になので、これは正しい。
* とは相似なので、
* とは二等辺三角形である。
* かつであるから、直線はの頂点から対辺に下ろした垂線である。よって、は線分を垂直に二等分する。はとの交点なので、はの中点である。
* とは合同な二等辺三角形であり、とも合同である。
* なので、の長さを求める。
*
*
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3) cm