等差数列 $\{a_n\}$ が $a_2 + a_4 = 14$、$a_3 + a_5 = 18$ を満たし、公比が正の等比数列 $\{b_n\}$ が $b_3 + b_4 = 24$、$b_5 = 32$ を満たすとき、数列 $\{a_n\}$ の一般項 $a_n$ と数列 $\{b_n\}$ の一般項 $b_n$ をそれぞれ $n$ を用いて表す。

代数学数列等差数列等比数列一般項連立方程式二次方程式
2025/8/9

1. 問題の内容

等差数列 {an}\{a_n\}a2+a4=14a_2 + a_4 = 14a3+a5=18a_3 + a_5 = 18 を満たし、公比が正の等比数列 {bn}\{b_n\}b3+b4=24b_3 + b_4 = 24b5=32b_5 = 32 を満たすとき、数列 {an}\{a_n\} の一般項 ana_n と数列 {bn}\{b_n\} の一般項 bnb_n をそれぞれ nn を用いて表す。

2. 解き方の手順

(1) 数列 {an}\{a_n\} について:
数列 {an}\{a_n\} の初項を aa、公差を dd とすると、an=a+(n1)da_n = a + (n-1)d と表せる。
a2=a+da_2 = a + da4=a+3da_4 = a + 3d より、a2+a4=(a+d)+(a+3d)=2a+4d=14a_2 + a_4 = (a+d) + (a+3d) = 2a + 4d = 14
a3=a+2da_3 = a + 2da5=a+4da_5 = a + 4d より、a3+a5=(a+2d)+(a+4d)=2a+6d=18a_3 + a_5 = (a+2d) + (a+4d) = 2a + 6d = 18
連立方程式
2a+4d=142a + 4d = 14
2a+6d=182a + 6d = 18
を解く。
第2式から第1式を引くと、2d=42d = 4 より d=2d = 2
2a+4(2)=142a + 4(2) = 14 より 2a+8=142a + 8 = 14 なので、2a=62a = 6 より a=3a = 3
したがって、an=a+(n1)d=3+(n1)2=3+2n2=2n+1a_n = a + (n-1)d = 3 + (n-1)2 = 3 + 2n - 2 = 2n + 1
(2) 数列 {bn}\{b_n\} について:
数列 {bn}\{b_n\} の初項を bb、公比を rr とすると、bn=brn1b_n = br^{n-1} と表せる。
b3=br2b_3 = br^2b4=br3b_4 = br^3 より、b3+b4=br2+br3=br2(1+r)=24b_3 + b_4 = br^2 + br^3 = br^2(1+r) = 24
b5=br4=32b_5 = br^4 = 32
b5b3+b4=br4br2(1+r)=r21+r=3224=43\frac{b_5}{b_3 + b_4} = \frac{br^4}{br^2(1+r)} = \frac{r^2}{1+r} = \frac{32}{24} = \frac{4}{3}
3r2=4(1+r)3r^2 = 4(1+r) より 3r2=4+4r3r^2 = 4 + 4r なので、3r24r4=03r^2 - 4r - 4 = 0
(3r+2)(r2)=0(3r + 2)(r - 2) = 0
r=23r = -\frac{2}{3} または r=2r = 2
公比は正なので、r=2r = 2
b5=br4=b(24)=16b=32b_5 = br^4 = b(2^4) = 16b = 32 より、b=2b = 2
したがって、bn=brn1=2(2n1)=2nb_n = br^{n-1} = 2(2^{n-1}) = 2^n

3. 最終的な答え

(1) an=2n+1a_n = 2n + 1
(2) bn=2nb_n = 2^n

「代数学」の関連問題

与えられた数列の和 $\sum_{k=1}^{n} (3k^2 + 2k + 3)$ を計算し、$\frac{n}{\text{オ}}(\text{カ}n^2 + \text{キ}n + \text{...

数列シグマ計算
2025/8/10

画像に示された数式 $\sum_{k=1}^{n} (4k-5) = n(\text{ウ} n - \text{エ})$ の空欄「ウ」と「エ」に当てはまる数を求める問題です。

数列シグマ等差数列計算
2025/8/10

与えられた数列 $6 + 12 + 18 + 24 + 30$ を、和の記号 $\Sigma$ を用いて表す問題です。具体的には、$\displaystyle \sum_{k=1}^{ア} イk$ の...

数列シグマ等差数列
2025/8/10

第2項が6、第5項が48である等比数列$\{a_n\}$の一般項 $a_n$ を求めよ。ただし、公比は実数とする。$a_n = \text{ス} \cdot \text{セ}^{n-1}$の $\te...

等比数列数列一般項公比
2025/8/10

容器Aには $x\%$ の食塩水100g、容器Bには $y\%$ の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAにもどしてよくかき混ぜる。この操作を2回行う。 (1...

濃度食塩水連立方程式文章問題
2025/8/10

$(3x-2)^5$ の展開式における $x^4$ の項の係数を求める問題です。

二項定理展開係数多項式
2025/8/10

次の式を展開せよ。 (1) $(a+b+6)(a-b+6)$ (3) $(2x+y-3)(2x-y-3)$ (5) $(x+y-1)(x-y+1)$ (2) $(a-4b+5)(a+4b+5)$ (4...

展開式展開因数分解多項式
2025/8/10

第3項が1、第6項が7である等差数列 $\{a_n\}$ の一般項 $a_n$ を求めよ。$a_n = \boxed{}n - \boxed{}$ の形式で答える。

数列等差数列一般項
2025/8/10

水槽に毎分50Lの割合で水を入れています。ポンプAとポンプBを使って水槽から水をくみ出します。9時に水槽に100Lの水が入っていたとき、Aを3台とBを1台で10分間くみ出すと、9時10分には水槽の水が...

連立方程式文章問題方程式
2025/8/10

一般項が $n(n+3)$ で表される数列において、初項と第5項を求めます。

数列一般項初項第5項
2025/8/10