(1) 図において、$\triangle OAB$ と $\triangle OPQ$ があり、$AB$ と $PQ$ の交点を $R$ とする。点 $P$ が線分 $OA$ を $4:1$ に内分し、点 $R$ が線分 $AB$ を $1:1$ に内分するとき、点 $B$ は線分 $OQ$ を何対何に内分するか。 (2) 四角形 $ABCD$ が円に内接しており、点 $C$ で直線 $TT'$ に接している。$\angle BAD = 105^\circ$, $\angle DCT' = 50^\circ$ であるとき、$\angle BDC$ は何度か。 (3) 四角形 $ABCD$ が円に内接しており、点 $C$ で直線 $TT'$ に接している。$\angle BDC = 75^\circ$, $\angle DCT' = 30^\circ$ であるとき、$\angle BAD$ は何度か。 (4) 円周上に4点 $A, B, C, D$ があり、直線 $AB, CD$ の交点を $P$ とする。$PA = 10$, $PB = 4$, $CD = 3$ であるとき、$PC$ の長さを求めよ。 (5) 半径が1の円に点 $P$ から接線を引き、接点を $A$ とする。また、円の中心を $O$ とするとき、線分 $PO$ と円との交点を $B$ とする。$PA = \sqrt{3}$ のとき、$PB$ の長さを求めよ。

幾何学メネラウスの定理円周角の定理方べきの定理内分接線相似
2025/8/9
はい、承知いたしました。画像にある数学の問題を解きます。

1. 問題の内容

(1) 図において、OAB\triangle OABOPQ\triangle OPQ があり、ABABPQPQ の交点を RR とする。点 PP が線分 OAOA4:14:1 に内分し、点 RR が線分 ABAB1:11:1 に内分するとき、点 BB は線分 OQOQ を何対何に内分するか。
(2) 四角形 ABCDABCD が円に内接しており、点 CC で直線 TTTT' に接している。BAD=105\angle BAD = 105^\circ, DCT=50\angle DCT' = 50^\circ であるとき、BDC\angle BDC は何度か。
(3) 四角形 ABCDABCD が円に内接しており、点 CC で直線 TTTT' に接している。BDC=75\angle BDC = 75^\circ, DCT=30\angle DCT' = 30^\circ であるとき、BAD\angle BAD は何度か。
(4) 円周上に4点 A,B,C,DA, B, C, D があり、直線 AB,CDAB, CD の交点を PP とする。PA=10PA = 10, PB=4PB = 4, CD=3CD = 3 であるとき、PCPC の長さを求めよ。
(5) 半径が1の円に点 PP から接線を引き、接点を AA とする。また、円の中心を OO とするとき、線分 POPO と円との交点を BB とする。PA=3PA = \sqrt{3} のとき、PBPB の長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) メネラウスの定理を使う。OAB\triangle OAB において直線 PQRPQR に対してメネラウスの定理を適用すると、
OPPAARRBBQQO=1\frac{OP}{PA} \cdot \frac{AR}{RB} \cdot \frac{BQ}{QO} = 1
OP/PA=4OP/PA = 4, AR/RB=1AR/RB = 1 より、
41BQQO=14 \cdot 1 \cdot \frac{BQ}{QO} = 1
BQQO=14\frac{BQ}{QO} = \frac{1}{4}
よって、OQBQ=4\frac{OQ}{BQ} = 4, OQBQBQ=3\frac{OQ - BQ}{BQ} = 3, OBBQ=3\frac{OB}{BQ} = 3, BQOB=13\frac{BQ}{OB} = \frac{1}{3}, OQOB=4\frac{OQ}{OB} = 4.
したがって、OB:BQ=3:1OB:BQ = 3:1. よって、OQ=OB+BQ=OB+OB/3=4OB/3OQ = OB + BQ = OB + OB/3 = 4OB/3.
OBOQ=34\frac{OB}{OQ} = \frac{3}{4}. よって、BQ=OQOB=OQ34OQ=14OQBQ = OQ - OB = OQ - \frac{3}{4}OQ = \frac{1}{4}OQ.
したがって、OB:BQ=34OQ:14OQ=3:1OB: BQ = \frac{3}{4}OQ: \frac{1}{4}OQ = 3:1となる。点 BB は線分 OQOQ3:13:1 に内分する。
(2) 円周角の定理より、CAD=DCT=50\angle CAD = \angle DCT' = 50^\circ
また、四角形 ABCDABCD は円に内接するので、BAD+BCD=180\angle BAD + \angle BCD = 180^\circ
BCD=180BAD=180105=75\angle BCD = 180^\circ - \angle BAD = 180^\circ - 105^\circ = 75^\circ
BCA=BCDACD=75CAD=7550=25\angle BCA = \angle BCD - \angle ACD = 75^\circ - \angle CAD = 75^\circ - 50^\circ = 25^\circ
BDC=BCA=25\angle BDC = \angle BCA = 25^\circ
(3) BCD=180BAD\angle BCD = 180^\circ - \angle BAD
DBC=DCT=30\angle DBC = \angle DCT' = 30^\circ
BDC=75\angle BDC = 75^\circ より、BCD=180(30+75)=180105=75\angle BCD = 180^\circ - (30^\circ + 75^\circ) = 180^\circ - 105^\circ = 75^\circ
BAD=180BCD=18075=105\angle BAD = 180^\circ - \angle BCD = 180^\circ - 75^\circ = 105^\circ
(4) 方べきの定理より、PAPB=PCPDPA \cdot PB = PC \cdot PD.
PA=10PA = 10, PB=4PB = 4 より、PAPB=104=40PA \cdot PB = 10 \cdot 4 = 40
CD=3CD = 3 より、PD=PC+CD=PC+3PD = PC + CD = PC + 3
したがって、PC(PC+3)=40PC \cdot (PC + 3) = 40
PC2+3PC40=0PC^2 + 3PC - 40 = 0
(PC+8)(PC5)=0(PC + 8)(PC - 5) = 0
PC=8PC = -8 または PC=5PC = 5
PC>0PC > 0 より、PC=5PC = 5
(5) PA=3PA = \sqrt{3}, OA=1OA = 1
OAP\triangle OAP は直角三角形なので、OP2=OA2+PA2=12+(3)2=1+3=4OP^2 = OA^2 + PA^2 = 1^2 + (\sqrt{3})^2 = 1 + 3 = 4
OP=2OP = 2
OB=1OB = 1 (円の半径)
PB=OPOB=21=1PB = OP - OB = 2 - 1 = 1

3. 最終的な答え

(1) 3:1
(2) 25
(3) 105
(4) 5
(5) 1

「幾何学」の関連問題

3辺の長さが5, 7, $x$である三角形が存在するとき、$x$の値として不適切なものを選ぶ。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/10

$x > 1$ のとき、三角形ABCの各辺の長さが $AB = x - 1$, $BC = x^2 - x$, $CA = x + 1$ で与えられています。 (1) $x$ のとり得る値の範囲を求め...

三角形辺の長さ角の大小不等式
2025/8/10

3辺の長さが4, 5, $x$ である三角形が存在するような $x$ の値の範囲を求める問題です。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/10

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上の点A, Bがあり、それぞれのx座標は-8, 4である。このとき、$\triangle AOB = \triangle APB$となるような点Pの座...

放物線座標平面三角形の面積直線の方程式交点
2025/8/10

$xy$平面上の2直線 $y = x + 4\sin\theta + 1$ $y = -x + 4\cos\theta - 3$ の交点を$P$とする。 (1) $\theta = \frac{\pi...

軌跡三角関数連立方程式平面図形
2025/8/10

三角形OABにおいて、辺OBの中点をM、辺ABを1:2に内分する点をC、辺OAを2:3に内分する点をDとする。2つの線分CMとBDの交点をPとし、直線OPと辺ABの交点をQとする。 (1) $\vec...

ベクトル内分線分の交点一次独立
2025/8/10

三角形OABにおいて、辺OBの中点をM、辺ABを1:2に内分する点をC、辺OAを2:3に内分する点をDとする。2つの線分CMとBDの交点をPとし、直線OPと辺ABの交点をQとする。 (1) $\vec...

ベクトル三角形内分線分の交点
2025/8/10

ベクトルに関する問題で、以下の小問があります。 (1) ベクトル $\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$ が与えられたとき、$\vec{c}$ を $\vec{a}$ と $\...

ベクトル線形結合内積直交角の二等分線ベクトル方程式
2025/8/10

ベクトル $\vec{a} = (3, -2)$ と同じ向きの単位ベクトルを求める問題です。

ベクトル単位ベクトルベクトルの大きさベクトルの計算
2025/8/10

(1) 正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \vec{b}$とするとき、$\overrighta...

ベクトルベクトルの演算内積単位ベクトル内分点
2025/8/10