三角形ABCにおいて、$AB = 15, BC = 16, CA = 9$である。頂点Aにおける内角の二等分線と辺BCの交点をP、外角の二等分線と辺BCの延長との交点をQとするとき、以下の長さを求めよ。 (1) BP (2) BQ

幾何学三角形内角の二等分線外角の二等分線幾何
2025/8/10
はい、承知いたしました。

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=15,BC=16,CA=9AB = 15, BC = 16, CA = 9である。頂点Aにおける内角の二等分線と辺BCの交点をP、外角の二等分線と辺BCの延長との交点をQとするとき、以下の長さを求めよ。
(1) BP
(2) BQ

2. 解き方の手順

(1) BPの長さを求める。
内角の二等分線の定理より、BP:PC=AB:ACBP:PC = AB:AC
BP:PC=15:9=5:3BP:PC = 15:9 = 5:3
BP+PC=BC=16BP + PC = BC = 16なので、BP=55+3×16=58×16=10BP = \frac{5}{5+3} \times 16 = \frac{5}{8} \times 16 = 10
(2) BQの長さを求める。
外角の二等分線の定理より、BQ:CQ=AB:ACBQ:CQ = AB:AC
BQ:CQ=15:9=5:3BQ:CQ = 15:9 = 5:3
BQCQ=BC=16BQ - CQ = BC = 16なので、CQ=BQ16CQ = BQ - 16
BQ:(BQ16)=5:3BQ:(BQ-16) = 5:3
3BQ=5(BQ16)3BQ = 5(BQ - 16)
3BQ=5BQ803BQ = 5BQ - 80
2BQ=802BQ = 80
BQ=40BQ = 40

3. 最終的な答え

(1) BP=10BP = 10
(2) BQ=40BQ = 40

「幾何学」の関連問題

90度の正弦(sin)と余弦(cos)の値を求める問題です。

三角関数sincos単位円角度
2025/8/11

180°の正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)の値を求めよ。

三角関数sincostan角度
2025/8/11

$0^\circ < \theta < 180^\circ$ のとき、$\sin \theta < \frac{\sqrt{3}}{2}$ を満たす $\theta$ の範囲を求めよ。

三角関数不等式三角比
2025/8/11

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\cos \theta > -\frac{\sqrt{2}}{2}$ を満たす$\theta$の範囲を求めます。

三角関数不等式角度
2025/8/11

$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のときの $\cos \theta$ の値を求める問題です。

三角関数三角比sincos角度解法
2025/8/11

台形ABCDがあり、点Pは点Bを出発点として、辺BC、CD上を毎秒2cmの速さで動く。点Pが点Bを出発してから$x$秒後までに線分APが通ったあとの部分の面積を$y cm^2$とする。 (1) 点Pが...

図形台形面積一次関数
2025/8/11

台形ABCDにおいて、点PがBを出発し、BC, CD上をDまで毎秒2cmの速さで動く。点PがBを出発してからx秒後までに線分APが通ったあとの部分の面積をy $cm^2$とする。 (2) 点Pが辺CD...

台形面積動点関数
2025/8/11

$0^\circ < \theta < 180^\circ$ のとき、$\sin{\theta} < \frac{1}{2}$ を満たす $\theta$ の範囲を求める。

三角関数三角不等式角度sin範囲
2025/8/11

円 $x^2 + y^2 = 4$ を $C$ とし、直線 $y = a(x-4)$ を $l$ とする。 (1) $C$ と $l$ が共有点を持つような $a$ の値の範囲を求める。 (2) $l...

直線共有点接線円の長さ
2025/8/11

円 $x^2 + y^2 = 4$ をCとし、直線 $y = a(x - 4)$ を $l$ とする。 (1) Cと $l$ が共有点を持つような $a$ の値の範囲を求める。 (2) $l$ がCと...

直線共有点接線軌跡曲線の長さ
2025/8/11