三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、$AG=2$, $BD=3$, $\angle ADC = 90^\circ$ である。線分AEとGEの長さを求めよ。

幾何学三角形重心三平方の定理中線
2025/8/10

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Gは重心であり、AG=2AG=2, BD=3BD=3, ADC=90\angle ADC = 90^\circ である。線分AEとGEの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) AEの長さを求める。
Gは重心なので、ADは中線である。
したがって、DはBCの中点となる。
BD=3BD=3なので、BC=2×BD=2×3=6BC = 2 \times BD = 2 \times 3 = 6
ADC\triangle ADC は直角三角形なので、三平方の定理より、
AC2=AD2+DC2AC^2 = AD^2 + DC^2
また、AD=AG+GDAD = AG + GD。重心の性質より、AG:GD=2:1AG:GD = 2:1なので、GD=12AG=12×2=1GD = \frac{1}{2} AG = \frac{1}{2} \times 2 = 1
したがって、AD=AG+GD=2+1=3AD = AG + GD = 2 + 1 = 3
DC=BD=3DC = BD = 3なので、AC2=32+32=9+9=18AC^2 = 3^2 + 3^2 = 9 + 9 = 18
よって、AC=18=32AC = \sqrt{18} = 3\sqrt{2}
次に、Eは中線であるAEがACの中点であるため、AE=12AC=12×32=322AE = \frac{1}{2} AC = \frac{1}{2} \times 3\sqrt{2} = \frac{3\sqrt{2}}{2}
(2) GEの長さを求める。
Gは重心なので、中線AEを2:1に内分する。
したがって、AG:GE=2:1AG:GE = 2:1
AE=AG+GEAE = AG + GE なので、GE=13AE=13×322=22GE = \frac{1}{3}AE = \frac{1}{3} \times \frac{3\sqrt{2}}{2} = \frac{\sqrt{2}}{2}

3. 最終的な答え

(1) AE=322AE = \frac{3\sqrt{2}}{2}
(2) GE=22GE = \frac{\sqrt{2}}{2}

「幾何学」の関連問題

90度の正弦(sin)と余弦(cos)の値を求める問題です。

三角関数sincos単位円角度
2025/8/11

180°の正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)の値を求めよ。

三角関数sincostan角度
2025/8/11

$0^\circ < \theta < 180^\circ$ のとき、$\sin \theta < \frac{\sqrt{3}}{2}$ を満たす $\theta$ の範囲を求めよ。

三角関数不等式三角比
2025/8/11

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\cos \theta > -\frac{\sqrt{2}}{2}$ を満たす$\theta$の範囲を求めます。

三角関数不等式角度
2025/8/11

$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のときの $\cos \theta$ の値を求める問題です。

三角関数三角比sincos角度解法
2025/8/11

台形ABCDがあり、点Pは点Bを出発点として、辺BC、CD上を毎秒2cmの速さで動く。点Pが点Bを出発してから$x$秒後までに線分APが通ったあとの部分の面積を$y cm^2$とする。 (1) 点Pが...

図形台形面積一次関数
2025/8/11

台形ABCDにおいて、点PがBを出発し、BC, CD上をDまで毎秒2cmの速さで動く。点PがBを出発してからx秒後までに線分APが通ったあとの部分の面積をy $cm^2$とする。 (2) 点Pが辺CD...

台形面積動点関数
2025/8/11

$0^\circ < \theta < 180^\circ$ のとき、$\sin{\theta} < \frac{1}{2}$ を満たす $\theta$ の範囲を求める。

三角関数三角不等式角度sin範囲
2025/8/11

円 $x^2 + y^2 = 4$ を $C$ とし、直線 $y = a(x-4)$ を $l$ とする。 (1) $C$ と $l$ が共有点を持つような $a$ の値の範囲を求める。 (2) $l...

直線共有点接線円の長さ
2025/8/11

円 $x^2 + y^2 = 4$ をCとし、直線 $y = a(x - 4)$ を $l$ とする。 (1) Cと $l$ が共有点を持つような $a$ の値の範囲を求める。 (2) $l$ がCと...

直線共有点接線軌跡曲線の長さ
2025/8/11