問題は2つあります。 最初の問題は、円に内接する四角形$ABCD$について、$AB=1, BC=\sqrt{3}, CD=\sqrt{2}, DA=\sqrt{2}$のとき、以下の問いに答えるものです。 (1) $AC$の長さを求める。 (2) 円の半径$R$を求める。 (3) 四角形$ABCD$の面積$S$を求める。 (4) 対角線$AC, BD$の交点を$E$とするとき、$AE:EC$を求め、三角形$ABE$の面積を求める。 次の問題は、袋の中に赤球4個、白球2個が入っているとき、袋から2球を同時に取り出し、色を調べてから元に戻すという操作$T$について、以下の問いに答えるものです。 (1) 操作$T$を1回行ったとき、赤球1個、白球1個である確率を求める。 (2) 操作$T$を1回行ったとき、少なくとも1個が白球である確率を求める。 (3) 操作$T$を2回行ったとき、出た球の合計4個のうち、赤球の個数を$X$とするとき、$X=1$となる確率を求める。 (4) 操作$T$を2回行ったとき、出た球の合計4個のうち、赤球の個数を$X$とするとき、$X=2$となる確率を求める。
2025/8/10
1. 問題の内容
問題は2つあります。
最初の問題は、円に内接する四角形について、のとき、以下の問いに答えるものです。
(1) の長さを求める。
(2) 円の半径を求める。
(3) 四角形の面積を求める。
(4) 対角線の交点をとするとき、を求め、三角形の面積を求める。
次の問題は、袋の中に赤球4個、白球2個が入っているとき、袋から2球を同時に取り出し、色を調べてから元に戻すという操作について、以下の問いに答えるものです。
(1) 操作を1回行ったとき、赤球1個、白球1個である確率を求める。
(2) 操作を1回行ったとき、少なくとも1個が白球である確率を求める。
(3) 操作を2回行ったとき、出た球の合計4個のうち、赤球の個数をとするとき、となる確率を求める。
(4) 操作を2回行ったとき、出た球の合計4個のうち、赤球の個数をとするとき、となる確率を求める。
2. 解き方の手順
【4】
(1) の長さを求める。
余弦定理より、
また、
円に内接する四角形の対角の和は180度なので、より
28 = 2
(2) 円の半径を求める。
正弦定理より、
29 = 1
(3) 四角形の面積を求める。
30 = 2
31 = 3
32 = 2
(4) 対角線の交点をとするとき、を求め、三角形の面積を求める。
トレミーの定理より、
三角形と三角形は相似である。
33 = 1
34 = 2
三角形の面積は、
面積 =
35 = 6
36 = 3
37 = 2
【5】
(1) 赤球1個、白球1個である確率
38 = 8
39 = 1
40 = 5
(2) 少なくとも1個が白球である確率
41 = 3
42 = 5
(3) となる確率
赤1個、白1個の確率
赤0個、白2個の確率
赤2個、白0個の確率
となるのは、
(i) (赤1, 白1)(赤0, 白2)の順で出る場合
(ii) (赤0, 白2)(赤1, 白1)の順で出る場合
となる確率は
または
になるのは(赤1,白1)と(赤0,白2)が1回ずつ出る場合
確率は
43 = 1
44 = 6
45 = 2
46 = 2
47 = 5
(4) となる確率
赤2個、白0個の確率
(i) (赤1, 白1)(赤1, 白1)
(ii) (赤2, 白0)(赤0, 白2)
(iii) (赤0, 白2)(赤2, 白0)
確率の合計 =
48 = 7
49 = 6
50 = 2
51 = 2
52 = 5
3. 最終的な答え
(1) = 2
(2) = 1
(3) =
(4) = 1: 、三角形の面積 =
(1) 赤球1個, 白球1個である確率は
(2) 少なくとも1個が白球である確率は
(3) となる確率は
(4) となる確率は