2次方程式 $2x^2 + 4x - 5 = 0$ の2つの解を $\alpha$, $\beta$ とするとき、以下の式の値を求めます。 (1) $\alpha \beta$ (2) $\alpha^2 + \beta^2$ (3) $\alpha^3 + \beta^3$ (4) $(\alpha - \beta)^2$

代数学二次方程式解と係数の関係因数分解複素数
2025/8/10
## 問題31

1. 問題の内容

2次方程式 2x2+4x5=02x^2 + 4x - 5 = 0 の2つの解を α\alpha, β\beta とするとき、以下の式の値を求めます。
(1) αβ\alpha \beta
(2) α2+β2\alpha^2 + \beta^2
(3) α3+β3\alpha^3 + \beta^3
(4) (αβ)2(\alpha - \beta)^2

2. 解き方の手順

2次方程式 ax2+bx+c=0ax^2 + bx + c = 0 の解 α\alpha, β\beta について、解と係数の関係より、以下が成り立ちます。
α+β=ba\alpha + \beta = -\frac{b}{a}
αβ=ca\alpha \beta = \frac{c}{a}
これらを利用して、与えられた式の値を求めます。
まず、与えられた2次方程式 2x2+4x5=02x^2 + 4x - 5 = 0 について、解と係数の関係より、
α+β=42=2\alpha + \beta = -\frac{4}{2} = -2
αβ=52=52\alpha \beta = \frac{-5}{2} = -\frac{5}{2}
(1) αβ=52\alpha \beta = -\frac{5}{2}
(2) α2+β2\alpha^2 + \beta^2 を求めるために、(α+β)2=α2+2αβ+β2(\alpha + \beta)^2 = \alpha^2 + 2\alpha \beta + \beta^2 を利用します。
α2+β2=(α+β)22αβ=(2)22(52)=4+5=9\alpha^2 + \beta^2 = (\alpha + \beta)^2 - 2\alpha \beta = (-2)^2 - 2(-\frac{5}{2}) = 4 + 5 = 9
(3) α3+β3\alpha^3 + \beta^3 を求めるために、(α+β)3=α3+3α2β+3αβ2+β3(\alpha + \beta)^3 = \alpha^3 + 3\alpha^2 \beta + 3\alpha \beta^2 + \beta^3 を利用します。
α3+β3=(α+β)33αβ(α+β)=(2)33(52)(2)=815=23\alpha^3 + \beta^3 = (\alpha + \beta)^3 - 3\alpha \beta (\alpha + \beta) = (-2)^3 - 3(-\frac{5}{2})(-2) = -8 - 15 = -23
(4) (αβ)2(\alpha - \beta)^2 を求めるために、(αβ)2=α22αβ+β2=α2+β22αβ (\alpha - \beta)^2 = \alpha^2 - 2\alpha \beta + \beta^2 = \alpha^2 + \beta^2 - 2\alpha \beta を利用します。
(αβ)2=92(52)=9+5=14(\alpha - \beta)^2 = 9 - 2(-\frac{5}{2}) = 9 + 5 = 14

3. 最終的な答え

(1) αβ=52\alpha \beta = -\frac{5}{2}
(2) α2+β2=9\alpha^2 + \beta^2 = 9
(3) α3+β3=23\alpha^3 + \beta^3 = -23
(4) (αβ)2=14(\alpha - \beta)^2 = 14
## 問題32

1. 問題の内容

2次方程式 x24x+m=0x^2 - 4x + m = 0 の2つの解が以下の条件を満たすとき、定数 mm の値を求めます。
(1) 1つの解が他の解の2倍である
(2) 2つの解の差が1である

2. 解き方の手順

2次方程式 ax2+bx+c=0ax^2 + bx + c = 0 の解 α\alpha, β\beta について、解と係数の関係より、以下が成り立ちます。
α+β=ba\alpha + \beta = -\frac{b}{a}
αβ=ca\alpha \beta = \frac{c}{a}
これらを利用して、mm の値を求めます。
まず、与えられた2次方程式 x24x+m=0x^2 - 4x + m = 0 について、解と係数の関係より、
α+β=41=4\alpha + \beta = -\frac{-4}{1} = 4
αβ=m1=m\alpha \beta = \frac{m}{1} = m
(1) 1つの解が他の解の2倍であるとき、β=2α\beta = 2\alpha とします。
α+β=α+2α=3α=4\alpha + \beta = \alpha + 2\alpha = 3\alpha = 4
α=43\alpha = \frac{4}{3}
β=2α=83\beta = 2\alpha = \frac{8}{3}
m=αβ=4383=329m = \alpha \beta = \frac{4}{3} \cdot \frac{8}{3} = \frac{32}{9}
(2) 2つの解の差が1であるとき、βα=1\beta - \alpha = 1 とします。
α+β=4\alpha + \beta = 4
β=4α\beta = 4 - \alpha
(4α)α=1(4 - \alpha) - \alpha = 1
42α=14 - 2\alpha = 1
2α=32\alpha = 3
α=32\alpha = \frac{3}{2}
β=4α=432=52\beta = 4 - \alpha = 4 - \frac{3}{2} = \frac{5}{2}
m=αβ=3252=154m = \alpha \beta = \frac{3}{2} \cdot \frac{5}{2} = \frac{15}{4}

3. 最終的な答え

(1) m=329m = \frac{32}{9}
(2) m=154m = \frac{15}{4}
## 問題33

1. 問題の内容

次の2次式を、複素数の範囲で因数分解します。
(1) 9x26x29x^2 - 6x - 2
(2) 2x2x+32x^2 - x + 3

2. 解き方の手順

2次式 ax2+bx+cax^2 + bx + c の解を求めるために、解の公式 x=b±b24ac2ax = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac}}{2a} を利用します。
解を α\alpha, β\beta とすると、2次式は a(xα)(xβ)a(x - \alpha)(x - \beta) と因数分解できます。
(1) 9x26x2=09x^2 - 6x - 2 = 0 の解を求めます。
x=(6)±(6)24(9)(2)2(9)=6±36+7218=6±10818=6±6318=1±33x = \frac{-(-6) \pm \sqrt{(-6)^2 - 4(9)(-2)}}{2(9)} = \frac{6 \pm \sqrt{36 + 72}}{18} = \frac{6 \pm \sqrt{108}}{18} = \frac{6 \pm 6\sqrt{3}}{18} = \frac{1 \pm \sqrt{3}}{3}
したがって、9x26x2=9(x1+33)(x133)9x^2 - 6x - 2 = 9(x - \frac{1 + \sqrt{3}}{3})(x - \frac{1 - \sqrt{3}}{3})
(2) 2x2x+3=02x^2 - x + 3 = 0 の解を求めます。
x=(1)±(1)24(2)(3)2(2)=1±1244=1±234=1±i234x = \frac{-(-1) \pm \sqrt{(-1)^2 - 4(2)(3)}}{2(2)} = \frac{1 \pm \sqrt{1 - 24}}{4} = \frac{1 \pm \sqrt{-23}}{4} = \frac{1 \pm i\sqrt{23}}{4}
したがって、2x2x+3=2(x1+i234)(x1i234)2x^2 - x + 3 = 2(x - \frac{1 + i\sqrt{23}}{4})(x - \frac{1 - i\sqrt{23}}{4})

3. 最終的な答え

(1) 9(x1+33)(x133)9(x - \frac{1 + \sqrt{3}}{3})(x - \frac{1 - \sqrt{3}}{3})
(2) 2(x1+i234)(x1i234)2(x - \frac{1 + i\sqrt{23}}{4})(x - \frac{1 - i\sqrt{23}}{4})

「代数学」の関連問題

与えられた等式 $${}_{2n}C_0 + {}_{2n}C_2 + {}_{2n}C_4 + \dots + {}_{2n}C_{2n} = {}_{2n}C_1 + {}_{2n}C_3 + {...

二項定理組み合わせ二項係数等式の証明
2025/8/13

兄の現在の年齢は弟の年齢の3倍である。5年後には兄の年齢が弟の年齢の2倍になる。兄の現在の年齢を $x$ 、弟の現在の年齢を $y$ として、 $x$ と $y$ の値を求める。

連立方程式文章問題年齢算
2025/8/13

ある水族館で、大人1人と子供3人の入館料は6500円、大人2人と子供1人の入館料は5500円です。大人の入館料を$x$円、子供の入館料を$y$円として、それぞれ入館料を求めてください。答えは大人の入館...

連立方程式文章問題一次方程式
2025/8/13

ある中学校の昨年の全校生徒数は440人であり、男子の人数を$x$人、女子の人数を$y$人とする。今年は男子が10%減少し、女子が5%増加した結果、全校生徒数が14人減少した。 (1) 昨年の人数に関す...

連立方程式文章問題割合方程式
2025/8/13

放物線 $y = x^2 - 4x + 1$ を $x$軸方向に1, $y$軸方向に-1だけ平行移動したグラフが、$y=f(x)$のグラフに重なる時、mの値を求める問題です。ここで、mが何を指している...

二次関数平行移動グラフ数式展開
2025/8/13

実数 $x, y$ がそれぞれ $x = \sqrt{6 - \sqrt{32}}$ , $y = \sqrt{6 + \sqrt{32}}$ で与えられているとき、$x^3 + 2x^2y + 2x...

式の計算平方根因数分解式の値
2025/8/13

与えられた方程式は、$\frac{1}{x+2} = \frac{5}{6x+4}$ です。この方程式を解いて、$x$ の値を求めます。

方程式分数方程式一次方程式
2025/8/13

次の方程式を解いて、$x$の値を求めます。 $-\frac{1}{2} = -\frac{6}{x+4} - \frac{1}{x+8}$

二次方程式方程式解の公式分数式
2025/8/13

与えられた式 $(x+1)(x-1)(x+2)(x+4)+8$ を展開し、整理せよ。

式の展開因数分解多項式
2025/8/13

与えられた方程式 $x^2 + (10-x)^2 = 68$ を解いて、$x$の値を求めます。

二次方程式方程式因数分解
2025/8/13