(1) 線分 AD の長さ
三角形 ACD は正三角形なので、AD = AC = CD です。
円の半径 R は 321 です。正三角形 ACD の外接円の半径は R に等しいので、正三角形の一辺の長さ AD は 3R で求められます。 したがって、AD = 3×321=363=337=7 (2) 線分 BD の長さ
△ABD に対して余弦定理を適用します。 BD2=AB2+AD2−2×AB×AD×cos∠BAD ここで、∠BAD=∠BAC+∠CAD であり、∠CAD=60∘ (正三角形の角)。 ∠BAC を求めるために、△ABC に対して余弦定理を適用します。 AC2=AB2+BC2−2×AB×BC×cos∠ABC 7=4+1−2×2×1×cos∠ABC 2=−4cos∠ABC cos∠ABC=−21 したがって、∠ABC=120∘。 円周角の定理より、∠ADC=120∘ なので、∠ABC+∠ADC=120∘+60∘=180∘。 四角形 ABCD は円に内接するので、∠ABC+∠ADC=180∘。 ∠ACB=θ とおくと、正弦定理より sinθAB=2R=3221 sinθ=2212×3=213=21321=721 ∠BAC=180∘−120∘−θ=60∘−θ sin∠BAC=sin(60∘−θ)=sin60∘cosθ−cos60∘sinθ cosθ=1−(721)2=1−4921=4928=727 sin∠BAC=23×727−21×721=14221−21=1421 正弦定理より、sin∠BACBC=14211=2114=211421=3221 ∠BAC=arcsin(1421) ∠BAD=60∘+arcsin(1421) BD2=22+(7)2−2×2×7×cos∠BAD BD2=4+7−47×cos(60∘+∠BAC) または、トレミーの定理を使うと、四角形 ABCD において、
AC×BD=AB×CD+BC×AD 7×BD=2×7+1×7 7×BD=37 (3) 四角形 ABCD の面積
四角形 ABCD の面積は、△ABC の面積と △ADC の面積の和です。 △ABC の面積 = 21×AB×BC×sin∠ABC=21×2×1×sin120∘=23 △ADC の面積 = 43×(7)2=473 四角形 ABCD の面積 = 23+473=423+73=493 (4) 五角形 ABCDE の面積
五角形 ABCDE の面積 = 四角形 ABCD の面積 + △ADE の面積 DE = AB = 2 であり、AD = 7 である。 △ADE に対して余弦定理を適用すると、 AE2=AD2+DE2−2×AD×DE×cos∠ADE ∠AED=∠ABE, ∠ADE=∠ABE, ∠EAD=∠ECD. △ADE=△ABE ではない。 五角形 ABCDE の面積を直接求めるのは難しそう。
円の中心を O とすると、∠AOC=2∠ABC=240∘ AC=2Rsin(21∠AOC)=2×321sin(120∘)=3221×23=363=7 AC = AD = DE
AE = 1
△ADE=21AD×AE×sin(EAD)