1から5までの数字が書かれた5枚のカードが入った箱から、カードを1枚取り出し、数字を記録して元に戻す試行を行う。 (1) この試行を2回行うときの確率を求める。 (2) この試行を3回行い、数字を記録した順に百の位、十の位、一の位として3桁の数を作るときの確率を求める。 (3) この試行を4回行い、取り出した4枚のカードの数字の和が16以上であるとき、取り出したカードの数字が2種類である確率を求める。
2025/8/11
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。
1. 問題の内容
1から5までの数字が書かれた5枚のカードが入った箱から、カードを1枚取り出し、数字を記録して元に戻す試行を行う。
(1) この試行を2回行うときの確率を求める。
(2) この試行を3回行い、数字を記録した順に百の位、十の位、一の位として3桁の数を作るときの確率を求める。
(3) この試行を4回行い、取り出した4枚のカードの数字の和が16以上であるとき、取り出したカードの数字が2種類である確率を求める。
2. 解き方の手順
(1)
(i) 2回続けて同じ数字が書かれたカードが取り出される確率は、1回目にどの数字が出ても、2回目に同じ数字が出る確率を考えればよいので、
よって、ア=1, イ=5
(ii) 3の数字が書かれたカードが1回も取り出されない確率は、1回に3以外の数字が出る確率がであるため、2回とも3以外の数字が出る確率は、
よって、ウエ=16, オカ=25
(2)
(i) 3桁の数が偶数である確率は、一の位が偶数であればよい。一の位が偶数である確率は、一の位が2か4である確率なので、
よって、キ=2, ク=5
(ii) 3桁の数が234以上になる確率を求める。
百の位が2の場合、十の位が3以上であればよい。十の位が3以上の確率は。さらに一の位はどんな数字でも条件を満たすので、確率は
百の位が3以上の場合は条件を満たすので、。
以上より、求める確率は、
よって、ケコ=18, サシス=25
(3)
4回の試行で、取り出した4枚のカードの数字の和が16以上であり、かつ取り出したカードの数字が2種類である場合を考える。
和が16以上になる組み合わせは、
{3,3,5,5} 和:16, {2種類}
{4,4,4,4} 和:16, {1種類}
{3,4,4,5} 和:16, {3種類}
{3,5,4,4} 和:16, {3種類}
{4,4,5,3} 和:16, {3種類}
{5,5,3,3} 和:16, {2種類}
{4,5,5,2} 和:16, {3種類}
{3,4,5,5}和:17, {3種類}
{4,4,5,4}和:17, {2種類}
{5,5,5,1}和:16, {2種類}
{5,4,5,4}和:18, {2種類}
{5,5,5,2}和:17, {2種類}
{5,5,5,3}和:18, {2種類}
{5,5,5,4}和:19, {2種類}
{5,5,5,5}和:20, {1種類}
4枚の和が16以上となるのは、
(5,5,5,1), (5,5,4,2), (5,5,3,3), (5,5,5,5), (4,4,4,4), など。このうち、2種類となるのは
{5,5,5,1}, {5,5,4,2}, {5,5,3,3}
{4,4,5,3}, {4,4,4,4}, {5,4,5,4}
{4,4,3,3}
4回の試行で和が16以上となる全事象を考える。これは難しいので、条件付き確率を考える。
取り出したカードの数字が2種類であるという条件のもとで、4枚のカードの数字の和が16以上になる確率を考える。
2種類のカードの組み合わせは、(1,5),(2,4),(3,3), .. とたくさんある。
{3,3,5,5}の並び方は、通り。
{5,5,5,1}の並び方は、通り。
{5,5,4,2}の並び方は、通り。
4枚のカードの和が16以上になる全パターンを求めるのが難しい。
この問題は飛ばします。
3. 最終的な答え
(1)(i) ア=1, イ=5
(1)(ii) ウエ=16, オカ=25
(2)(i) キ=2, ク=5
(2)(ii) ケコ=18, サシス=25
(3) セソ=?, タチ=? (解けませんでした)