大小2つのサイコロを投げ、出た目によって6枚のカードを裏返す操作を行う。操作の結果、表面になっている数の和 $m$ を求める問題。 (ア) 大きいサイコロの目が3、小さいサイコロの目が5のとき、$m$を求める。 (イ) $m$が7の倍数となる確率を求める。

確率論・統計学確率場合の数サイコロ整数
2025/8/11

1. 問題の内容

大小2つのサイコロを投げ、出た目によって6枚のカードを裏返す操作を行う。操作の結果、表面になっている数の和 mm を求める問題。
(ア) 大きいサイコロの目が3、小さいサイコロの目が5のとき、mmを求める。
(イ) mmが7の倍数となる確率を求める。

2. 解き方の手順

(ア)
大きいサイコロの目が3なので、左から3枚のカードを裏返す。
1, 2, 3 が裏返り、4, 5, 6 はそのまま。裏になっている数字はそれぞれ何も書かれていないので 0 である。
したがって、この状態では、カードは 0, 0, 0, 4, 5, 6 となる。
次に、小さいサイコロの目が5なので、左から5枚のカードを裏返す。
0, 0, 0, 4, 5 が裏返り、6 はそのまま。
したがって、この状態では、カードは 1, 2, 3, 0, 0, 6 となる。
mm はこれらの和なので、m=1+2+3+0+0+6=12m = 1 + 2 + 3 + 0 + 0 + 6 = 12 となる。
(イ)
大小2つのサイコロの目の出方は 6×6=366 \times 6 = 36 通り。
mm が 7 の倍数になる場合を調べる。
まず、操作①で大きいサイコロの出た目の数まで裏返す。次に、操作②で小さいサイコロの出た目の数まで裏返す。
大きいサイコロの目を aa、小さいサイコロの目を bb とおく。
a=1a = 1 のとき:
- b=1b = 1: 0, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=20m = 20 (7の倍数ではない)
- b=2b = 2: 1, 0, 3, 4, 5, 6 -> m=19m = 19 (7の倍数ではない)
- b=3b = 3: 0, 2, 0, 4, 5, 6 -> m=17m = 17 (7の倍数ではない)
- b=4b = 4: 1, 0, 3, 0, 5, 6 -> m=15m = 15 (7の倍数ではない)
- b=5b = 5: 0, 2, 0, 4, 0, 6 -> m=12m = 12 (7の倍数ではない)
- b=6b = 6: 1, 0, 3, 0, 5, 0 -> m=9m = 9 (7の倍数ではない)
a=2a = 2 のとき:
- b=1b = 1: 0, 0, 3, 4, 5, 6 -> m=18m = 18 (7の倍数ではない)
- b=2b = 2: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=3b = 3: 0, 0, 0, 4, 5, 6 -> m=15m = 15 (7の倍数ではない)
- b=4b = 4: 1, 2, 3, 0, 5, 6 -> m=17m = 17 (7の倍数ではない)
- b=5b = 5: 0, 0, 0, 4, 0, 6 -> m=10m = 10 (7の倍数ではない)
- b=6b = 6: 1, 2, 3, 0, 5, 0 -> m=11m = 11 (7の倍数ではない)
a=3a = 3 のとき:
- b=1b = 1: 0, 0, 0, 4, 5, 6 -> m=15m = 15 (7の倍数ではない)
- b=2b = 2: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=3b = 3: 0, 0, 0, 0, 5, 6 -> m=11m = 11 (7の倍数ではない)
- b=4b = 4: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=5b = 5: 0, 0, 0, 0, 0, 6 -> m=6m = 6 (7の倍数ではない)
- b=6b = 6: 1, 2, 3, 4, 5, 0 -> m=15m = 15 (7の倍数ではない)
a=4a = 4 のとき:
- b=1b = 1: 0, 0, 0, 0, 5, 6 -> m=11m = 11 (7の倍数ではない)
- b=2b = 2: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=3b = 3: 0, 0, 0, 0, 0, 6 -> m=6m = 6 (7の倍数ではない)
- b=4b = 4: 1, 2, 3, 4, 0, 6 -> m=16m = 16 (7の倍数ではない)
- b=5b = 5: 0, 0, 0, 0, 5, 6 -> m=11m = 11 (7の倍数ではない)
- b=6b = 6: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
a=5a = 5 のとき:
- b=1b = 1: 0, 0, 0, 0, 0, 6 -> m=6m = 6 (7の倍数ではない)
- b=2b = 2: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=3b = 3: 0, 0, 0, 0, 0, 0 -> m=0m = 0 (7の倍数)
- b=4b = 4: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=5b = 5: 0, 0, 0, 0, 0, 0 -> m=0m = 0 (7の倍数)
- b=6b = 6: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
a=6a = 6 のとき:
- b=1b = 1: 0, 0, 0, 0, 0, 0 -> m=0m = 0 (7の倍数)
- b=2b = 2: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=3b = 3: 0, 0, 0, 0, 0, 0 -> m=0m = 0 (7の倍数)
- b=4b = 4: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
- b=5b = 5: 0, 0, 0, 0, 0, 0 -> m=0m = 0 (7の倍数)
- b=6b = 6: 1, 2, 3, 4, 5, 6 -> m=21m = 21 (7の倍数)
mm が 7 の倍数になるのは、(2,2), (3,2), (3,4), (4,2), (4,6), (5,2), (5,3), (5,4), (5,5), (5,6), (6,1), (6,2), (6,3), (6,4), (6,5), (6,6) の16通り。
確率は 16/36=4/916/36 = 4/9 となる。

3. 最終的な答え

(ア) 12
(イ) 4/9

「確率論・統計学」の関連問題

白玉4個、黒玉3個、赤玉1個がある。 (ア) これらを1列に並べる方法は何通りあるか。 (イ) これらを円形に並べる方法は何通りあるか。 (ウ) 更に、これらの玉に紐を通し、輪を作る方法は何通りあるか...

順列組み合わせ円順列場合の数
2025/8/11

白玉4個、黒玉3個、赤玉1個の合計8個の玉があります。これらの玉を (1) 1列に並べる方法の数 (2) 円形に並べる方法の数 (3) 紐に通して輪を作る方法の数 をそれぞれ求めます。

順列円順列組み合わせ重複順列数え上げ
2025/8/11

碁盤の目状の道路がある街において、地点Aから地点Bまで最短経路で移動する場合の道順の数を、以下の条件でそれぞれ求める。 (1) 全ての道順 (2) 地点Cを通る道順 (3) 地点Pを通らない道順 (4...

組み合わせ最短経路二項係数
2025/8/11

卵12個の重さのデータが与えられている。このデータについて、以下の問いに答える。 (1) 四分位数を求める。 (2) 範囲を求める。 (3) 四分位範囲を求める。

四分位数範囲四分位範囲データ分析統計
2025/8/11

正三角形の頂点Aに点P, Qがある。大小2つのサイコロを同時に投げて、大きいサイコロの出た目の数だけ点PをB→C→A→B→…の順に動かし、小さいサイコロの出た目の数だけ点QをC→B→A→C→…の順に動...

確率サイコロ移動
2025/8/11

小学生2人(A, B)と中学生3人(C, D, E)の中から、くじ引きで2人を選ぶ。 (1) 2人の選び方は全部で何通りあるか? (2) 小学生と中学生が1人ずつ選ばれる確率はいくらか?

組み合わせ確率場合の数くじ引き
2025/8/11

大小2つのサイコロを投げたときに、以下の確率を求めます。 (1) 出た目の数の和が4となる確率 (2) 出た目の数の和が4以下となる確率 (3) 出た目の数の積が12となる確率 (4) 出た目の数の積...

確率サイコロ場合の数
2025/8/11

3枚の硬貨A, B, Cを投げるとき、以下の確率を求めます。 (1) 3枚とも裏が出る確率 (2) 1枚は表で2枚は裏が出る確率 (3) 2枚以上裏が出る確率

確率硬貨独立事象組み合わせ
2025/8/11

(1) 3個のサイコロA, B, Cを投げるとき、目の和が5になる出方は何通りありますか? (2) 0, 1, 2, 3の4個の数字を1個ずつ使ってできる3桁の偶数は何個ありますか?

組み合わせ場合の数サイコロ整数
2025/8/11

6人の選手(大人A, 大人B, 中学生C, 小学生D, 小学生E, 小学生F)がトーナメント戦を行う。トーナメント表は図の通りで、以下のルールに従う。 - 大人は中学生に必ず勝つ。 - 中学生は小学生...

組み合わせトーナメント順列場合の数
2025/8/11