$S_n = \sum_{k=1}^{n} i^{k}$ が与えられています。ここで、$i$は虚数単位です。以下の問題を解きます。 (1) $S_4$ と $S_8$ を求めます。 (2) $m$ を自然数とするとき、$S_{4m}$ を $m$ で表します。 (3) $S_{2011}$ を求めます。

代数学複素数級数虚数単位シグマ
2025/8/11

1. 問題の内容

Sn=k=1nikS_n = \sum_{k=1}^{n} i^{k} が与えられています。ここで、iiは虚数単位です。以下の問題を解きます。
(1) S4S_4S8S_8 を求めます。
(2) mm を自然数とするとき、S4mS_{4m}mm で表します。
(3) S2011S_{2011} を求めます。

2. 解き方の手順

(1) S4S_4S8S_8 を求めます。
S4=i1+i2+i3+i4=i1i+1=0S_4 = i^1 + i^2 + i^3 + i^4 = i - 1 - i + 1 = 0
S8=i1+i2+i3+i4+i5+i6+i7+i8=i1i+1+i1i+1=0S_8 = i^1 + i^2 + i^3 + i^4 + i^5 + i^6 + i^7 + i^8 = i - 1 - i + 1 + i - 1 - i + 1 = 0
(2) mm を自然数とするとき、S4mS_{4m}mm で表します。
S4m=k=14mik=k=14ik+k=58ik++k=4m34mikS_{4m} = \sum_{k=1}^{4m} i^k = \sum_{k=1}^{4} i^k + \sum_{k=5}^{8} i^k + \dots + \sum_{k=4m-3}^{4m} i^k
各4つの項の和は0になるため、S4m=0S_{4m} = 0
(3) S2011S_{2011} を求めます。
S2011=k=12011ikS_{2011} = \sum_{k=1}^{2011} i^k
2011=4×502+32011 = 4 \times 502 + 3 なので
S2011=S4×502+3=S4×502+i2009+i2010+i2011S_{2011} = S_{4 \times 502 + 3} = S_{4 \times 502} + i^{2009} + i^{2010} + i^{2011}
S4×502=0S_{4 \times 502} = 0 より、
S2011=i2009+i2010+i2011=i4×502+1+i4×502+2+i4×502+3=i1+i2+i3=i1i=1S_{2011} = i^{2009} + i^{2010} + i^{2011} = i^{4 \times 502 + 1} + i^{4 \times 502 + 2} + i^{4 \times 502 + 3} = i^1 + i^2 + i^3 = i - 1 - i = -1

3. 最終的な答え

(1) S4=0S_4 = 0, S8=0S_8 = 0
(2) S4m=0S_{4m} = 0
(3) S2011=1S_{2011} = -1

「代数学」の関連問題

次の方程式を解く問題です。 $\frac{3}{5}x - 4 = \frac{1}{10}x - 3$

一次方程式方程式分数
2025/8/11

$a = -2$、 $b = 3$ のとき、$a - 4(a - 2b)$ の値を求めます。

式の計算代入四則演算
2025/8/11

この問題は3つの小問から構成されています。 1. Aさんが1200mの道のりを歩き、途中から走って19分で学校に着いたとき、歩いた距離と走った距離を求める。

連立方程式文章問題割合方程式
2025/8/11

与えられた式 $(a-2)(a+1)^2(a+4)$ を展開して整理する問題です。

多項式の展開代数式
2025/8/11

問題は、絶対値を含む方程式 $|x| = 1$ を解くことです。つまり、$x$ の絶対値が1になるような $x$ の値を求める必要があります。

絶対値方程式解の公式
2025/8/11

与えられた2次式 $2x^2 + x - 10$ を因数分解せよ。

因数分解二次式多項式
2025/8/11

2次不等式 $x^2 - 2x + 2 \geq 0$ を解く。

二次不等式平方完成不等式
2025/8/11

与えられた2次式 $6x^2 - 19x - 7$ を因数分解してください。

因数分解二次式
2025/8/11

与えられた2次不等式 $-x^2 + 10x - 25 > 0$ を解く問題です。

二次不等式因数分解解の存在
2025/8/11

周囲の長さが24cmの長方形があり、その長い辺の長さを $x$ cmとします。この長方形の面積が20cm²以上32cm²以下となるような $x$ の範囲を求める問題です。

二次不等式長方形面積不等式
2025/8/11