問題は3つの大問から構成されています。 - 大問2は、与えられた条件から式や値を求める問題です。 - (1) $x+y = \sqrt{6}$、 $xy = \frac{3}{2}$ のとき、$x^2 + y^2$ と $x^3 + y^3$ の値を求めます。 - (2) $x+y = \sqrt{6}$、 $xy = \frac{3}{2}$ のとき、$x$ と $y$ の値を求めます。 - (3) 長さ12mのロープで長方形の土地を囲む時、面積が最大となるABの長さを求めます。 - 大問3は、2次関数の問題です。 - (1) 2次関数 $y = 2x^2 + 4x + k$ が最小値3をとるとき、定数$k$の値を求めます。 - (2) 2次関数 $y = x^2 - 2ax + 3$ のグラフを$x$軸方向に1、$y$軸方向に2だけ平行移動した放物線が原点を通るとき、$a$の値を求めます。 - 問題1は2次関数の問題です。 - $f(x) = x^2 + 2ax + b$ があり、グラフが点(1, 8)を通る。 - (1) $b$を$a$を用いて表す。 - (2) グラフの頂点が直線$y = x + 1$上にあるとき、$a$の値を求めます。
2025/8/11
1. 問題の内容
問題は3つの大問から構成されています。
- 大問2は、与えられた条件から式や値を求める問題です。
- (1) 、 のとき、 と の値を求めます。
- (2) 、 のとき、 と の値を求めます。
- (3) 長さ12mのロープで長方形の土地を囲む時、面積が最大となるABの長さを求めます。
- 大問3は、2次関数の問題です。
- (1) 2次関数 が最小値3をとるとき、定数の値を求めます。
- (2) 2次関数 のグラフを軸方向に1、軸方向に2だけ平行移動した放物線が原点を通るとき、の値を求めます。
- 問題1は2次関数の問題です。
- があり、グラフが点(1, 8)を通る。
- (1) をを用いて表す。
- (2) グラフの頂点が直線上にあるとき、の値を求めます。
2. 解き方の手順
大問3
(1)
この2次関数の最小値はなので、。
(2)
を軸方向に1、軸方向に2だけ平行移動すると、
この放物線が原点(0, 0)を通るので、
(3)
ABの長さを mとすると、ADの長さは mとなる。
長方形の面積は、
が最大となるのは、のとき。
問題1
(1)
が点(1, 8)を通るので、
(2)
頂点は
頂点が直線 上にあるので、
より、
3. 最終的な答え
大問3
(1)
(2)
(3) 6 m
問題1
(1)
(2)