問題は、直線 $y=2x+8$ と直線 $y=ax$ が与えられた座標平面において、いくつかの点の座標や関係性が示された上で、以下の3つの問いに答えるものです。 (ア) 直線 $y=ax$ の $a$ の値を求める。 (イ) 直線ADの式を $y=mx+n$ とするとき、$m$ と $n$ の値を求める。 (ウ) 点Fが線分OBの中点、点Gが線分DE上の点である時、直線FGが四角形OEDCの面積を2等分するとき、点Gのx座標を求める。
2025/8/11
1. 問題の内容
問題は、直線 と直線 が与えられた座標平面において、いくつかの点の座標や関係性が示された上で、以下の3つの問いに答えるものです。
(ア) 直線 の の値を求める。
(イ) 直線ADの式を とするとき、 と の値を求める。
(ウ) 点Fが線分OBの中点、点Gが線分DE上の点である時、直線FGが四角形OEDCの面積を2等分するとき、点Gのx座標を求める。
2. 解き方の手順
(ア)
点Cの座標が であることから、直線 は点Cを通ることがわかります。
したがって、点Cの座標を直線 に代入すると、
(イ)
点Aは直線 と 軸の交点であるから、 を代入すると
したがって、点Aの座標は です。
点Dのx座標は6であり、 かつ であるから、点Dのy座標は2です。点Dの座標は です。
点Aの座標 と点Dの座標 を直線 に代入すると、
2つの式を連立させて解きます。
上の式から下の式を引くと
これをに代入すると
(ウ)
点Bは直線 と 軸の交点であるから、 を代入すると 。したがって点Bの座標は です。
点Fは線分OBの中点であるから、その座標は です。
点Eはy軸上の点で、であるから、点Eの座標は です。点Dの座標は です。
直線DEの式は、傾きがなので、となります。
点Gは直線DE上の点であるので、点Gの座標を とおけます。
直線FGの式は、傾きがなので、となります。
四角形OEDCの面積は、なので、
直線FGが四角形OEDCの面積を2等分するということは、直線FGとy軸と線分DEで囲まれた部分の面積がになるということです。
その面積は
しかし、図から点GはDE上の点なので、なので、
点Gのx座標はである。
したがって、け=1, こ=3, さ=3です。
3. 最終的な答え
(ア)
(イ) ,
(ウ)