$xy$平面上の点P$(x, y)$の座標が $x = \sin{\theta}$, $y = \cos^2{\theta}$ で表されている。$\theta$ が $\frac{\pi}{3} \le \theta \le \frac{7\pi}{6}$ の範囲を動くとき、点Pが描く曲線は放物線 $y = ?$ の $? \le x \le ?$ の部分であり、点Pの $y$ 座標が最大になるのは $\theta = ?$ のときである。

代数学三角関数媒介変数表示関数の最大値二次関数
2025/8/12

1. 問題の内容

xyxy平面上の点P(x,y)(x, y)の座標が x=sinθx = \sin{\theta}, y=cos2θy = \cos^2{\theta} で表されている。θ\thetaπ3θ7π6\frac{\pi}{3} \le \theta \le \frac{7\pi}{6} の範囲を動くとき、点Pが描く曲線は放物線 y=?y = ??x?? \le x \le ? の部分であり、点Pの yy 座標が最大になるのは θ=?\theta = ? のときである。

2. 解き方の手順

まず、yyxx の式で表す。
y=cos2θ=1sin2θy = \cos^2{\theta} = 1 - \sin^2{\theta} より、 y=1x2y = 1 - x^2 となる。
次に、xx の範囲を求める。
θ\thetaπ3θ7π6\frac{\pi}{3} \le \theta \le \frac{7\pi}{6} の範囲を動くとき、x=sinθx = \sin{\theta} の範囲は、12x32-\frac{1}{2} \le x \le \frac{\sqrt{3}}{2} となる。
最後に、yy 座標が最大になる θ\theta を求める。
y=1x2=1sin2θy = 1 - x^2 = 1 - \sin^2{\theta} より、yy が最大となるのは sin2θ\sin^2{\theta} が最小となる時である。
θ\thetaπ3θ7π6\frac{\pi}{3} \le \theta \le \frac{7\pi}{6} の範囲では、θ=π/2\theta = \pi/2のとき、x=sinθ=1x = \sin{\theta} = 1。このとき、y=1x2=0y = 1 - x^2 = 0
θ=π\theta = \piのとき、x=sinθ=0x = \sin{\theta} = 0。このとき、y=1x2=1y = 1 - x^2 = 1
θ=π/2\theta = \pi/2は与えられた範囲に含まれていない。
π3θ7π6\frac{\pi}{3} \le \theta \le \frac{7\pi}{6}の範囲でsinθ\sin \thetaθ=π/2\theta = \pi/2に近いほど0に近づく。sinθ\sin \thetaの値が0になる点を探すとθ=π\theta = \piである。この値は与えられた範囲に含まれない。範囲の境界の値を確認する必要がある。
θ=π3\theta = \frac{\pi}{3}のとき、x=sinπ3=32x = \sin{\frac{\pi}{3}} = \frac{\sqrt{3}}{2} であり、y=cos2π3=(12)2=14y = \cos^2{\frac{\pi}{3}} = (\frac{1}{2})^2 = \frac{1}{4}
θ=7π6\theta = \frac{7\pi}{6}のとき、x=sin7π6=12x = \sin{\frac{7\pi}{6}} = -\frac{1}{2} であり、y=cos27π6=(32)2=34y = \cos^2{\frac{7\pi}{6}} = (\frac{-\sqrt{3}}{2})^2 = \frac{3}{4}
xx の値が 0 に近いほど、yy の値は 1 に近づく。θ=π\theta = \pi のとき、x=0x = 0 なので、y=1y=1となり、この値が最大となる。

3. 最終的な答え

y=1x2y = 1 - x^2
12x32-\frac{1}{2} \le x \le \frac{\sqrt{3}}{2}
θ=π\theta = \pi

「代数学」の関連問題

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 1$ および漸化式 $a_{n+1} - a_n = \frac{1}{n(n+1)}$ ($n = 1, 2, 3, \dots$) を満たすとき、数列 ...

数列漸化式部分分数分解telescoping sum一般項
2025/8/12

与えられた数列の和を計算する問題です。具体的には、以下の式で表される和を求めます。 $\sum_{k=1}^{n-1} \{-(-3)^{k-1}\}$

数列等比数列シグマ和の公式
2025/8/12

数列 $\{a_n\}$ が $1, 0, 3, -6, 21, -60, \dots$ で与えられており、その階差数列が等比数列になるという。このとき、数列 $\{a_n\}$ の一般項 $a_n$...

数列階差数列等比数列一般項
2025/8/12

数列 $\{a_n\}$ が漸化式 $a_1 = 3, a_{n+1} = 3a_n - \frac{3^{n+1}}{n(n+1)}$ で定義されている。 (1) $b_n = \frac{a_n}...

数列漸化式一般項
2025/8/12

第59項が70、第66項が84である等差数列について、以下の問いに答えます。 (1) 初項と公差を求めます。 (2) 101がこの数列の項となり得るかを判定します。 (3) 初項から第何項までの和が最...

等差数列数列連立方程式初項公差数列の和
2025/8/12

不等式 $5(x-a) \le -2(x-3)$ を解き、$x$ が正の奇数である条件と $x=1$ を満たす $a$ の範囲を求める問題です。

不等式一次不等式解の範囲
2025/8/12

与えられた方程式 $4(X-3) = 16$ を解いて、$X$ の値を求めます。

一次方程式方程式代数
2025/8/12

次の1次不等式を解きます。 (1) $\frac{2}{3}x - 1 > \frac{1}{2}x + 2$

一次不等式不等式計算
2025/8/12

A君は家から1100m離れた図書館へ行く。最初は自転車で分速200mで進み、途中から徒歩で分速50mで進んだ。9時に家を出て、9時7分に図書館に着いたとき、自転車で進んだ道のりと歩いた道のりを求める。

連立方程式文章問題距離速さ時間
2025/8/12

与えられた方程式 $x/6 - 3 = 4/2$ を解いて、$x$の値を求める問題です。

一次方程式方程式の解法
2025/8/12