三角形ABCにおいて、$AB=8$, $BC=10$, $CA=12$とする。三角形ABCの内接円の中心をIとする。Iを通り辺BCに平行な直線が、辺AB, 辺ACと交わる点をそれぞれP, Qとするとき、線分PQの長さを求めよ。

幾何学三角形内接円相似ヘロンの公式
2025/8/12

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=8AB=8, BC=10BC=10, CA=12CA=12とする。三角形ABCの内接円の中心をIとする。Iを通り辺BCに平行な直線が、辺AB, 辺ACと交わる点をそれぞれP, Qとするとき、線分PQの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

まず、ABC\triangle ABCの半周の長さをssとする。
s=AB+BC+CA2=8+10+122=302=15s = \frac{AB+BC+CA}{2} = \frac{8+10+12}{2} = \frac{30}{2} = 15
内接円の半径をrrとすると、ABC\triangle ABCの面積SSは、ヘロンの公式より、
S=s(sAB)(sBC)(sCA)=15(158)(1510)(1512)=15753=35753=157S = \sqrt{s(s-AB)(s-BC)(s-CA)} = \sqrt{15(15-8)(15-10)(15-12)} = \sqrt{15 \cdot 7 \cdot 5 \cdot 3} = \sqrt{3 \cdot 5 \cdot 7 \cdot 5 \cdot 3} = 15\sqrt{7}
また、S=rsS = rsだから、157=15r15\sqrt{7} = 15r より r=7r = \sqrt{7}
IからBCに下ろした垂線の足をD, IからPQに下ろした垂線の足をEとする。
このとき、ID=IE=rID = IE = rである。
また、PQはBCに平行なので、AIAIIEIEは一直線上にある。
ABC\triangle ABCAPQ\triangle APQは相似であり、PQBCPQ \parallel BCより、
APAB=AQAC=PQBC\frac{AP}{AB} = \frac{AQ}{AC} = \frac{PQ}{BC}が成り立つ。
AからBCに下ろした垂線の足をHとする。
ABH\triangle ABHにおいて、AH2+BH2=AB2AH^2 + BH^2 = AB^2である。
ACH\triangle ACHにおいて、AH2+CH2=AC2AH^2 + CH^2 = AC^2である。
BC=BH+CH=10BC = BH + CH = 10より、CH=10BHCH = 10 - BH
AH2+BH2=82=64AH^2 + BH^2 = 8^2 = 64
AH2+(10BH)2=122=144AH^2 + (10-BH)^2 = 12^2 = 144
AH2+10020BH+BH2=144AH^2 + 100 - 20BH + BH^2 = 144
AH2+BH2=64AH^2 + BH^2 = 64より、
64+10020BH=14464 + 100 - 20BH = 144
20BH=20-20BH = -20
BH=1BH = 1
CH=9CH = 9
AH2=64BH2=641=63AH^2 = 64 - BH^2 = 64 - 1 = 63
AH=63=37AH = \sqrt{63} = 3\sqrt{7}
ABC\triangle ABCの面積は12BCAH=121037=157\frac{1}{2} \cdot BC \cdot AH = \frac{1}{2} \cdot 10 \cdot 3\sqrt{7} = 15\sqrt{7}となり、ヘロンの公式の結果と一致する。
AIAIAHAHは一直線上にあるので、AIEAIDAHD\triangle AIE \sim \triangle AID \sim \triangle AHD
AD=AH=37AD = AH = 3\sqrt{7}
ID=7ID = \sqrt{7}より、AE=AHEH=AH2ID=3727=7AE = AH - EH = AH - 2ID = 3\sqrt{7} - 2\sqrt{7} = \sqrt{7}
AEAH=737=13\frac{AE}{AH} = \frac{\sqrt{7}}{3\sqrt{7}} = \frac{1}{3}
APAB=AQAC=PQBC=13\frac{AP}{AB} = \frac{AQ}{AC} = \frac{PQ}{BC} = \frac{1}{3}
PQ=13BC=1310=103PQ = \frac{1}{3}BC = \frac{1}{3} \cdot 10 = \frac{10}{3}

3. 最終的な答え

103\frac{10}{3}

「幾何学」の関連問題

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12

$|\vec{a}| = 6$, $|\vec{c}| = 1$ であり、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角は $60^\circ$ である。$\vec{a}$ と $\vec{c}...

ベクトル内積ベクトルの大きさ角度
2025/8/12

半径が $3$ で、弧の長さが $4\pi$ である扇形の中心角と面積を求めます。

扇形弧の長さ面積中心角ラジアン
2025/8/12

直線 $l$ の方程式が $y = x + 6$、直線 $m$ の方程式が $y = -\frac{1}{2}x + 9$ である。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $x...

座標平面直線長方形面積
2025/8/12

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=3$, $BC=4$, $CD=5$, $DA=6$ のとき、以下の値を求めます。 (1) ACの長さ (2) $\cos{B}$ の値 (3) 四角形の面...

円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/12

座標平面上の2点 $A(3, 2)$ と $B(1, -2)$ を通る円 $C: x^2 + y^2 - 8x + ay + b = 0$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a$ と ...

接線座標平面最大・最小連立方程式
2025/8/12

正五角形 ABCDE が与えられており、その一辺の長さは1です。ACとBEの交点をFとし、BEの長さを $x$ とします。 (1) ∠BAE, ∠CAD, BF, $x$ を求める。 (2) cos∠...

正五角形角度相似余弦定理面積黄金比
2025/8/12