三角形 OAB において、OA = 6, AB = 7, OB = 8 とする。三角形 OAB の内心を I とし、OI の延長と AB の交点を C とする。ベクトル $\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$ とするとき、以下の問いに答えよ。 (1) ベクトル $\vec{OC}$ を $\vec{a}$, $\vec{b}$ で表せ。 (2) ベクトル $\vec{OI}$ を $\vec{a}$, $\vec{b}$ で表せ。

幾何学ベクトル三角形内心ベクトルの内分
2025/8/12

1. 問題の内容

三角形 OAB において、OA = 6, AB = 7, OB = 8 とする。三角形 OAB の内心を I とし、OI の延長と AB の交点を C とする。ベクトル OA=a\vec{OA} = \vec{a}, OB=b\vec{OB} = \vec{b} とするとき、以下の問いに答えよ。
(1) ベクトル OC\vec{OC}a\vec{a}, b\vec{b} で表せ。
(2) ベクトル OI\vec{OI}a\vec{a}, b\vec{b} で表せ。

2. 解き方の手順

(1)
C は直線 AB 上の点なので、実数 tt を用いて
OC=(1t)OA+tOB=(1t)a+tb\vec{OC} = (1-t) \vec{OA} + t \vec{OB} = (1-t) \vec{a} + t \vec{b} と表せる。
また、C は OI の延長線上にあるので、実数 kk を用いて
OC=kOI\vec{OC} = k \vec{OI} と表せる。
I は三角形 OAB の内心なので、
OI=8OA+6OB+7OO6+7+8=8OA+6OB21=821a+621b=821a+27b\vec{OI} = \frac{8 \vec{OA} + 6 \vec{OB} + 7 \vec{OO}}{6+7+8} = \frac{8 \vec{OA} + 6 \vec{OB}}{21} = \frac{8}{21} \vec{a} + \frac{6}{21} \vec{b} = \frac{8}{21} \vec{a} + \frac{2}{7} \vec{b}
ここで、C は AB を OA:OB = 6:8 = 3:4 の比で内分するので、
OC=4OA+3OB3+4=47a+37b\vec{OC} = \frac{4 \vec{OA} + 3 \vec{OB}}{3+4} = \frac{4}{7} \vec{a} + \frac{3}{7} \vec{b}
(2)
内心 I は、各頂点から対辺に引いた角の二等分線の交点である。したがって、OI は角 AOB の二等分線となる。
OI=kOC\vec{OI} = k \vec{OC} と表せるので、(1) より
OI=2134OC=2134(47a+37b)=334(4a+3b)=1234a+934b=617a+934b\vec{OI} = \frac{21}{34} \vec{OC} = \frac{21}{34}(\frac{4}{7} \vec{a} + \frac{3}{7} \vec{b}) = \frac{3}{34} (4\vec{a} + 3\vec{b}) = \frac{12}{34} \vec{a} + \frac{9}{34} \vec{b} = \frac{6}{17} \vec{a} + \frac{9}{34} \vec{b}
OI=8a+6b21=821a+27b\vec{OI} = \frac{8 \vec{a} + 6 \vec{b}}{21} = \frac{8}{21} \vec{a} + \frac{2}{7} \vec{b}
OC=kOI\vec{OC} = k \vec{OI} より
47a+37b=k(821a+621b)\frac{4}{7} \vec{a} + \frac{3}{7} \vec{b} = k (\frac{8}{21} \vec{a} + \frac{6}{21} \vec{b})
47=k821\frac{4}{7} = k \frac{8}{21} より k=47218=32k = \frac{4}{7} \cdot \frac{21}{8} = \frac{3}{2}
37=k621\frac{3}{7} = k \frac{6}{21} より k=37216=32k = \frac{3}{7} \cdot \frac{21}{6} = \frac{3}{2}
OI=23OC=23(47a+37b)=821a+27b\vec{OI} = \frac{2}{3} \vec{OC} = \frac{2}{3} (\frac{4}{7} \vec{a} + \frac{3}{7} \vec{b}) = \frac{8}{21} \vec{a} + \frac{2}{7} \vec{b}

3. 最終的な答え

(1) OC=47a+37b\vec{OC} = \frac{4}{7} \vec{a} + \frac{3}{7} \vec{b}
(2) OI=821a+27b\vec{OI} = \frac{8}{21} \vec{a} + \frac{2}{7} \vec{b}

「幾何学」の関連問題

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12

$|\vec{a}| = 6$, $|\vec{c}| = 1$ であり、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角は $60^\circ$ である。$\vec{a}$ と $\vec{c}...

ベクトル内積ベクトルの大きさ角度
2025/8/12

半径が $3$ で、弧の長さが $4\pi$ である扇形の中心角と面積を求めます。

扇形弧の長さ面積中心角ラジアン
2025/8/12

直線 $l$ の方程式が $y = x + 6$、直線 $m$ の方程式が $y = -\frac{1}{2}x + 9$ である。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $x...

座標平面直線長方形面積
2025/8/12

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=3$, $BC=4$, $CD=5$, $DA=6$ のとき、以下の値を求めます。 (1) ACの長さ (2) $\cos{B}$ の値 (3) 四角形の面...

円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/12

座標平面上の2点 $A(3, 2)$ と $B(1, -2)$ を通る円 $C: x^2 + y^2 - 8x + ay + b = 0$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a$ と ...

接線座標平面最大・最小連立方程式
2025/8/12

正五角形 ABCDE が与えられており、その一辺の長さは1です。ACとBEの交点をFとし、BEの長さを $x$ とします。 (1) ∠BAE, ∠CAD, BF, $x$ を求める。 (2) cos∠...

正五角形角度相似余弦定理面積黄金比
2025/8/12