方べきの定理を利用します。点Aから円への接線ABと割線ACDについて、以下の関係が成り立ちます。
AB2=AC⋅AD ここで、AD=AC+CDです。また、方べきの定理より、BC2=CA⋅(CA+AB)ではないことに注意します。 CDの値を得るために、CD⋅CA=CB⋅CEという関係を利用します。 AB2=AC⋅AD 点Bは円への接点なので、接弦定理より、∠ABCと∠BDCは円周角として等しい関係になりません。 円の弦に関して方べきの定理を利用することを考えます。
点Aを円の外にある点と考えた場合、方べきの定理により、AB2=AC×ADが成り立ちます。 AD = AC + CD = 3 + CDなので、CDの長さを求めればABの長さを計算できます。
方べきの定理を点Cについて考えると、AC×AD=AB2となります。 また点Bについては、ABが接線となっているので、AB2=AC(AC+CD)=3(3+CD)です。 一方、点Bについて考えると、方べきの定理よりAB2=AC⋅ADが成立します。 さらに、方べきの定理を点Cについて考えると、CA⋅CD=CB⋅CEが成り立ちます。しかし、点Eが不明です。 点Bについて、接線と弦の定理を使うことも考えられますが、この場合も角の情報が必要になります。
方べきの定理を直接利用することを考えます。ABは円の接線なので、AB2=AC⋅AD=AC⋅(AC+CD)となります。したがって、AB2=3⋅(3+CD)です。ここでCD=8であることを仮定すると、AB2=3⋅(3+8)=3⋅11=33となります。したがって、AB=33となります。しかし、CD=8という情報が与えられていません。BD=8という情報のみ与えられています。CDの長さを求める必要があります。 BC×BD=AC×AD=AB2=x2 4×8=32 x=32/3=AC=3