図1において、四角形ABCDは正方形であり、点Pは辺BC上にある。∠PABの大きさを$a^\circ$とするとき、∠CSPの大きさを$a$を用いた式で表す。また、図2において、△ABP≡△ADQであることを証明する。
2025/8/12
1. 問題の内容
図1において、四角形ABCDは正方形であり、点Pは辺BC上にある。∠PABの大きさをとするとき、∠CSPの大きさをを用いた式で表す。また、図2において、△ABP≡△ADQであることを証明する。
2. 解き方の手順
(1) ∠CSPの大きさをで表す。
まず、正方形の性質より、∠ABC = ∠BCD = 90°である。
また、∠PAB = なので、∠BAP = 。
△ABPにおいて、∠APB = 180° - (∠BAP + ∠ABC) = 180° - ( + 90°) = 90° - 。
AP⊥AQなので、∠PAQ = 90°。
∠DAQ = ∠PAQ - ∠PAB = 90° - 。
△ADQにおいて、∠ADQ = 90°なので、∠AQD = 180° - (∠ADQ + ∠DAQ) = 180° - (90° + (90° - )) = 。
QR平行APなので、∠RQD=∠PAQ = 90°。
したがって、∠RQC=90°-∠AQD=90°-
∠QRC=90° なので、四角形PRCSにおいて∠PSC=360°-∠CRP-∠RCS-∠SPR = 360°-90°-90°-90°=90°
PR平行APなので、∠SPR=90°
したがって, ∠CSR=180°-∠PSC=180°-90°=90°。
∠CSP+∠PSR=180°
∠PSR+∠RSC=180°
∠CSP=∠RSC
四角形ABCDは正方形よりCD平行ABなので ∠RSC =∠AQD =
(2) △ABP≡△ADQを示す。
△ABPと△ADQにおいて、
AB = AD (正方形の辺)
∠BAP = ∠DAQ =
∠ABP = ∠ADQ = 90°
よって、一辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、△ABP≡△ADQ
3. 最終的な答え
(1) ∠CSP =
(2) △ABP≡△ADQ (証明終わり)