長方形ABCDがあり、AB=2cm, BC=4cmである。点PはAを出発して毎秒1cmの速さでBを通りCまで動く。点QはBを出発して毎秒2cmの速さでC,D,Aを通りBに戻る。P,Qが同時に出発してから$x$秒後の三角形APQの面積を$y$ cm$^2$とする。 (1) $3 \le x \le 5$ のとき、$y$を$x$の式で表せ。 (2) 点QがDを通過してAに着くまでの間に、$y = \frac{7}{2}$を満たす$x$の値を求めよ。
2025/8/12
1. 問題の内容
長方形ABCDがあり、AB=2cm, BC=4cmである。点PはAを出発して毎秒1cmの速さでBを通りCまで動く。点QはBを出発して毎秒2cmの速さでC,D,Aを通りBに戻る。P,Qが同時に出発してから秒後の三角形APQの面積を cmとする。
(1) のとき、をの式で表せ。
(2) 点QがDを通過してAに着くまでの間に、を満たすの値を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) のとき、点Pは辺BC上にある。このとき、APを底辺とすると、APの長さは、 となる。
しかし、この方法では計算が複雑になるため、別の方法を考える。点PがBC上にあるとき、であり、点QはCD上にある。このとき、QからABに下ろした垂線の足をHとすると、QH = 4 - 2(x-2) = 8 - 2xとなる。よって、三角形APQの面積は、。点PはBC上にあり、APを底辺とすると、APの長さは、。一方、QからAPに下ろした垂線の足をIとすると、QI = 4 - 2(x-2) = 8 - 2x。三角形APQの面積は、。
秒後の点Pの位置を考える。PはAからBまで2秒、BからCまで4秒かかるので、のとき、PはBC上にある。
秒後の点Qの位置を考える。QはBからCまで2秒、CからDまで1秒、DからAまで2秒かかる。QがDに到達するのは、秒後である。また、QがAに到達するのは、秒後である。よって、のとき、QはCD上にある。
このとき、三角形APQの面積は、台形ABHQの面積から三角形PBQの面積を引いたものとして計算できる。台形ABHQの面積はである。三角形PBQの面積はである。
したがって、
(2) QがDを通過してAに着くまでの間は、5秒から7秒の間である。この間にQはDA上を動いており、Qの位置をAからの距離で表すと、。したがって、三角形APQの面積は、。これを解くと、なので、。
3. 最終的な答え
(1)
(2)