以下の3つの問題に答えます。 (1) 放物線 $y = ax^2 - 12a + 2$ が $a$ の値にかかわらず通る定点を求めます。 (2) 放物線 $y = ax^2 - 12a + 2$ と円 $x^2 + y^2 = 16$ の交点の $y$ 座標を求めます。 (3) $a = \frac{1}{4}$ のとき、放物線 $y = ax^2 - 12a + 2$ と円 $x^2 + y^2 = 16$ で囲まれる部分のうち、放物線の上側にある部分の面積 $S$ を求めます。

幾何学放物線交点面積定点
2025/8/12
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、丁寧に解答を作成します。

1. 問題の内容

以下の3つの問題に答えます。
(1) 放物線 y=ax212a+2y = ax^2 - 12a + 2aa の値にかかわらず通る定点を求めます。
(2) 放物線 y=ax212a+2y = ax^2 - 12a + 2 と円 x2+y2=16x^2 + y^2 = 16 の交点の yy 座標を求めます。
(3) a=14a = \frac{1}{4} のとき、放物線 y=ax212a+2y = ax^2 - 12a + 2 と円 x2+y2=16x^2 + y^2 = 16 で囲まれる部分のうち、放物線の上側にある部分の面積 SS を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 放物線 y=ax212a+2y = ax^2 - 12a + 2aa の値にかかわらず通る定点を求める。
aa について整理すると、
y=a(x212)+2y = a(x^2 - 12) + 2 となります。
これが aa の値にかかわらず成立するためには、
x212=0x^2 - 12 = 0 かつ y=2y = 2 である必要があります。
x2=12x^2 = 12 より、x=±23x = \pm 2\sqrt{3}
したがって、求める定点は (23,2)(2\sqrt{3}, 2)(23,2)(-2\sqrt{3}, 2) です。
(2) 放物線と円の交点の yy 座標を求める。
放物線と円の式から x2x^2 を消去します。
y=ax212a+2y = ax^2 - 12a + 2 より、ax2=y+12a2ax^2 = y + 12a - 2
x2=ya+122ax^2 = \frac{y}{a} + 12 - \frac{2}{a} (a0a \neq 0)
円の式 x2+y2=16x^2 + y^2 = 16 に代入すると、
ya+122a+y2=16\frac{y}{a} + 12 - \frac{2}{a} + y^2 = 16
y2+1ay2a4=0y^2 + \frac{1}{a}y - \frac{2}{a} - 4 = 0
ay2+y24a=0ay^2 + y - 2 - 4a = 0
ay2+y2(1+2a)=0ay^2 + y - 2(1+2a) = 0
aa がどんな値でもこの式が成り立つためには、aaについて整理する必要があります。
a(y24)+(y2)=0a(y^2 - 4) + (y - 2) = 0
a(y24)+(y2)=a(y2)(y+2)+(y2)=(y2)(a(y+2)+1)=0a(y^2 - 4) + (y - 2) = a(y - 2)(y + 2) + (y - 2) = (y-2)(a(y+2)+1) = 0
したがって、y=2y = 2
または、a(y+2)+1=0a(y+2) + 1 = 0となりy=21ay = -2 - \frac{1}{a}
放物線と円の交点のy座標はy=2y=2
(3) a=14a = \frac{1}{4} のとき、放物線と円で囲まれる部分のうち、放物線の上側にある部分の面積 SS を求める。
a=14a = \frac{1}{4} のとき、放物線の式は y=14x23+2=14x21y = \frac{1}{4}x^2 - 3 + 2 = \frac{1}{4}x^2 - 1 となります。
この放物線と円 x2+y2=16x^2 + y^2 = 16 の交点の xx 座標を求めます。
x2=16y2x^2 = 16 - y^2 を放物線の式に代入すると、
y=14(16y2)1y = \frac{1}{4}(16 - y^2) - 1
4y=16y244y = 16 - y^2 - 4
y2+4y12=0y^2 + 4y - 12 = 0
(y+6)(y2)=0(y + 6)(y - 2) = 0
y=6,2y = -6, 2
y=6y = -6 のとき、x2=16(6)2=1636=20x^2 = 16 - (-6)^2 = 16 - 36 = -20 となり、xx は実数解を持ちません。
y=2y = 2 のとき、x2=1622=12x^2 = 16 - 2^2 = 12 より、x=±23x = \pm 2\sqrt{3}
したがって、交点の座標は (23,2)(2\sqrt{3}, 2)(23,2)(-2\sqrt{3}, 2) です。
求める面積は、円弧と放物線で囲まれた部分の面積です。
扇形の中心角を θ\theta とすると、cos(θ2)=24=12\cos(\frac{\theta}{2}) = \frac{2}{4} = \frac{1}{2} より θ2=π3\frac{\theta}{2} = \frac{\pi}{3}
θ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3} となります。
扇形の面積は 12r2θ=12×42×2π3=16π3\frac{1}{2}r^2\theta = \frac{1}{2} \times 4^2 \times \frac{2\pi}{3} = \frac{16\pi}{3}
三角形の面積は 12×43×2=43\frac{1}{2} \times 4\sqrt{3} \times 2 = 4\sqrt{3}
円弧の面積は 16π343\frac{16\pi}{3} - 4\sqrt{3}
放物線とx軸に囲まれた面積は、 2323(14x21)dx=[112x3x]2323=(112(23)323)(112(23)3+23)=4343=43\int_{-2\sqrt{3}}^{2\sqrt{3}} (\frac{1}{4}x^2 -1)dx = [\frac{1}{12}x^3-x]_{-2\sqrt{3}}^{2\sqrt{3}} = (\frac{1}{12}(2\sqrt{3})^3 - 2\sqrt{3}) - (\frac{1}{12}(-2\sqrt{3})^3 + 2\sqrt{3}) = 4\sqrt{3}-4\sqrt{3} = -4\sqrt{3}.面積なので、434\sqrt{3}.
S=16π34343=16π3S = \frac{16\pi}{3} - 4\sqrt{3} - 4\sqrt{3} = \frac{16\pi}{3}
円の上側の面積Sを求める:S = 163π43 \frac{16}{3} \pi - 4\sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) (23,2)(2\sqrt{3}, 2)(23,2)(-2\sqrt{3}, 2)
(2) y=2y = 2
(3) S=16π343S = \frac{16\pi}{3}-4\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

投影図から立体の名前を答える問題です。①、②、③のそれぞれの投影図が示す立体の名称を答えます。

投影図立体正四角錐円柱半円柱図形
2025/8/12

図形の回転体の体積を求める問題です。図は、縦12cm、横9cmの長方形の上に、半径9cmの半円が乗った図形です。この図形を直線lを軸として1回転させたときにできる立体の体積を求めます。円周率は$\pi...

体積回転体円柱半球円周率
2025/8/12

問題は、与えられた立体の表面積を求めることです。具体的には、四角柱、円柱、正四角錐の表面積をそれぞれ計算します。

表面積四角柱円柱正四角錐体積
2025/8/12

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12

$|\vec{a}| = 6$, $|\vec{c}| = 1$ であり、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角は $60^\circ$ である。$\vec{a}$ と $\vec{c}...

ベクトル内積ベクトルの大きさ角度
2025/8/12

半径が $3$ で、弧の長さが $4\pi$ である扇形の中心角と面積を求めます。

扇形弧の長さ面積中心角ラジアン
2025/8/12

直線 $l$ の方程式が $y = x + 6$、直線 $m$ の方程式が $y = -\frac{1}{2}x + 9$ である。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $x...

座標平面直線長方形面積
2025/8/12