問題は2つの部分に分かれています。 (1) 1個120円のりんごを$a$個買ったときの代金、長さ$x$ mのリボンを5人で等分したときの1人分の長さ、1枚$m$円のクッキー12枚を$n$円の箱に入れて買ったときの代金、時速$b$ kmで8 kmの道のりを進んだときにかかった時間、$c$円の品物を20%引きで買ったときの代金、底辺が$a$ cm、高さが$h$ cmの平行四辺形の面積、$x$ kgの品物を$y$ gのケースに入れたときの全体の重さを、それぞれ文字式で表します。 (2) 1冊$a$円のノートと1本$b$円の鉛筆があるとき、$3a$ と $5a + 2b$ がどんな数量を表しているかを答えます。

代数学文字式数量の表現代金面積時間の計算
2025/8/12

1. 問題の内容

問題は2つの部分に分かれています。
(1) 1個120円のりんごをaa個買ったときの代金、長さxx mのリボンを5人で等分したときの1人分の長さ、1枚mm円のクッキー12枚をnn円の箱に入れて買ったときの代金、時速bb kmで8 kmの道のりを進んだときにかかった時間、cc円の品物を20%引きで買ったときの代金、底辺がaa cm、高さがhh cmの平行四辺形の面積、xx kgの品物をyy gのケースに入れたときの全体の重さを、それぞれ文字式で表します。
(2) 1冊aa円のノートと1本bb円の鉛筆があるとき、3a3a5a+2b5a + 2b がどんな数量を表しているかを答えます。

2. 解き方の手順

(1)
* りんごの代金: 1個120円のりんごをaa個買ったので、代金は 120×a=120a120 \times a = 120a 円です。
* リボンの長さ: 長さxx mのリボンを5人で等分するので、1人分の長さは x÷5=x5x \div 5 = \frac{x}{5} mです。
* クッキーと箱の代金: 1枚mm円のクッキー12枚の代金は 12m12m円です。これにnn円の箱代を加えるので、合計金額は 12m+n12m + n 円です。
* 時間: 8 kmの道のりを時速bb kmで進むので、かかる時間は 8b\frac{8}{b} 時間です。
* 割引後の品物の代金: cc円の品物を20%引きで買うので、割引額は 0.2c0.2c円です。したがって、支払う金額は c0.2c=0.8cc - 0.2c = 0.8c 円です。
* 平行四辺形の面積: 底辺がaa cm、高さがhh cmの平行四辺形の面積は a×h=aha \times h = ah 平方cmです。
* 全体の重さ: xx kgの品物は1000xx gです。したがって、ケースに入れたときの全体の重さは 1000x+y1000x + y gです。
(2)
* 3a3a: 1冊aa円のノートを3冊買ったときの代金を表します。
* 5a+2b5a + 2b: 1冊aa円のノートを5冊と、1本bb円の鉛筆を2本買ったときの代金を表します。

3. 最終的な答え

(1)
* りんごの代金:120a120a
* リボンの長さ:x5\frac{x}{5} m
* クッキーと箱の代金:12m+n12m + n
* 時間:8b\frac{8}{b} 時間
* 割引後の品物の代金:0.8c0.8c
* 平行四辺形の面積:ahah 平方cm
* 全体の重さ:1000x+y1000x + y g
(2)
* 3a3a: 1冊aa円のノートを3冊買ったときの代金
* 5a+2b5a + 2b: 1冊aa円のノートを5冊と、1本bb円の鉛筆を2本買ったときの代金

「代数学」の関連問題

次の和を求める問題です。 $3^2 + 5^2 + 7^2 + \dots + (2n+1)^2$

数列シグマ展開公式
2025/8/13

不等式 $2\cos 2x - 2(\sqrt{3} - 1)\sin x + \sqrt{3} > 2$ を解け。

三角関数不等式三角不等式解の範囲
2025/8/13

問題41は、数列の初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ が与えられたときに、その数列の一般項 $a_n$ を求める問題です。 問題41(1)は $S_n = n^2 + 4n$、問題41(2)は...

数列一般項
2025/8/13

(1) 3点$(1, 0)$, $(0, 1)$, $(-1, 6)$ を通る2次関数を求める問題。 (2) 3点$(3, 0)$, $(0, -9)$, $(-2, 5)$ を通る2次関数を求める問...

二次関数連立方程式代入
2025/8/13

(1) 数列 $\{a_n\}$ の階差数列 $\{b_n\}$ が与えられたとき、$\{b_n\}$ の一般項と、$\{a_n\}$ の第6項を求める。 (2) 数列 $\{a_n\}$ の一般項を...

数列階差数列等差数列一般項
2025/8/13

$0 \le x < 2\pi$ のとき、方程式 $\cos 2x - 5\cos x + 3 = 0$ を解け。

三角関数方程式解の公式cos三角関数の合成
2025/8/13

数列の和を求める問題です。 $2\cdot3 + 4\cdot4 + 6\cdot5 + \cdots + 2n(n+2)$ の和を求めます。

数列シグマ一般項
2025/8/13

与えられた二次関数 $f(x)=x^2 + 2(a-2)x + 4 - 2a^2$ について、以下の問いに答える。 (1) $y=f(x)$ のグラフの頂点の $x$ 座標を $a$ で表し、$a$ ...

二次関数二次方程式平方完成判別式解と係数の関係
2025/8/13

問題は、以下の恒等式を利用して、与えられた和 $S$ を求める問題です。 恒等式: $\frac{3}{(3k-1)(3k+2)} = \frac{1}{3k-1} - \frac{1}{3k+2}$...

部分分数分解数列級数恒等式
2025/8/13

与えられた数列の和に関する問題を解く。具体的には、(1) 数列 $1\cdot2 + 2\cdot3 + 3\cdot4 + \dots + n(n+1)$ の和を求める。(2) 恒等式 $\frac...

数列Σ記号一般項恒等式
2025/8/13