いくつか小問に分かれた幾何学の問題です。三角形の相似比、角度の大きさ、相似条件、線分の長さ、面積比、体積比などを求めます。

幾何学相似三角形角度相似比面積比体積比平行線
2025/8/13

1. 問題の内容

いくつか小問に分かれた幾何学の問題です。三角形の相似比、角度の大きさ、相似条件、線分の長さ、面積比、体積比などを求めます。

2. 解き方の手順

順に解いていきます。
[1]
(1) ABC\triangle ABCEDF\triangle EDFの相似比は、対応する辺の比を計算します。
ABABに対応するのがDEDEです。BCBCに対応するのがEFEFです。ACACに対応するのがDFDFです。BC=8BC = 8EF=6EF = 6なので、相似比は8:6=4:38:6 = 4:3です。
(2) E\angle Eの大きさは、EDF\triangle EDFF\angle Fに対応するので、ABC\triangle ABCB\angle Bと同じです。したがって、E=55\angle E = 55^\circです。
[2]
(1) ABC=AED\angle ABC = \angle AEDであることから、ABC\triangle ABCAED\triangle AEDに着目します。A\angle Aは共通なので、2角がそれぞれ等しくABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDとなります。頂点の対応順に注意して書くとABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDです。したがって、オカキはE, Dです。
(2) (1)でABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDを証明したことから、2組の角がそれぞれ等しいという相似条件を使ったことがわかります。よって、答えは③です。
(3) ABCAED\triangle ABC \sim \triangle AEDであることから、AC:AD=BC:EDAC:AD = BC:EDが成り立ちます。 9:6=12:ED9:6 = 12:EDなので、ED=6×129=729=8ED = \frac{6 \times 12}{9} = \frac{72}{9} = 8です。
[3]
(1) DE//BCDE // BCなので、ADEABC\triangle ADE \sim \triangle ABCです。したがって、AD:AB=AE:AC=DE:BCAD:AB = AE:AC = DE:BCが成り立ちます。AD=8AD = 8AC=10AC = 10AB=27+DBAB = 27+DBBC=10BC = 10という数値が図から読み取れます。AD:AB=AE:ACAD:AB = AE:ACより8:(27+DB)=8/AC8:(27+DB)=8/ACAD:AB=DE:BCAD:AB = DE:BCより8:(27+DB)=8/108:(27+DB)=8/10AE=10AE = 10 AC=10AC=10は意味がありません。AD:AB=AE:ACAD:AB = AE:ACは使いません。
AD:AB=DE:BCAD:AB = DE:BCより27:(27+DB)=DE/10=8/2727:(27+DB) = DE/10 = 8/27
(2) M,NM, NがそれぞれAC,BCAC, BCの中点なので、MN//ABMN // ABです。したがって、CMN=CAB=46\angle CMN = \angle CAB = 46^\circです。また、MN=12AB=12×18=9MN = \frac{1}{2} AB = \frac{1}{2} \times 18 = 9です。
(3) 平行線と比の関係より、39=x12\frac{3}{9} = \frac{x}{12}が成り立ちます。したがって、x=3×129=369=4x = \frac{3 \times 12}{9} = \frac{36}{9} = 4です。
[4]
DE//BCDE // BCなので、ADEABC\triangle ADE \sim \triangle ABCです。AD:AB=3:(3+2)=3:5AD:AB = 3: (3+2) = 3:5なので、相似比は3:53:5です。面積比は相似比の2乗なので、32:52=9:253^2:5^2 = 9:25です。ADE\triangle ADEの面積を9とすると、ABC\triangle ABCの面積は25です。したがって、四角形DBCEDBCEの面積は259=1625-9=16です。よって、ADE\triangle ADEと四角形DBCEDBCEの面積比は9:169:16です。
[5]
(1) 相似な三角柱P,QP, Qの相似比が2:52:5なので、体積比は相似比の3乗です。したがって、23:53=8:1252^3:5^3 = 8:125です。
(2) QQの体積が250cm3250 \text{cm}^3のとき、PPの体積をxxとすると、8:125=x:2508:125 = x:250が成り立ちます。したがって、x=8×250125=8×2=16cm3x = \frac{8 \times 250}{125} = 8 \times 2 = 16 \text{cm}^3です。

3. 最終的な答え

[1]
(1) ア:イ = 4:3
(2) ウエ = 55
[2]
(1) オカキ = ED
(2) ク = ③
(3) ケ = 8
[3]
(1) コサ = 19
(2) シス = 46
セ = 9
(3) ソ = 4
[4]
タ:チツ = 9:16
[5]
(1) テ:トナニ = 8:125
(2) ヌネ = 16

「幾何学」の関連問題

円に内接する三角形があり、円の接線と三角形の一辺が点Aで接している。接線と三角形の辺のなす角が53°のとき、角度 $x$ を求める。

三角形接線円周角の定理角度
2025/8/13

円に内接する三角形があり、円周角が$36^\circ$で与えられています。円と直線が点Aで接しており、接線と弦のなす角$x$を求める問題です。

円周角接線接弦定理角度
2025/8/13

円の中心をO、円と直線の接点をAとする。円周上の点B, Cがあり、$BA=BC$とする。$∠COA = 96^\circ$であるとき、$∠x$を求める。

接線円周角二等辺三角形角度
2025/8/13

円の中に四角形ABCDがあり、Oは円の中心である。角BACの外角が46°であるとき、角x(角DOCの半分)の大きさを求める。ただし、Aは円と直線の接点である。

四角形接弦定理中心角円周角角度
2025/8/13

円と接線に関する問題で、角度$x$の大きさを求める問題です。円周角が $53^\circ$ と $49^\circ$ 与えられています。点Aは円と直線の接点です。

接線接弦定理円周角角度
2025/8/13

円と直線が点Aで接しており、円周上の2点と点Aを結んだ三角形が描かれている。図中の角度がいくつか与えられており、角度 $x$ を求める問題である。

接線接弦定理円周角三角形角度
2025/8/13

原点Oと、放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上の3点A, B, Cがあります。直線OA, 直線BCの傾きはともに1で、直線ABの傾きは-1です。 (1) 直線ABの式を求めなさい。 (...

放物線座標平面直線面積図形
2025/8/13

円と接線に関する問題で、指定された角 $x$ の大きさを求める問題です。円の中心をO、接点をAとし、中心角が62°となる扇形と、その内部に三角形が描かれています。

接線角度三角形扇形
2025/8/13

直角二等辺三角形ABC(AB=BC=10cm、∠B=90°)と長方形PQRS(SR=6cm、QR=10cm)がある。三角形ABCを直線lに沿って移動させたとき、移動距離xcmに対する、三角形ABCと長...

面積三角形長方形移動関数
2025/8/13

一辺の長さが$2a (a>0)$の正三角形から、斜線を引いた四角形を切り取り、底面が正三角形のフタのない容器を作る。この容積を$V$とおく。 (1) 容器の底面の正三角形の1辺の長さと容器の高さを$x...

体積最大値微分正三角形応用問題
2025/8/13