座標平面上に3点O(0, 0), A(1, 7), B(5, 5)がある。 (1) △OABにおいて、OA = OB = ア√イである。∠AOBの二等分線の方程式はy=ウxである。△OABの面積はエオである。 (2) OBの垂直二等分線の方程式はy=−x +カであるから、△OABの外心の座標は(キ/ク,ケコ/サ)である。 (3) △OABの内接円の半径は(シス−√セ)/ソであるから、△OABの内心のx座標は(タチ−√ツテ)/トである。
2025/8/13
1. 問題の内容
座標平面上に3点O(0, 0), A(1, 7), B(5, 5)がある。
(1) △OABにおいて、OA = OB = ア√イである。∠AOBの二等分線の方程式はy=ウxである。△OABの面積はエオである。
(2) OBの垂直二等分線の方程式はy=−x +カであるから、△OABの外心の座標は(キ/ク,ケコ/サ)である。
(3) △OABの内接円の半径は(シス−√セ)/ソであるから、△OABの内心のx座標は(タチ−√ツテ)/トである。
2. 解き方の手順
(1) OAの長さを計算する。
OBの長さを計算する。
よって、ア=5、イ=2。
∠AOBの二等分線の方程式を求める。OA, OBの傾きを考える。OAの傾きは7、OBの傾きは1。二等分線の傾きをmとすると、と表せるが、ここでは別の方法で考える。二等分線上の点を(x, y)とすると、点Aから二等分線までの距離と点Bから二等分線までの距離が等しいので、、、、。または。、。点A(1,7)に近いのはなので、点Aと点Bの中点を通りそうな直線を考える。中点は(3,6)なので、原点と(3,6)を通る直線は。よって、ウ=1。
△OABの面積を計算する。。。よって、エオ=15。
(2) OBの垂直二等分線の方程式を求める。OBの中点は(5/2, 5/2)。OBの傾きは1なので、垂直な直線の傾きは-1。よって、に(5/2, 5/2)を代入して、なので。よって、垂直二等分線の方程式は。カ=5。
△OABの外心を(s, t)とする。外心はOA, OB, ABの垂直二等分線上に存在する。OAの垂直二等分線は。OBの垂直二等分線は。この二つを連立して解く。。。よって、キ=5、ク=3、ケコ=10、サ=3。
(3) △OABの内接円の半径をrとする。△OABの面積は15なので、
. よって、シス=5、セ=5、ソ=3。
△OABの内心のx座標を求める。内心はOA, OB, ABからの距離が等しい点。
内心の座標を(x,y)とすると、OAからの距離は、OBからの距離は。
タチ=16、ツテ=10、ト=6
3. 最終的な答え
ア=5、イ=2、ウ=1、エオ=15
カ=5、キ=5、ク=3、ケコ=10、サ=3
シス=5、セ=5、ソ=3
タチ=16、ツテ=10、ト=6