3000円を持ってバラとかすみ草を買いに行った。バラ9本とかすみ草3本では120円足りず、バラ7本とかすみ草4本では190円余る。バラ1本とかすみ草1本の値段をそれぞれ求める。

代数学連立方程式文章問題方程式
2025/8/13

1. 問題の内容

3000円を持ってバラとかすみ草を買いに行った。バラ9本とかすみ草3本では120円足りず、バラ7本とかすみ草4本では190円余る。バラ1本とかすみ草1本の値段をそれぞれ求める。

2. 解き方の手順

バラ1本の値段を aa 円、かすみ草1本の値段を bb 円とする。
バラ9本とかすみ草3本では120円足りないことから、
9a+3b=3000120=28809a + 3b = 3000 - 120 = 2880
バラ7本とかすみ草4本では190円余ることから、
7a+4b=3000+190=31907a + 4b = 3000 + 190 = 3190
上記二つの式を連立方程式として解く。
まず、上の式を3倍すると、
27a+9b=864027a + 9b = 8640
下の式を4倍すると、
28a+16b=1276028a + 16b = 12760
連立方程式を解きやすくするため、それぞれの式を以下のように変形する。
9a+3b=28809a + 3b = 2880 (1)
7a+4b=31907a + 4b = 3190 (2)
(1)式を4倍すると、36a+12b=1152036a + 12b = 11520 (3)
(2)式を3倍すると、21a+12b=957021a + 12b = 9570 (4)
(3)-(4)より、
(36a+12b)(21a+12b)=115209570(36a + 12b) - (21a + 12b) = 11520 - 9570
15a=195015a = 1950
a=1950/15a = 1950 / 15
a=130a = 130
a=130a = 130 を (1)に代入する。
9×130+3b=28809 \times 130 + 3b = 2880
1170+3b=28801170 + 3b = 2880
3b=288011703b = 2880 - 1170
3b=17103b = 1710
b=1710/3b = 1710 / 3
b=570b = 570

3. 最終的な答え

バラ:130円
かすみ草:570円

「代数学」の関連問題

与えられた等式を、指定された文字について解きなさい。 (1) $x + y = 2$ を $y$ について解く (2) $3x - 5y = 5$ を $x$ について解く (3) $5x + 10y...

方程式式の変形文字について解く
2025/8/13

与えられた数学の問題は5つあります。 (1) $(2a+b-c)^2$ を展開する問題。 (2) $3x^2+5xy-2y^2-x+5y-2$ を因数分解する問題。 (3) $(\sqrt{3}+3\...

展開因数分解根号絶対値
2025/8/13

$73^2 - 27^2$ を工夫して計算しなさい。

因数分解計算公式
2025/8/13

以下の2つの2次関数について、グラフの軸と頂点を求めます。 (1) $y = -2x^2 + 5x - 2$ (2) $y = \frac{1}{2}x^2 - 3x - \frac{7}{2}$

二次関数平方完成グラフ頂点
2025/8/13

数列 $\{a_n\}$ が次の条件で定められているとき、一般項 $a_n$ を求める問題です。 $a_1 = 3$, $a_{n+1} = 2a_n - n$

数列漸化式階差数列等比数列一般項
2025/8/13

$A = 4x^4 - 37x^2 + 9$ の因数分解を、以下の2つの考え方で行う。 * 考え方1: $x^2 = X$ とおいて因数分解する。 * 考え方2: $A = (ax^2 + b...

因数分解二次方程式多項式
2025/8/13

2次方程式 $x^2 + 5x + 7 = 0$ の2つの解を $\alpha, \beta$ とするとき、次の式の値を求めよ。 (1) $\alpha^2 \beta + \alpha \beta^...

二次方程式解と係数の関係式の値解の対称式
2025/8/13

数列 $\{a_n\}$ が漸化式 $a_1 = 3, a_{n+1} = 2a_n - n$ で定義されるとき、一般項 $a_n$ を求める。

数列漸化式一般項特性方程式
2025/8/13

与えられた6つの式を因数分解する問題です。 (1) $x^2+8xy+16y^2$ (2) $a^2-12ab+36b^2$ (3) $a^2+14ab+49b^2$ (4) $25x^2+30xy+...

因数分解展開
2025/8/13

(5) $\alpha$ を第2象限の角、$\beta$ を第4象限の角とする。$\sin \alpha = \frac{4}{5}$, $\cos \beta = \frac{\sqrt{3}}{3...

三角関数加法定理三角関数の合成
2025/8/13