与えられた微分方程式を解くためには、まず同次方程式の解を求め、次に非同次方程式の特殊解を求めます。そして、一般解を求め、初期条件を用いて定数を決定します。
(1) vi(t)=10 の場合 (a) L=2,R=3,C=1 のとき、微分方程式は 2vo′′(t)+3vo′(t)+vo(t)=10 となります。 同次方程式 2vo′′(t)+3vo′(t)+vo(t)=0 の特性方程式は 2λ2+3λ+1=0 であり、解は λ=−1,−1/2 です。 したがって、同次方程式の一般解は vo,h(t)=c1e−t+c2e−t/2 となります。 特殊解を vo,p(t)=A と仮定すると、vo′′(t)=0 および vo′(t)=0 となり、A=10 となります。 したがって、一般解は vo(t)=c1e−t+c2e−t/2+10 となります。 初期条件 vo(0)=0 より、c1+c2+10=0 となり、c1+c2=−10。 vo′(t)=−c1e−t−21c2e−t/2 であり、初期条件 vo′(0)=0 より、−c1−21c2=0 となり、c2=−2c1。 これらを解くと、c1=10,c2=−20。 したがって、vo(t)=10e−t−20e−t/2+10=10(1−2e−t/2+e−t). vo(t)=10(1−e−t/2)2 (b) L=1,R=2,C=1 のとき、微分方程式は vo′′(t)+2vo′(t)+vo(t)=10 となります。 同次方程式 vo′′(t)+2vo′(t)+vo(t)=0 の特性方程式は λ2+2λ+1=0 であり、解は λ=−1 (重解) です。 したがって、同次方程式の一般解は vo,h(t)=c1e−t+c2te−t となります。 特殊解を vo,p(t)=A と仮定すると、vo′′(t)=0 および vo′(t)=0 となり、A=10 となります。 したがって、一般解は vo(t)=c1e−t+c2te−t+10 となります。 初期条件 vo(0)=0 より、c1+10=0 となり、c1=−10。 vo′(t)=−c1e−t+c2e−t−c2te−t であり、初期条件 vo′(0)=0 より、−c1+c2=0 となり、c2=c1=−10。 したがって、vo(t)=−10e−t−10te−t+10=10(1−e−t−te−t). vo(t)=10(1−(1+t)e−t) (c) L=1,R=1,C=2 のとき、微分方程式は 2vo′′(t)+vo′(t)+vo(t)=10 となります。 同次方程式 2vo′′(t)+vo′(t)+vo(t)=0 の特性方程式は 2λ2+λ+1=0 であり、解は λ=4−1±1−8=4−1±i7 です。 したがって、同次方程式の一般解は vo,h(t)=e−t/4(c1cos(47t)+c2sin(47t)) となります。 特殊解を vo,p(t)=A と仮定すると、vo′′(t)=0 および vo′(t)=0 となり、A=10 となります。 したがって、一般解は vo(t)=e−t/4(c1cos(47t)+c2sin(47t))+10 となります。 初期条件 vo(0)=0 より、c1+10=0 となり、c1=−10。 vo′(t)=−41e−t/4(c1cos(47t)+c2sin(47t))+e−t/4(−47c1sin(47t)+47c2cos(47t)) であり、初期条件 vo′(0)=0 より、−41c1+47c2=0 となり、c2=71c1=−710。 したがって、vo(t)=e−t/4(−10cos(47t)−710sin(47t))+10. (2) vi(t)=10sin(t) の場合 (a) L=2,R=3,C=1 のとき、微分方程式は 2vo′′(t)+3vo′(t)+vo(t)=10sin(t) となります。 (b) L=1,R=2,C=1 のとき、微分方程式は vo′′(t)+2vo′(t)+vo(t)=10sin(t) となります。 (c) L=1,R=1,C=2 のとき、微分方程式は 2vo′′(t)+vo′(t)+vo(t)=10sin(t) となります。 (2a)
まず、同次方程式の解は(1a)と同様にvo,h(t)=c1e−t+c2e−t/2. vo,p(t)=Asin(t)+Bcos(t) と仮定. vo′(t)=Acos(t)−Bsin(t) vo′′(t)=−Asin(t)−Bcos(t) 2(−Asin(t)−Bcos(t))+3(Acos(t)−Bsin(t))+Asin(t)+Bcos(t)=10sin(t) (−2A−3B+A)sin(t)+(−2B+3A+B)cos(t)=10sin(t) (−A−3B)sin(t)+(3A−B)cos(t)=10sin(t) −A−3B=10 3A−B=0⟹B=3A −A−9A=10⟹−10A=10⟹A=−1,B=−3 vo,p(t)=−sin(t)−3cos(t). vo(t)=c1e−t+c2e−t/2−sin(t)−3cos(t). vo(0)=0=c1+c2−3⟹c1+c2=3 vo′(t)=−c1e−t−21c2e−t/2−cos(t)+3sin(t) vo′(0)=0=−c1−21c2−1⟹c1+21c2=−1 c2=3−c1 c1+21(3−c1)=−1 2c1+3−c1=−2⟹c1=−5⟹c2=8 vo(t)=−5e−t+8e−t/2−sin(t)−3cos(t).