以下の4つの問題について解答します。 (1) 2次方程式 $x^2 + 3x - 2 = 0$ の実数解の個数を求める。 (2) 2次方程式 $x^2 + (2k - 1)x + k^2 - 3k - 1 = 0$ が実数解をもつような、定数 $k$ の値の範囲を定める。 (3) 放物線 $y = x^2 - 3x + 3$ と直線 $y = 2x - a$ のグラフが共有点をもたないように、定数 $a$ の値の範囲を定める。 (4) $x$ についての2次不等式 $x^2 + ax + b \ge 0$ の解が $x \le -1, 3 \le x$ となるように、定数 $a, b$ の値を定める。

代数学二次方程式判別式二次不等式解の範囲
2025/8/13

1. 問題の内容

以下の4つの問題について解答します。
(1) 2次方程式 x2+3x2=0x^2 + 3x - 2 = 0 の実数解の個数を求める。
(2) 2次方程式 x2+(2k1)x+k23k1=0x^2 + (2k - 1)x + k^2 - 3k - 1 = 0 が実数解をもつような、定数 kk の値の範囲を定める。
(3) 放物線 y=x23x+3y = x^2 - 3x + 3 と直線 y=2xay = 2x - a のグラフが共有点をもたないように、定数 aa の値の範囲を定める。
(4) xx についての2次不等式 x2+ax+b0x^2 + ax + b \ge 0 の解が x1,3xx \le -1, 3 \le x となるように、定数 a,ba, b の値を定める。

2. 解き方の手順

(1) 2次方程式 x2+3x2=0x^2 + 3x - 2 = 0 の判別式 DD を計算する。
D=324(1)(2)=9+8=17D = 3^2 - 4(1)(-2) = 9 + 8 = 17
D>0D > 0 なので、実数解の個数は2個。
(2) 2次方程式 x2+(2k1)x+k23k1=0x^2 + (2k - 1)x + k^2 - 3k - 1 = 0 の判別式 DD を計算する。
D=(2k1)24(1)(k23k1)D = (2k - 1)^2 - 4(1)(k^2 - 3k - 1)
D=4k24k+14k2+12k+4D = 4k^2 - 4k + 1 - 4k^2 + 12k + 4
D=8k+5D = 8k + 5
実数解をもつ条件は D0D \ge 0 なので、
8k+508k + 5 \ge 0
8k58k \ge -5
k58k \ge -\frac{5}{8}
(3) 放物線 y=x23x+3y = x^2 - 3x + 3 と直線 y=2xay = 2x - a の共有点をもたない条件を求める。
x23x+3=2xax^2 - 3x + 3 = 2x - a
x25x+3+a=0x^2 - 5x + 3 + a = 0
この2次方程式が実数解をもたない条件は、判別式 D<0D < 0 であること。
D=(5)24(1)(3+a)=25124a=134aD = (-5)^2 - 4(1)(3 + a) = 25 - 12 - 4a = 13 - 4a
134a<013 - 4a < 0
4a>134a > 13
a>134a > \frac{13}{4}
(4) 2次不等式 x2+ax+b0x^2 + ax + b \ge 0 の解が x1,3xx \le -1, 3 \le x となる条件を求める。
これは、2次方程式 x2+ax+b=0x^2 + ax + b = 0 の解が x=1,3x = -1, 3 であることを意味する。
解と係数の関係より、
1+3=a-1 + 3 = -a
(1)(3)=b(-1)(3) = b
よって、a=2,b=3a = -2, b = -3

3. 最終的な答え

(1) 2個
(2) k58k \ge -\frac{5}{8}
(3) a>134a > \frac{13}{4}
(4) a=2,b=3a = -2, b = -3

「代数学」の関連問題

この問題は、2次方程式を解く問題と2次不等式を解く問題の2つに分かれています。 まず、次の2つの2次方程式を解きます。 (1) $2x^2 + 3x - 1 = 0$ (2) $x^2 + \sqrt...

二次方程式二次不等式解の公式
2025/8/13

$\frac{a}{b} = \frac{c}{d}$ のとき、$\frac{a-c}{b-d} = \frac{a+2c}{b+2d}$ を証明せよ。

比例式分数式証明
2025/8/13

$a-b+2c=0$ のとき、等式 $b^2-2ac = 4c^2 + ab$ を証明する問題です。

等式証明式の展開式の整理代入
2025/8/13

等式 $x^4 - 16 = (x-2)(x^3 + 2x^2 + 4x + 8)$ を証明するために、式の展開における空欄(ア、イ、ウ、エ、オ、カ、キ)を埋める問題です。

因数分解式の展開多項式
2025/8/13

3つの問題があります。 (1) 2次関数 $y = 2x^2 + 4x + k$ が最小値3をとるとき、定数 $k$ の値を求めます。 (2) 2次関数 $y = x^2 - 2ax + 3$ のグラ...

二次関数平方完成平行移動最大値最小値
2025/8/13

(1) $\frac{2}{3-\sqrt{7}}$ の整数部分を $a$、小数部分を $b$ とするとき、 (1) $a$ と $b$ の値を求める。 (2) $ab^2 + b^3 -...

式の計算有理化2次方程式平方根
2025/8/13

与えられた5つの問題を解きます。 (1) $\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{54}} + \frac{5}{3\sqrt{2}}$ を計算します。 (2) $(3x-2y)^2 - (2x...

計算因数分解絶対値不等式連立不等式平方根の計算
2025/8/13

以下の問題に答えます。 (3-1) 2次関数 $y = x^2 - 6x + 4$ のグラフの頂点の座標を求めます。 (3-2) 2次関数 $y = 3x^2 - 6x + 5$ のグラフの頂点の座標...

二次関数平方完成頂点最大値最小値平行移動
2025/8/13

以下の問題を解きます。 (1) $(2\sqrt{2}-1)^2$ を計算する。 (2) $\frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{3}-1}$ の分母を有理化する。 (3) 不等式 $\fr...

計算式の展開分母の有理化不等式連立不等式
2025/8/13

与えられた2次不等式を解く問題です。大きく分けて2つのステップに分かれています。 ステップ2: (1) $(x+3)(x-4) \ge 0$ (2) $x^2 - 5x + 6 < 0$ (3) $2...

不等式二次不等式因数分解解の公式
2025/8/13