3つの問題があります。 (1) 2次関数 $y = 2x^2 + 4x + k$ が最小値3をとるとき、定数 $k$ の値を求めます。 (2) 2次関数 $y = x^2 - 2ax + 3$ のグラフを $x$ 軸方向に1, $y$ 軸方向に2だけ平行移動した放物線が原点を通るとき、$a$ の値を求めます。 (3) 長さ12mのロープを用いて、まっすぐな道路に面した土地を長方形ABCDの形に囲みます。ABの長さを $x$ m, この長方形ABCDの面積を $y$ m$^2$ とするとき、長方形の面積を最大にするには、ABの長さを何mにすればよいか。ただし、ADにはロープを使用しないとします。
2025/8/13
1. 問題の内容
3つの問題があります。
(1) 2次関数 が最小値3をとるとき、定数 の値を求めます。
(2) 2次関数 のグラフを 軸方向に1, 軸方向に2だけ平行移動した放物線が原点を通るとき、 の値を求めます。
(3) 長さ12mのロープを用いて、まっすぐな道路に面した土地を長方形ABCDの形に囲みます。ABの長さを m, この長方形ABCDの面積を m とするとき、長方形の面積を最大にするには、ABの長さを何mにすればよいか。ただし、ADにはロープを使用しないとします。
2. 解き方の手順
(1) 2次関数 を平方完成します。
この関数の最小値は であり、これが3に等しいので、 を解きます。
(2) 2次関数 のグラフを 軸方向に1, 軸方向に2だけ平行移動したグラフは、
となります。整理すると、
この放物線が原点 を通るので、 が成り立ちます。
よって、 を解きます。
(3) ABの長さを とすると、BCの長さは になります。なぜなら、AB + BC + CD = 12 であり、AB = CD = x だからです。
長方形の面積 は となります。
これを平方完成すると、
したがって、 のとき、面積 は最大値18をとります。
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3) ABの長さを3 mにすればよい。