四角形ABCDが円Oに内接し、CDが円Oの直径である。AB=5, AD=3であり、直線BC, AD, ABは点C, D, Eにおいて、それぞれ円Oに接している。 (1) 辺BCの長さを求めよ。 (2) 辺CDの長さを求めよ。また、線分BDと円Oとの交点のうち、Dでない方の点をFとする。線分BFの長さを求めよ。 (3) 線分AOとBDの交点をGとする。線分DGの長さを求めよ。
2025/8/13
1. 問題の内容
四角形ABCDが円Oに内接し、CDが円Oの直径である。AB=5, AD=3であり、直線BC, AD, ABは点C, D, Eにおいて、それぞれ円Oに接している。
(1) 辺BCの長さを求めよ。
(2) 辺CDの長さを求めよ。また、線分BDと円Oとの交点のうち、Dでない方の点をFとする。線分BFの長さを求めよ。
(3) 線分AOとBDの交点をGとする。線分DGの長さを求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 辺BCの長さを求める。
ADとBCは円Oに接しているので、四角形ABCDは等脚台形である。
円に外接する四角形の対辺の和は等しいので、。
よって、。
(2) 辺CDの長さを求める。
点AからBCに垂線AHを下ろすと、四角形AHCDは長方形になる。
、 。
である。
直角三角形ABHにおいて、が成り立つ。
よって、。
なので、
なので、。
(1)に戻って、
(3) 線分BFの長さを求める。
方べきの定理より、。
また、円の接線の性質より、、。
(4) 線分DGの長さを求める。
メネラウスの定理より、
直線ADとBCは平行なので、三角形EBOと三角形EAOは相似になる。
3. 最終的な答え
(1) BC = 6
(2) CD = 4, BF =
(3) DG =