与えられたグラフの式を求める問題です。グラフは放物線であるため、二次関数の式を求めることになります。

幾何学二次関数放物線グラフ
2025/8/14

1. 問題の内容

与えられたグラフの式を求める問題です。グラフは放物線であるため、二次関数の式を求めることになります。

2. 解き方の手順

* **頂点の座標を読み取る:** グラフから、頂点の座標は (1,0)(1, 0) であることがわかります。
* **基本形の設定:** 頂点が (p,q)(p, q) の放物線の式は、一般的に y=a(xp)2+qy = a(x - p)^2 + q と表されます。今回の頂点は (1,0)(1, 0) なので、y=a(x1)2+0y = a(x - 1)^2 + 0 となります。つまり、y=a(x1)2y = a(x - 1)^2です。
* **通過点の座標を読み取る:** グラフ上の頂点以外の点を読み取ります。例えば、(0,1)(0, 1) を読み取ることができます。
* **係数aを求める:** 上記で読み取った座標を式に代入して、aa の値を求めます。(0,1)(0, 1) を代入すると、1=a(01)21 = a(0 - 1)^2 より、1=a(1)1 = a(1) となり、a=1a = 1 であることがわかります。
* **式を完成させる:** 最後に、aa の値を式に代入して、放物線の式を完成させます。

3. 最終的な答え

y=(x1)2y = (x - 1)^2
または
y=x22x+1y = x^2 - 2x + 1

「幾何学」の関連問題

半径3cm、高さ8cmの円柱から、高さが4cmの円錐を取り除いた立体に関する問題です。 (1) 円錐を取り除く前の円柱の表面積を求めます。 (2) 円錐を取り除いた後の立体の体積を求めます。 (3) ...

円柱円錐表面積体積扇形図形
2025/8/14

地面に垂直に建つ塔がある。塔から離れた地点Aから塔の先端Bを見上げた角度(仰角)は45°である。そこから塔に268m近づいた地点Dから塔の先端Bを見上げた角度(仰角)は60°である。塔の高さ(m)を求...

三角比高さ角度応用問題
2025/8/14

直径ABが12cmの半円Oと、半円P, 半円Qがある。半円Pの直径ACと半円Qの直径BCの長さの和は、半円Oの直径ABの長さに等しい。AC = 4cmのとき、半円Oの弧ABの長さXと、半円Pの弧ACの...

半円弧の長さπ
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$AB=1, AC=3, BC=2\sqrt{3}$とする。$\overrightarrow{AB}=\vec{b}, \overrightarrow{AC}=\vec{c}$と...

ベクトル内積三角形外接円
2025/8/14

20番の問題では、以下の2次曲線の方程式を求める問題です。 (1) 焦点が $(2, 0)$ で、準線が $x = -3$ である放物線の方程式を求める。 (2) 2点 $(2, 0)$、 $(-2,...

二次曲線放物線楕円双曲線複素数極形式
2025/8/14

放物線 $y = x^2 + 2x$ の頂点をCとする。放物線の $x > 0$ の部分に点Pをとると、三角形OCPの面積が3になった。点Pの座標を求めよ。

放物線三角形の面積座標二次関数
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$AB=1$, $AC=3$, $BC=2\sqrt{3}$であり、$\overrightarrow{AB}=\vec{b}$, $\overrightarrow{AC}=\ve...

ベクトル内積三角形外接円
2025/8/14

台形ABCDにおいて、AD // BCであり、対角線BDの中点をEとする。AEの延長とBCとの交点をFとする。このとき、以下の3つの問いに答える。 (1) $\triangle AED \equiv ...

台形相似平行四辺形面積
2025/8/14

$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のベクトルの大きさがそれぞれ $|\vec{a}| = 3$, $|\vec{b}| = 1$ であり、$\vec{a} + \vec{b}$ のベクトルの...

ベクトルベクトルの大きさ内積
2025/8/14

与えられた図において、$x$の値を求める問題です。円の中心はOで、直線PTは円の接線であり、Tは接点であるという条件が与えられています。3つの図それぞれに対して、$x$の値を求めます。

接線三平方の定理方べきの定理
2025/8/14