$xy$ 平面上の領域 $D = \{(x, y) | x^2 + y^2 \le \pi, x \ge 0, y \ge 0\}$ に対して、極座標変換 $x = r\cos\theta, y = r\sin\theta$ を行う。このとき、$r\theta$ 平面上の領域を $R$ とする。領域 $D$ 上の二重積分 $I = \iint_D x^2 \sin(x^2 + y^2) dxdy$ と $J = \iint_D y^2 \sin(x^2 + y^2) dxdy$ について、以下の問いに答える。 (1) $r\theta$ 平面上に領域 $R$ を図示せよ。 (2) ヤコビアン $\frac{\partial(x, y)}{\partial(r, \theta)} = \frac{\partial x}{\partial r}\frac{\partial y}{\partial \theta} - \frac{\partial x}{\partial \theta}\frac{\partial y}{\partial r}$ を $r$ の式で表せ。 (3) 極座標変換を用いて、$I = J$ を示せ。 (4) $I + J = \frac{\pi}{2} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin(r^2) dr$ を示し、$I + J$ の値を求めよ。 (5) $I$ と $J$ の値を求めよ。

解析学二重積分極座標変換ヤコビアン積分部分積分
2025/8/14

1. 問題の内容

xyxy 平面上の領域 D={(x,y)x2+y2π,x0,y0}D = \{(x, y) | x^2 + y^2 \le \pi, x \ge 0, y \ge 0\} に対して、極座標変換 x=rcosθ,y=rsinθx = r\cos\theta, y = r\sin\theta を行う。このとき、rθr\theta 平面上の領域を RR とする。領域 DD 上の二重積分 I=Dx2sin(x2+y2)dxdyI = \iint_D x^2 \sin(x^2 + y^2) dxdyJ=Dy2sin(x2+y2)dxdyJ = \iint_D y^2 \sin(x^2 + y^2) dxdy について、以下の問いに答える。
(1) rθr\theta 平面上に領域 RR を図示せよ。
(2) ヤコビアン (x,y)(r,θ)=xryθxθyr\frac{\partial(x, y)}{\partial(r, \theta)} = \frac{\partial x}{\partial r}\frac{\partial y}{\partial \theta} - \frac{\partial x}{\partial \theta}\frac{\partial y}{\partial r}rr の式で表せ。
(3) 極座標変換を用いて、I=JI = J を示せ。
(4) I+J=π20πr3sin(r2)drI + J = \frac{\pi}{2} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin(r^2) dr を示し、I+JI + J の値を求めよ。
(5) IIJJ の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 領域 DD は、中心が原点、半径が π\sqrt{\pi} の円の第一象限の部分である。極座標変換 x=rcosθ,y=rsinθx = r\cos\theta, y = r\sin\theta を行うと、
x2+y2=r2πx^2 + y^2 = r^2 \le \pi より 0rπ0 \le r \le \sqrt{\pi}
x0,y0x \ge 0, y \ge 0 より 0θπ20 \le \theta \le \frac{\pi}{2}
よって、R={(r,θ)0rπ,0θπ2}R = \{(r, \theta) | 0 \le r \le \sqrt{\pi}, 0 \le \theta \le \frac{\pi}{2}\} となる。これは、rθr\theta 平面上の長方形である。
(2) ヤコビアンを計算する。
xr=cosθ,xθ=rsinθ,yr=sinθ,yθ=rcosθ\frac{\partial x}{\partial r} = \cos\theta, \frac{\partial x}{\partial \theta} = -r\sin\theta, \frac{\partial y}{\partial r} = \sin\theta, \frac{\partial y}{\partial \theta} = r\cos\theta
(x,y)(r,θ)=(cosθ)(rcosθ)(rsinθ)(sinθ)=rcos2θ+rsin2θ=r(cos2θ+sin2θ)=r\frac{\partial(x, y)}{\partial(r, \theta)} = (\cos\theta)(r\cos\theta) - (-r\sin\theta)(\sin\theta) = r\cos^2\theta + r\sin^2\theta = r(\cos^2\theta + \sin^2\theta) = r
(3) 極座標変換を行うと、dxdy=rdrdθ,x=rcosθ,y=rsinθ,x2+y2=r2dxdy = rdrd\theta, x = r\cos\theta, y = r\sin\theta, x^2 + y^2 = r^2 であるから、
I=R(rcosθ)2sin(r2)rdrdθ=0π20πr3cos2θsin(r2)drdθI = \iint_R (r\cos\theta)^2 \sin(r^2) rdrd\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \cos^2\theta \sin(r^2) drd\theta
J=R(rsinθ)2sin(r2)rdrdθ=0π20πr3sin2θsin(r2)drdθJ = \iint_R (r\sin\theta)^2 \sin(r^2) rdrd\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin^2\theta \sin(r^2) drd\theta
IJ=0π20πr3(cos2θsin2θ)sin(r2)drdθ=0π20πr3cos(2θ)sin(r2)drdθI - J = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 (\cos^2\theta - \sin^2\theta) \sin(r^2) drd\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \cos(2\theta) \sin(r^2) drd\theta
0π2cos(2θ)dθ=[12sin(2θ)]0π2=12(sinπsin0)=0\int_0^{\frac{\pi}{2}} \cos(2\theta) d\theta = \left[ \frac{1}{2}\sin(2\theta) \right]_0^{\frac{\pi}{2}} = \frac{1}{2}(\sin\pi - \sin 0) = 0
よって、IJ=0I - J = 0 より、I=JI = J が示された。
(4)
I+J=D(x2+y2)sin(x2+y2)dxdy=Rr2sin(r2)rdrdθ=0π20πr3sin(r2)drdθI + J = \iint_D (x^2 + y^2) \sin(x^2 + y^2) dxdy = \iint_R r^2 \sin(r^2) rdrd\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin(r^2) drd\theta
I+J=0π2dθ0πr3sin(r2)dr=π20πr3sin(r2)drI + J = \int_0^{\frac{\pi}{2}} d\theta \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin(r^2) dr = \frac{\pi}{2} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin(r^2) dr
u=r2u = r^2 と置くと、du=2rdrdu = 2rdr より、rdr=12durdr = \frac{1}{2}du。また、r2=ur^2 = u より、r3dr=r2rdr=12udur^3dr = r^2 rdr = \frac{1}{2} u du
I+J=π20π12usin(u)du=π40πusin(u)duI + J = \frac{\pi}{2} \int_0^{\pi} \frac{1}{2} u \sin(u) du = \frac{\pi}{4} \int_0^{\pi} u \sin(u) du
部分積分を行う。usin(u)du=ucos(u)+cos(u)du=ucos(u)+sin(u)+C\int u\sin(u) du = -u\cos(u) + \int \cos(u) du = -u\cos(u) + \sin(u) + C
I+J=π4[ucos(u)+sin(u)]0π=π4[πcos(π)+sin(π)(0+0)]=π4[π(1)]=π24I + J = \frac{\pi}{4} [-u\cos(u) + \sin(u)]_0^{\pi} = \frac{\pi}{4} [-\pi\cos(\pi) + \sin(\pi) - (0 + 0)] = \frac{\pi}{4} [-\pi(-1)] = \frac{\pi^2}{4}
(5)
I=JI = J より、2I=I+J=π242I = I + J = \frac{\pi^2}{4}。よって、I=J=π28I = J = \frac{\pi^2}{8}

3. 最終的な答え

(1) 領域 RR は、rθr\theta 平面上、0rπ,0θπ20 \le r \le \sqrt{\pi}, 0 \le \theta \le \frac{\pi}{2} の長方形。
(2) ヤコビアン: rr
(3) I=JI = J
(4) I+J=π20πr3sin(r2)drI + J = \frac{\pi}{2} \int_0^{\sqrt{\pi}} r^3 \sin(r^2) drI+J=π24I + J = \frac{\pi^2}{4}
(5) I=J=π28I = J = \frac{\pi^2}{8}

「解析学」の関連問題

関数 $y = 2\sqrt{3}\sin\theta\cos\theta - 2\sin^2\theta + 5$ の、$0 \le \theta < 2\pi$ における最大値を求める問題です。

三角関数最大値三角関数の合成倍角の公式
2025/8/14

$f(x) = \frac{x^2 + ax}{e^x}$ が与えられ、$f'(0) = 2$ を満たすとき、$a$ の値を求める。

微分導関数指数関数商の微分極限
2025/8/14

座標平面上の曲線 $C: y = |x^2 - 5x + 4|$ がある。$C$ の $1 < x < 4$ の部分における接線のうち、原点を通るものを $l$ とする。 (1) $l$ の方程式を求...

微分積分絶対値接線面積
2025/8/14

問題 (3) は、次の和を計算することです。 $$\sum_{n=1}^{98} \frac{1}{\sqrt{n+2} + \sqrt{n}}$$ 問題 (4) は、次の和を計算することです。 $$...

級数シグマテレスコープ和
2025/8/14

曲線 $y = -x^3 + 6x^2 + 2$ の接線のうち、傾きが9であるものをすべて求める問題です。

微分接線導関数三次関数方程式
2025/8/14

曲線 $y = x^3 - x$ 上の点 $(1, -1)$ から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める。

微分接線関数のグラフ三次関数
2025/8/14

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点から $(1, 0)$ に引かれた接線の方程式と、その接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/8/14

曲線 $y = x^2 - 2x - 1$ 上に与えられた点 $(1, 0)$ から引かれた接線の方程式と、接点の座標を求めよ。

微分接線二次関数
2025/8/14

曲線 $y = 2x^2 - 1$ 上にない点 (2, 5) からこの曲線に引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数方程式
2025/8/14

関数 $y = x|x-a|$ ($0 \le x \le 1$)の最大値を求めよ。

関数の最大値絶対値場合分け微分グラフ
2025/8/14