与えられた分数の分母を有理化する問題です。問題30は(1)~(4)、問題31も(1)~(4)のそれぞれについて、分母にルートが残らない形に変形します。

代数学分母の有理化根号平方根
2025/8/15
はい、承知いたしました。画像にある問題のうち、問題30と31の(1)~(4)全てについて、分母の有理化を行う問題を解きます。

1. 問題の内容

与えられた分数の分母を有理化する問題です。問題30は(1)~(4)、問題31も(1)~(4)のそれぞれについて、分母にルートが残らない形に変形します。

2. 解き方の手順

分母の有理化は、分母と分子に適切な数を掛けることで行います。
問題30:
(1) 15\frac{1}{\sqrt{5}}:分母分子に5\sqrt{5}を掛けます。
15=1×55×5=55\frac{1}{\sqrt{5}} = \frac{1 \times \sqrt{5}}{\sqrt{5} \times \sqrt{5}} = \frac{\sqrt{5}}{5}
(2) 973\frac{9\sqrt{7}}{\sqrt{3}}:分母分子に3\sqrt{3}を掛けます。
973=97×33×3=9213=321\frac{9\sqrt{7}}{\sqrt{3}} = \frac{9\sqrt{7} \times \sqrt{3}}{\sqrt{3} \times \sqrt{3}} = \frac{9\sqrt{21}}{3} = 3\sqrt{21}
(3) 250\frac{2}{\sqrt{50}}:まず50\sqrt{50}を簡単にします。50=25×2=52\sqrt{50} = \sqrt{25 \times 2} = 5\sqrt{2}。よって、250=252\frac{2}{\sqrt{50}}=\frac{2}{5\sqrt{2}}。分母分子に2\sqrt{2}を掛けます。
252=2×252×2=225×2=2210=25\frac{2}{5\sqrt{2}} = \frac{2 \times \sqrt{2}}{5\sqrt{2} \times \sqrt{2}} = \frac{2\sqrt{2}}{5 \times 2} = \frac{2\sqrt{2}}{10} = \frac{\sqrt{2}}{5}
(4) 827\sqrt{\frac{8}{27}}:ルートを分けて、827\frac{\sqrt{8}}{\sqrt{27}}8=22\sqrt{8} = 2\sqrt{2}27=33\sqrt{27} = 3\sqrt{3}。よって2233\frac{2\sqrt{2}}{3\sqrt{3}}。分母分子に3\sqrt{3}を掛けます。
2233=22×333×3=263×3=269\frac{2\sqrt{2}}{3\sqrt{3}} = \frac{2\sqrt{2} \times \sqrt{3}}{3\sqrt{3} \times \sqrt{3}} = \frac{2\sqrt{6}}{3 \times 3} = \frac{2\sqrt{6}}{9}
問題31:
(1) 17+3\frac{1}{\sqrt{7}+\sqrt{3}}:分母分子に73\sqrt{7}-\sqrt{3}を掛けます。
17+3=1×(73)(7+3)(73)=7373=734\frac{1}{\sqrt{7}+\sqrt{3}} = \frac{1 \times (\sqrt{7}-\sqrt{3})}{(\sqrt{7}+\sqrt{3})(\sqrt{7}-\sqrt{3})} = \frac{\sqrt{7}-\sqrt{3}}{7-3} = \frac{\sqrt{7}-\sqrt{3}}{4}
(2) 6102\frac{6}{\sqrt{10}-2}:分母分子に10+2\sqrt{10}+2を掛けます。
6102=6(10+2)(102)(10+2)=6(10+2)104=6(10+2)6=10+2\frac{6}{\sqrt{10}-2} = \frac{6(\sqrt{10}+2)}{(\sqrt{10}-2)(\sqrt{10}+2)} = \frac{6(\sqrt{10}+2)}{10-4} = \frac{6(\sqrt{10}+2)}{6} = \sqrt{10}+2
(3) 55+3\frac{\sqrt{5}}{\sqrt{5}+\sqrt{3}}:分母分子に53\sqrt{5}-\sqrt{3}を掛けます。
55+3=5(53)(5+3)(53)=51553=5152\frac{\sqrt{5}}{\sqrt{5}+\sqrt{3}} = \frac{\sqrt{5}(\sqrt{5}-\sqrt{3})}{(\sqrt{5}+\sqrt{3})(\sqrt{5}-\sqrt{3})} = \frac{5-\sqrt{15}}{5-3} = \frac{5-\sqrt{15}}{2}
(4) 2+121\frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{2}-1}:分母分子に2+1\sqrt{2}+1を掛けます。
2+121=(2+1)(2+1)(21)(2+1)=2+22+121=3+221=3+22\frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{2}-1} = \frac{(\sqrt{2}+1)(\sqrt{2}+1)}{(\sqrt{2}-1)(\sqrt{2}+1)} = \frac{2+2\sqrt{2}+1}{2-1} = \frac{3+2\sqrt{2}}{1} = 3+2\sqrt{2}

3. 最終的な答え

問題30:
(1) 55\frac{\sqrt{5}}{5}
(2) 3213\sqrt{21}
(3) 25\frac{\sqrt{2}}{5}
(4) 269\frac{2\sqrt{6}}{9}
問題31:
(1) 734\frac{\sqrt{7}-\sqrt{3}}{4}
(2) 10+2\sqrt{10}+2
(3) 5152\frac{5-\sqrt{15}}{2}
(4) 3+223+2\sqrt{2}

「代数学」の関連問題

2次不等式 $x^2 + 8x + 16 > 0$ を解く。

二次不等式因数分解不等式解の範囲
2025/8/16

関数 $f(x) = 3x - 2$ と $g(x) = 2x^2 - 3x + 1$ が与えられたとき、以下の値を求める問題です。 (1) $f(0)$ (2) $f(2)$ (3) $f(a)$ ...

関数関数の値代入
2025/8/16

与えられた6つの2次方程式を解く問題です。 (1) $x(x-9)=0$ (2) $x^2-5x+4=0$ (3) $x^2-4x=0$ (4) $2x^2-x-1=0$ (5) $4x^2+7x-2...

二次方程式因数分解方程式
2025/8/16

放物線 $C: y = \frac{1}{2}x^2 + 2x + k$ が与えられており、以下の問いに答える必要があります。 (1) $C$が点$(2, 9)$を通ることから、$k$の値を求め、さら...

二次関数放物線平行移動対称移動平方完成
2025/8/16

放物線 $y = 2x^2$ と直線 $y = x$ の交点の座標を求める問題です。

二次関数連立方程式交点座標
2025/8/16

二次方程式 $x^2 + 3x - 1 = 0$ を解の公式を用いて解きます。

二次方程式解の公式方程式
2025/8/16

3次方程式 $x^3 + 2x^2 - 3x + 1 = 0$ の解を $\alpha, \beta, \gamma$ とするとき、以下の値を求める問題です。 $\alpha + \beta + \g...

三次方程式解と係数の関係多項式
2025/8/16

方程式 $(2x+1)(2x+5) = 5$ を解き、$x$ の値を求めます。

二次方程式因数分解方程式
2025/8/16

次の方程式を解く問題です。 $(x+1)(x+2) = 0$ 解答が複数ある場合は、カンマ(,)で区切って答えます。

二次方程式解の公式因数分解
2025/8/16

与えられた数列の和を、$\Sigma$記号を使って表現します。 (1) $1+5+9+13+17+21$ (2) $1+3+9+27+81+\dots+3^{10}$ (3) $1^3+2^3+3^3...

数列シグマ記号等差数列等比数列一般項
2025/8/16