3点 A(-7, 0), B(7, 0), C(2, 12) を頂点とする三角形 ABC があります。この三角形の重心、外心、内心、垂心の座標をそれぞれ求めてください。

幾何学三角形重心外心内心垂心座標
2025/8/15
はい、承知いたしました。数学の問題を解いて、指定された形式で回答します。

1. 問題の内容

3点 A(-7, 0), B(7, 0), C(2, 12) を頂点とする三角形 ABC があります。この三角形の重心、外心、内心、垂心の座標をそれぞれ求めてください。

2. 解き方の手順

(1) 重心の座標
重心の座標は、各頂点の座標の平均です。
G(xG,yG)G(x_G, y_G) とすると、
xG=xA+xB+xC3x_G = \frac{x_A + x_B + x_C}{3}
yG=yA+yB+yC3y_G = \frac{y_A + y_B + y_C}{3}
これに各頂点の座標を代入します。
(2) 外心の座標
外心は、三角形の外接円の中心です。外心から各頂点までの距離は等しいです。
外心の座標を O(x,y)O(x, y) とします。OA2=OB2=OC2OA^2 = OB^2 = OC^2 を利用します。
OA2=(x+7)2+y2OA^2 = (x + 7)^2 + y^2
OB2=(x7)2+y2OB^2 = (x - 7)^2 + y^2
OC2=(x2)2+(y12)2OC^2 = (x - 2)^2 + (y - 12)^2
OA2=OB2OA^2 = OB^2 より、
(x+7)2+y2=(x7)2+y2(x + 7)^2 + y^2 = (x - 7)^2 + y^2
x2+14x+49+y2=x214x+49+y2x^2 + 14x + 49 + y^2 = x^2 - 14x + 49 + y^2
28x=028x = 0
x=0x = 0
OA2=OC2OA^2 = OC^2 より、
(0+7)2+y2=(02)2+(y12)2(0 + 7)^2 + y^2 = (0 - 2)^2 + (y - 12)^2
49+y2=4+y224y+14449 + y^2 = 4 + y^2 - 24y + 144
49=14824y49 = 148 - 24y
24y=9924y = 99
y=9924=338y = \frac{99}{24} = \frac{33}{8}
したがって、外心の座標は (0,338)(0, \frac{33}{8}) です。
(3) 内心の座標
内心は、三角形の内接円の中心です。内心は、各頂点からの距離の比が辺の長さの比になります。
まず、各辺の長さを求めます。
AB=(7(7))2+(00)2=142=14AB = \sqrt{(7 - (-7))^2 + (0 - 0)^2} = \sqrt{14^2} = 14
BC=(27)2+(120)2=(5)2+122=25+144=169=13BC = \sqrt{(2 - 7)^2 + (12 - 0)^2} = \sqrt{(-5)^2 + 12^2} = \sqrt{25 + 144} = \sqrt{169} = 13
CA=(72)2+(012)2=(9)2+(12)2=81+144=225=15CA = \sqrt{(-7 - 2)^2 + (0 - 12)^2} = \sqrt{(-9)^2 + (-12)^2} = \sqrt{81 + 144} = \sqrt{225} = 15
内心の座標を I(xI,yI)I(x_I, y_I) とすると、
xI=BCxA+CAxB+ABxCAB+BC+CAx_I = \frac{BC \cdot x_A + CA \cdot x_B + AB \cdot x_C}{AB + BC + CA}
yI=BCyA+CAyB+AByCAB+BC+CAy_I = \frac{BC \cdot y_A + CA \cdot y_B + AB \cdot y_C}{AB + BC + CA}
xI=13(7)+157+14214+13+15=91+105+2842=4242=1x_I = \frac{13 \cdot (-7) + 15 \cdot 7 + 14 \cdot 2}{14 + 13 + 15} = \frac{-91 + 105 + 28}{42} = \frac{42}{42} = 1
yI=130+150+141214+13+15=16842=4y_I = \frac{13 \cdot 0 + 15 \cdot 0 + 14 \cdot 12}{14 + 13 + 15} = \frac{168}{42} = 4
したがって、内心の座標は (1,4)(1, 4) です。
(4) 垂心の座標
垂心は、各頂点から対辺に下ろした垂線の交点です。
ABABy=0y = 0 上にあるので、頂点 CC から ABAB に下ろした垂線は x=2x = 2 となります。
ACAC の傾きは 1202(7)=129=43\frac{12 - 0}{2 - (-7)} = \frac{12}{9} = \frac{4}{3} なので、頂点 BB から ACAC に下ろした垂線の傾きは 34-\frac{3}{4} です。
この垂線の方程式は、
y0=34(x7)y - 0 = -\frac{3}{4}(x - 7)
y=34x+214y = -\frac{3}{4}x + \frac{21}{4}
x=2x = 2 を代入すると、
y=34(2)+214=64+214=154y = -\frac{3}{4}(2) + \frac{21}{4} = -\frac{6}{4} + \frac{21}{4} = \frac{15}{4}
したがって、垂心の座標は (2,154)(2, \frac{15}{4}) です。

3. 最終的な答え

重心: (23,4)(\frac{2}{3}, 4)
外心: (0,338)(0, \frac{33}{8})
内心: (1,4)(1, 4)
垂心: (2,154)(2, \frac{15}{4})

「幾何学」の関連問題

円Oの周上に4点A, B, C, Dがある。線分ABの長さは線分CDの長さの2倍である。このとき、扇形OABの面積は扇形OCDの面積の何倍かを求める。

扇形面積
2025/8/16

点A(6, 3), B(4, 6)が与えられたとき、次のものを求める。 (1) 直線OAに平行で、点Bを通る直線の式。 (2) △OAB=△OACとなるy軸上の点Cの座標。 (3) △OAB=△OAD...

座標平面直線三角形の面積平行連立方程式
2025/8/16

台形OABCにおいて、OA//CB, A(8, 4), C(0, 4), OA:CB=4:3である。 (1) 点Bの座標を求める。 (2) 台形OABCの面積を求める。 (3) 点(4, 0)を通り、...

座標台形面積直線図形
2025/8/16

台形OABCにおいて、点A(0, 8), 点B(-4, 5), 点C(-4, 1)である。次のものをそれぞれ求める。 (1) 台形OABCの面積 (2) 点Cを通り、台形OABCの面積を2等分する直線...

台形面積直線の式座標平面
2025/8/16

正七角形について、以下の個数を求める問題です。 (1) 3個の頂点を結んでできる三角形の個数 (2) 4個の頂点を結んでできる四角形の個数 (3) 対角線の本数

組み合わせ多角形正多角形三角形四角形対角線
2025/8/16

問題 (2) と (3) は、与えられた三角形の面積を点Aを通り二等分する直線の式を求める問題です。 問題(2): 放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上の点A, Bがあり、Aのx座標は...

面積三角形直線座標放物線
2025/8/16

正七角形があり、次の図形の個数を求める問題です。 (1) 正七角形の2個の頂点を結んでできる線分の個数

組み合わせ多角形頂点線分
2025/8/16

台形ABCDにおいて、AB//DCであり、A(4, 0), B(0, 4), C(-8, 0)である。 (1) 点Dの座標を求めよ。 (2) 台形ABCDの面積を求めよ。 (3) 点Bを通り、台形AB...

台形座標平面面積直線の式
2025/8/16

台形ABCDにおいて、AD//BC, A(6, 0), C(0, 9), D(-3, 0), AD:BC=3:1である。以下のものを求めます。 (1) 点Bの座標 (2) 台形ABCDの面積 (3) ...

台形座標平面面積直線の式重心
2025/8/16

ひし形ABCDにおいて、対角線は座標軸に平行で、点Aの座標が$(-1, -2)$、点Bの座標が$(3, -10)$、原点Oは辺AD上にある。 (1) 点Dの座標を求める。 (2) ひし形ABCDの面積...

幾何ひし形座標面積直線
2025/8/16