与えられた関数 $f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3$ に関して、以下の問いに答える問題です。 (a) 関数 $f(x)$ の最小値と、そのときの $x$ の値を求めます。 (b) 曲線 $C$ の変曲点の座標を求めます。 (c) 直線 $y = \text{ツ}$ と曲線 $C$ で囲まれた図形の面積を求めます。 (d) 曲線 $C$ の接線で、点 $(0, a)$ を通るものがちょうど1本あるときの $a$ の値を求めます。 (e) 曲線 $C$ の2本の接線が点 $(0, b)$ で垂直に交わるときの $b$ の値を求めます。

解析学対数関数微分積分最小値変曲点接線面積
2025/8/15

1. 問題の内容

与えられた関数 f(x)=(logx)2+2logx+3f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3 に関して、以下の問いに答える問題です。
(a) 関数 f(x)f(x) の最小値と、そのときの xx の値を求めます。
(b) 曲線 CC の変曲点の座標を求めます。
(c) 直線 y=y = \text{ツ} と曲線 CC で囲まれた図形の面積を求めます。
(d) 曲線 CC の接線で、点 (0,a)(0, a) を通るものがちょうど1本あるときの aa の値を求めます。
(e) 曲線 CC の2本の接線が点 (0,b)(0, b) で垂直に交わるときの bb の値を求めます。

2. 解き方の手順

(a) f(x)f(x) を平方完成します。
f(x)=(logx)2+2logx+3=(logx+1)2+2f(x) = (\log x)^2 + 2 \log x + 3 = (\log x + 1)^2 + 2
(logx+1)20(\log x + 1)^2 \ge 0 より、 f(x)f(x)logx=1\log x = -1 のとき最小値 22 をとります。
logx=1\log x = -1 より、x=e1=1ex = e^{-1} = \frac{1}{e} です。
(b) 変曲点を求めるために、f(x)f(x) を2回微分します。
f(x)=2(logx+1)xf'(x) = \frac{2(\log x + 1)}{x}
f(x)=21xx2(logx+1)x2=22(logx+1)x2=2logxx2f''(x) = \frac{2\cdot \frac{1}{x} \cdot x - 2(\log x + 1)}{x^2} = \frac{2 - 2(\log x + 1)}{x^2} = \frac{-2\log x}{x^2}
f(x)=0f''(x) = 0 となるのは、logx=0\log x = 0 のときなので、x=1x = 1 です。
x<1x<1 のとき f(x)>0f''(x)>0, x>1x>1 のとき f(x)<0f''(x)<0なので、x=1x=1 で変曲点を持つ。
x=1x=1 のとき、f(1)=(log1)2+2log1+3=02+2(0)+3=3f(1) = (\log 1)^2 + 2\log 1 + 3 = 0^2 + 2(0) + 3 = 3
よって変曲点の座標は (1,3)(1, 3) です。
(c) 直線 y=3y = 3 と曲線 CC で囲まれた図形の面積を求めます。
f(x)=(logx+1)2+2f(x) = (\log x + 1)^2 + 2 なので、y=3y=3 となるのは (logx+1)2+2=3(\log x + 1)^2 + 2 = 3, (logx+1)2=1(\log x + 1)^2 = 1, logx+1=±1\log x + 1 = \pm 1 です。
logx+1=1\log x + 1 = 1 のとき logx=0\log x = 0 なので x=1x=1
logx+1=1\log x + 1 = -1 のとき logx=2\log x = -2 なので x=e2x=e^{-2}
よって積分範囲は [e2,1][e^{-2}, 1] です。
面積 S=e21(3(logx)22logx3)dx=e21((logx)22logx)dxS = \int_{e^{-2}}^1 (3 - (\log x)^2 - 2\log x - 3) dx = \int_{e^{-2}}^1 (-(\log x)^2 - 2\log x) dx
I=(logx)2dx=x(logx)22logxdx=x(logx)22(xlogxx)=x(logx)22xlogx+2xI = \int (\log x)^2 dx = x(\log x)^2 - 2\int \log x dx = x(\log x)^2 - 2(x\log x - x) = x(\log x)^2 - 2x\log x + 2x
J=logxdx=xlogxxJ = \int \log x dx = x\log x - x
S=[x(logx)2+2xlogx2x2xlogx+2x]e21=[x(logx)2]e21S = [-x(\log x)^2 + 2x\log x - 2x - 2x\log x + 2x]_{e^{-2}}^1 = [-x(\log x)^2]_{e^{-2}}^1
=0(e2(2)2)=4e2= 0 - (-e^{-2} (-2)^2) = 4e^{-2}
(d) 曲線 CC の接線の方程式は、yf(t)=f(t)(xt)y - f(t) = f'(t)(x-t) で、f(t)=(logt+1)2+2f(t) = (\log t + 1)^2 + 2f(t)=2(logt+1)tf'(t) = \frac{2(\log t + 1)}{t}
これが (0,a)(0, a) を通るので、a(logt+1)22=2(logt+1)t(t)a - (\log t + 1)^2 - 2 = \frac{2(\log t + 1)}{t} (-t)
a(logt+1)22=2(logt+1)a - (\log t + 1)^2 - 2 = -2(\log t + 1)
a=(logt+1)22logta = (\log t + 1)^2 - 2\log t
a=(logt)2+1a = (\log t)^2 + 1
g(t)=(logt)2+1g(t) = (\log t)^2 + 1とおくと、g(t)=2logtt=0g'(t) = \frac{2 \log t}{t}=0, logt=0\log t = 0, t=1t=1
t<1t < 1 のとき、g(t)<0g'(t) < 0, t>1t>1 のとき g(t)>0g'(t) > 0より、t=1t=1 で最小値 g(1)=1g(1) = 1
aay=(logt)2+1y = (\log t)^2+1 が接線となるような aa である必要があるので a=1a = 1.
(e) 2本の接線の傾きが 2(logt1+1)t1\frac{2(\log t_1 + 1)}{t_1}2(logt2+1)t2\frac{2(\log t_2 + 1)}{t_2} で、これらが垂直に交わるので 2(logt1+1)t12(logt2+1)t2=1\frac{2(\log t_1 + 1)}{t_1} \cdot \frac{2(\log t_2 + 1)}{t_2} = -1.
4(logt1+1)(logt2+1)=t1t24(\log t_1 + 1)(\log t_2 + 1) = - t_1t_2
b=(logt+1)22logtb= (\log t + 1)^2 -2 \log t

3. 最終的な答え

(a) 最小値: 2, x: 1e\frac{1}{e}
(b) 変曲点の座標: (1, 3)
(c) 面積: 4e24e^{-2}
(d) aの値: 1
(e) bの値: ナ

「解析学」の関連問題

曲線 $y = 2x^2 + 1$ に、点 $(1, -5)$ から引いた接線の方程式と接点の座標を求める。

微分接線導関数二次関数
2025/8/16

次の定積分を計算します。 $\int_{0}^{3} \sqrt{9 - x^2} \, dx$

定積分置換積分三角関数積分計算
2025/8/16

極限 $\lim_{x \to -2} \frac{x^2 + ax + 6}{x+2}$ が存在するように定数 $a$ の値を定め、極限値を求めよ。

極限関数の極限代入法因数分解
2025/8/16

定積分 $\int_{-1}^{0} (3x+2)^5 dx$ を計算します。

定積分置換積分
2025/8/16

$\int_0^{\frac{\pi}{4}} \cos^2 x \, dx$ を計算する問題です。

積分三角関数半角の公式定積分
2025/8/16

定積分 $\int_{1}^{2} \frac{x-1}{\sqrt[3]{x}} dx$ を計算します。

定積分積分積分計算関数
2025/8/16

定積分 $\int_{-1}^{2} (x^4 - x^2 + 1) \, dx$ の値を求めます。

定積分積分
2025/8/16

$0 \le t \le 2$ を満たす実数 $t$ に対し、$xy$ 平面上の曲線 $y = \sqrt{\sqrt{x} - t}$ を $C$ とする。また、曲線 $C$ と $x$ 軸、および...

積分面積最大値最小値関数の解析
2025/8/16

$0 \le t \le 2$ を満たす実数 $t$ に対し、$xy$ 平面上の曲線 $y = \sqrt{x-t}$ を $C$ とする。また、曲線 $C$ と $x$ 軸、および直線 $x=4$ ...

積分面積関数の最大最小
2025/8/16

媒介変数 $t$ で表された関数 $x = -\cos(3t)$, $y = \sin(4t)$ ($0 \leq t \leq \frac{\pi}{4}$) について、以下の問いに答える問題です。...

媒介変数表示微分増減面積積分
2025/8/16