媒介変数 $t$ で表された関数 $x = -\cos(3t)$, $y = \sin(4t)$ ($0 \leq t \leq \frac{\pi}{4}$) について、以下の問いに答える問題です。 (1) 関数 $f(x)$ の増減表から、極値を求めます。 (2) $\cos(4t \pm 3t) = \cos(4t)\cos(3t) \mp \sin(4t)\sin(3t)$ (複号同順) を利用して、$\sin(4t)\sin(3t)$ を $\cos$ の式で表します。 (3) 関数 $y = f(x)$ のグラフと $x$ 軸で囲まれる部分の面積を求めます。

解析学媒介変数表示微分増減面積積分
2025/8/16

1. 問題の内容

媒介変数 tt で表された関数 x=cos(3t)x = -\cos(3t), y=sin(4t)y = \sin(4t) (0tπ40 \leq t \leq \frac{\pi}{4}) について、以下の問いに答える問題です。
(1) 関数 f(x)f(x) の増減表から、極値を求めます。
(2) cos(4t±3t)=cos(4t)cos(3t)sin(4t)sin(3t)\cos(4t \pm 3t) = \cos(4t)\cos(3t) \mp \sin(4t)\sin(3t) (複号同順) を利用して、sin(4t)sin(3t)\sin(4t)\sin(3t)cos\cos の式で表します。
(3) 関数 y=f(x)y = f(x) のグラフと xx 軸で囲まれる部分の面積を求めます。

2. 解き方の手順

(1)
x=cos(3t)x = -\cos(3t) より dxdt=3sin(3t)\frac{dx}{dt} = 3\sin(3t)
y=sin(4t)y = \sin(4t) より dydt=4cos(4t)\frac{dy}{dt} = 4\cos(4t)
dydx=dy/dtdx/dt=4cos(4t)3sin(3t)\frac{dy}{dx} = \frac{dy/dt}{dx/dt} = \frac{4\cos(4t)}{3\sin(3t)}
dydx=0\frac{dy}{dx} = 0 となるのは cos(4t)=0\cos(4t) = 0 のとき。0tπ40 \leq t \leq \frac{\pi}{4} より 4t=π24t = \frac{\pi}{2} なので t=π8t = \frac{\pi}{8}.
t=π8t = \frac{\pi}{8} のとき y=sin(4π8)=sin(π2)=1y = \sin(4 \cdot \frac{\pi}{8}) = \sin(\frac{\pi}{2}) = 1.
x=cos(3t)=cos(3π8)=cos(3π8)x = -\cos(3t) = -\cos(3\cdot \frac{\pi}{8}) = -\cos(\frac{3\pi}{8})
増減表は以下の通り。
t=0t=0 のとき x=1,y=0x = -1, y = 0
t=π4t=\frac{\pi}{4} のとき x=0,y=0x = 0, y = 0
dydx=4cos(4t)3sin(3t)\frac{dy}{dx} = \frac{4\cos(4t)}{3\sin(3t)} なので、0<t<π80 < t < \frac{\pi}{8}cos(4t)>0\cos(4t) > 0 かつ sin(3t)>0\sin(3t) > 0 なので dydx>0\frac{dy}{dx} > 0.
π8<t<π4\frac{\pi}{8} < t < \frac{\pi}{4}cos(4t)<0\cos(4t) < 0 かつ sin(3t)>0\sin(3t) > 0 なので dydx<0\frac{dy}{dx} < 0.
よって、t=π8t = \frac{\pi}{8} で極大値 11 をとります。
(2)
cos(4t+3t)=cos(4t)cos(3t)sin(4t)sin(3t)\cos(4t+3t) = \cos(4t)\cos(3t) - \sin(4t)\sin(3t)
cos(4t3t)=cos(4t)cos(3t)+sin(4t)sin(3t)\cos(4t-3t) = \cos(4t)\cos(3t) + \sin(4t)\sin(3t)
辺々引くと
cos(7t)cos(t)=2sin(4t)sin(3t)\cos(7t) - \cos(t) = -2\sin(4t)\sin(3t)
sin(4t)sin(3t)=12(cos(t)cos(7t))\sin(4t)\sin(3t) = \frac{1}{2}(\cos(t) - \cos(7t))
(3)
y=sin(4t)y = \sin(4t) であり、xx 軸で囲まれる部分の面積は y>0y > 0 の部分である。
y=sin(4t)=0y = \sin(4t) = 0 となるのは t=0t = 0t=π4t = \frac{\pi}{4}.
S=10ydx=π/40sin(4t)(3sin(3t))dt=30π/4sin(4t)sin(3t)dtS = \int_{-1}^{0} y dx = \int_{\pi/4}^{0} \sin(4t) \cdot (3\sin(3t)) dt = -3 \int_{0}^{\pi/4} \sin(4t) \sin(3t) dt.
sin(4t)sin(3t)=12(cos(t)cos(7t))\sin(4t)\sin(3t) = \frac{1}{2}(\cos(t) - \cos(7t)) より、
S=30π/412(cos(t)cos(7t))dt=32[sin(t)17sin(7t)]0π/4=32(sin(π4)17sin(7π4)(00))=32(2217(22))=32(22+214)=32(72+214)=32(8214)=32(427)=627S = -3 \int_{0}^{\pi/4} \frac{1}{2}(\cos(t) - \cos(7t)) dt = -\frac{3}{2} [\sin(t) - \frac{1}{7}\sin(7t)]_{0}^{\pi/4} = -\frac{3}{2} (\sin(\frac{\pi}{4}) - \frac{1}{7}\sin(\frac{7\pi}{4}) - (0 - 0)) = -\frac{3}{2} (\frac{\sqrt{2}}{2} - \frac{1}{7}(-\frac{\sqrt{2}}{2})) = -\frac{3}{2} (\frac{\sqrt{2}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{14}) = -\frac{3}{2} (\frac{7\sqrt{2} + \sqrt{2}}{14}) = -\frac{3}{2} (\frac{8\sqrt{2}}{14}) = -\frac{3}{2} (\frac{4\sqrt{2}}{7}) = -\frac{6\sqrt{2}}{7}.
面積なので絶対値をとり、S=627=387S = \frac{6\sqrt{2}}{7} = \frac{3\sqrt{8}}{7}.

3. 最終的な答え

(1) 1
(2) 7
(3) 6 / 7

「解析学」の関連問題

関数 $f(x)$ が $\int_{a}^{x} f(t) dt = x^3 + x^2 + x + 1$ を満たすとき、$f(1)$ の値を求め、さらに定数 $a$ の値を求めよ。

積分微分定積分関数の決定
2025/8/16

この問題は、以下の2つのパートに分かれています。 パート1:指数関数 $y = 3^x$ のグラフを基準として、以下の関数がどのように移動したものかを説明し、グラフを描画します。 (1) $y = -...

指数関数対数関数グラフ平行移動対称移動
2025/8/16

次の2つの関数の最大値と最小値を求める問題です。 (1) $y = 3\sqrt{3}\sin{\theta} + 3\cos{\theta}$ (2) $y = -2\sin{\theta} + \...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/16

問題1:次の値を求めよ。 (1) $\sin \frac{\pi}{12}$ (2) $\cos \frac{13\pi}{12}$ (3) $\tan \frac{5\pi}{12}$ ...

三角関数加法定理半角の公式三角関数の性質
2025/8/16

与えられた3つの三角関数について、グラフを描き、それぞれの周期を求める問題です。 (1) $y = \cos 3\theta$ (2) $y = \sin \frac{\theta}{2}$ (3) ...

三角関数グラフ周期cossintan
2025/8/16

曲線 $y = \tan x$ ($0 \le x \le \frac{\pi}{4}$) と直線 $x = \frac{\pi}{4}$ および $x$ 軸で囲まれた部分の面積を求める問題です。

定積分面積三角関数置換積分
2025/8/16

与えられた3つの三角関数のグラフを描き、それぞれの周期を求める問題です。 (1) $y = \cos(\theta + \frac{\pi}{3})$ (2) $y = \frac{1}{2} \ta...

三角関数グラフ周期平行移動振幅
2025/8/16

$0 < a < 1$ のとき、極限 $\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \log_2(a^{2n} + a^{3n})$ を求めよ。

極限対数数列関数の極限
2025/8/16

曲線 $y = \frac{1}{x}$、直線 $x = e$、$x = e^3$、およびx軸で囲まれた部分の面積を求めます。

積分定積分対数関数面積
2025/8/16

与えられた極限を計算する問題です。 $$\lim_{x \to -0} \frac{\sqrt{x^2}}{x}$$

極限絶対値関数の極限
2025/8/16