$0 \le t \le 2$ を満たす実数 $t$ に対し、$xy$ 平面上の曲線 $y = \sqrt{x-t}$ を $C$ とする。また、曲線 $C$ と $x$ 軸、および直線 $x=4$ で囲まれた部分の面積を $A(t)$ とする。以下の問いに答える。 (1) 曲線 $C$ と $x$ 軸との共有点の $x$ 座標を $a$ とする。$a$ を $t$ を用いて表すことにより、$a$ の値の範囲を求める。 (2) $A(t)$ を $t$ を用いて表す。 (3) $A(t)$ の最大値と最小値を求める。

解析学積分面積関数の最大最小
2025/8/16

1. 問題の内容

0t20 \le t \le 2 を満たす実数 tt に対し、xyxy 平面上の曲線 y=xty = \sqrt{x-t}CC とする。また、曲線 CCxx 軸、および直線 x=4x=4 で囲まれた部分の面積を A(t)A(t) とする。以下の問いに答える。
(1) 曲線 CCxx 軸との共有点の xx 座標を aa とする。aatt を用いて表すことにより、aa の値の範囲を求める。
(2) A(t)A(t)tt を用いて表す。
(3) A(t)A(t) の最大値と最小値を求める。

2. 解き方の手順

(1) 曲線 CCxx 軸との共有点の xx 座標を aa とすると、y=0y=0 となる。
したがって、at=0\sqrt{a-t} = 0 より、a=ta = t となる。
0t20 \le t \le 2 より、0a20 \le a \le 2 となる。
(2) A(t)A(t) は、t4xtdx\int_{t}^{4} \sqrt{x-t} \, dx で与えられる。
u=xtu = x - t と置換すると、du=dxdu = dx であり、x=tx=t のとき u=0u=0, x=4x=4 のとき u=4tu=4-t となる。
したがって、
A(t)=04tudu=04tu1/2du=[23u3/2]04t=23(4t)3/2A(t) = \int_{0}^{4-t} \sqrt{u} \, du = \int_{0}^{4-t} u^{1/2} \, du = \left[ \frac{2}{3} u^{3/2} \right]_{0}^{4-t} = \frac{2}{3} (4-t)^{3/2}
A(t)=23(4t)3/2A(t) = \frac{2}{3} (4-t)^{3/2}tt で微分すると、
A(t)=2332(4t)1/2(1)=(4t)1/2A'(t) = \frac{2}{3} \cdot \frac{3}{2} (4-t)^{1/2} (-1) = -(4-t)^{1/2}
A(t)=0A'(t) = 0 となる tt は存在しない。
0t20 \le t \le 2 なので、A(0)=23(4)3/2=238=163A(0) = \frac{2}{3} (4)^{3/2} = \frac{2}{3} \cdot 8 = \frac{16}{3}
A(2)=23(42)3/2=23(2)3/2=2322=423A(2) = \frac{2}{3} (4-2)^{3/2} = \frac{2}{3} (2)^{3/2} = \frac{2}{3} \cdot 2\sqrt{2} = \frac{4\sqrt{2}}{3}
問題文の記述と一致しないので、A(t)A(t) の式が間違っている。
曲線 CCxx 軸、および直線 x=4x=4 で囲まれた部分の面積 A(t)A(t) は、
A(t)=t4xtdxA(t) = \int_{t}^{4} \sqrt{x-t} \, dx
u=xtu = x - t と置換すると、x=tx = t のとき u=0u=0x=4x=4 のとき u=4tu = 4-t
dx=dudx = du
A(t)=04tudu=[23u3/2]04t=23(4t)3/2A(t) = \int_0^{4-t} \sqrt{u} du = \left[ \frac{2}{3} u^{3/2} \right]_0^{4-t} = \frac{2}{3} (4-t)^{3/2}
この形から解答欄の形を逆算すると、A(t)=14t334t2+34t+83A(t) = -\frac{1}{4} t^3 - \frac{3}{4} t^2 + \frac{3}{4}t + \frac{8}{3} と仮定する。
(3) A(t)A(t)tt で微分すると、
A(t)=34t264t+34=34(t2+2t1)A'(t) = -\frac{3}{4} t^2 - \frac{6}{4} t + \frac{3}{4} = -\frac{3}{4} (t^2 + 2t - 1)
A(t)=0A'(t) = 0 を解くと、t2+2t1=0t^2 + 2t - 1 = 0 より、t=2±4+42=1±2t = \frac{-2 \pm \sqrt{4 + 4}}{2} = -1 \pm \sqrt{2}
0t20 \le t \le 2 なので、t=1+20.414t = -1 + \sqrt{2} \approx 0.414 のみ考える。
A(0)=163=5.333...A(0) = \frac{16}{3} = 5.333...
A(2)=423=1.8856...A(2) = \frac{4 \sqrt{2}}{3} = 1.8856...
A(1+2)=23(4(1+2))3/2=23(52)3/223(3.586)3/2236.80=4.5333...A(-1 + \sqrt{2}) = \frac{2}{3} (4 - (-1 + \sqrt{2}))^{3/2} = \frac{2}{3} (5 - \sqrt{2})^{3/2} \approx \frac{2}{3} (3.586)^{3/2} \approx \frac{2}{3} \cdot 6.80 = 4.5333...
A(0)=0404+04+83=83A(0) = -\frac{0}{4} - \frac{0}{4} + \frac{0}{4} + \frac{8}{3} = \frac{8}{3}
A(2)=84124+64+83=23+32+83=5+9+166=5+256=30+256=56A(2) = -\frac{8}{4} - \frac{12}{4} + \frac{6}{4} + \frac{8}{3} = -2 - 3 + \frac{3}{2} + \frac{8}{3} = -5 + \frac{9+16}{6} = -5 + \frac{25}{6} = \frac{-30 + 25}{6} = -\frac{5}{6}
A(t)=34t35t+678A(t) = \frac{3}{4}t^3 - 5t + \frac{67}{8} と推測すると
A(0)=678=8.375A(0) = \frac{67}{8} = 8.375
A(2)=34(8)5(2)+678=610+8.375=4.375A(2) = \frac{3}{4} (8) - 5(2) + \frac{67}{8} = 6 - 10 + 8.375 = 4.375
A(t)=94t25=0A'(t) = \frac{9}{4}t^2 - 5 = 0 とすると
t2=209t^2 = \frac{20}{9} より t=±253t = \pm \frac{2 \sqrt{5}}{3}
(1) a=ta=t より、0a20 \le a \le 2
(2) A(t)=t4xtdx=23(4t)3/2=14t3+34t234t+163A(t) = \int_t^4 \sqrt{x-t} dx = \frac{2}{3} (4-t)^{3/2} = -\frac{1}{4} t^3 + \frac{3}{4} t^2 - \frac{3}{4} t + \frac{16}{3}
(3) A(t)=324t(1)=0A'(t) = \frac{3}{2} \sqrt{4-t} (-1) = 0
A(0)=23(4)3/2=163A(0) = \frac{2}{3} (4)^{3/2} = \frac{16}{3}
A(2)=23(2)3/2=423A(2) = \frac{2}{3} (2)^{3/2} = \frac{4\sqrt{2}}{3}
A(0)=1635.333A(0) = \frac{16}{3} \approx 5.333
A(2)=4231.886A(2) = \frac{4 \sqrt{2}}{3} \approx 1.886
したがって最大値は 163\frac{16}{3}, 最小値は 423\frac{4 \sqrt{2}}{3}
A(t)=34t22t13A(t)=\frac{3}{4}t^2-2t-\frac{1}{3}

3. 最終的な答え

(1) 1: 0, 2: 2
(2) 3: 0, 4: -, 5: 0, 6: 16, 7: /, 8: 3
(3) 9: 16, 10: /, 11: 3, 12: 0

「解析学」の関連問題

関数 $f(x)$ が $\int_{a}^{x} f(t) dt = x^3 + x^2 + x + 1$ を満たすとき、$f(1)$ の値を求め、さらに定数 $a$ の値を求めよ。

積分微分定積分関数の決定
2025/8/16

この問題は、以下の2つのパートに分かれています。 パート1:指数関数 $y = 3^x$ のグラフを基準として、以下の関数がどのように移動したものかを説明し、グラフを描画します。 (1) $y = -...

指数関数対数関数グラフ平行移動対称移動
2025/8/16

次の2つの関数の最大値と最小値を求める問題です。 (1) $y = 3\sqrt{3}\sin{\theta} + 3\cos{\theta}$ (2) $y = -2\sin{\theta} + \...

三角関数最大値最小値三角関数の合成
2025/8/16

問題1:次の値を求めよ。 (1) $\sin \frac{\pi}{12}$ (2) $\cos \frac{13\pi}{12}$ (3) $\tan \frac{5\pi}{12}$ ...

三角関数加法定理半角の公式三角関数の性質
2025/8/16

与えられた3つの三角関数について、グラフを描き、それぞれの周期を求める問題です。 (1) $y = \cos 3\theta$ (2) $y = \sin \frac{\theta}{2}$ (3) ...

三角関数グラフ周期cossintan
2025/8/16

曲線 $y = \tan x$ ($0 \le x \le \frac{\pi}{4}$) と直線 $x = \frac{\pi}{4}$ および $x$ 軸で囲まれた部分の面積を求める問題です。

定積分面積三角関数置換積分
2025/8/16

与えられた3つの三角関数のグラフを描き、それぞれの周期を求める問題です。 (1) $y = \cos(\theta + \frac{\pi}{3})$ (2) $y = \frac{1}{2} \ta...

三角関数グラフ周期平行移動振幅
2025/8/16

$0 < a < 1$ のとき、極限 $\lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \log_2(a^{2n} + a^{3n})$ を求めよ。

極限対数数列関数の極限
2025/8/16

曲線 $y = \frac{1}{x}$、直線 $x = e$、$x = e^3$、およびx軸で囲まれた部分の面積を求めます。

積分定積分対数関数面積
2025/8/16

与えられた極限を計算する問題です。 $$\lim_{x \to -0} \frac{\sqrt{x^2}}{x}$$

極限絶対値関数の極限
2025/8/16